ページ2 U |
|
●ユニット、ネットワークときて、最後は箱(キャビネット)の加工に入ります。こちらは青色が特徴の4301Bの箱。なぜこのB箱を使うのか?自作箱を作られてる方ならおわかりだと思いますが、スピーカーにとっての箱は”強度が命 ”です。余計な共振で不快な音が出る箱鳴りなど、メーカーでも色々と対策されてますが、当時のJBL製品はパーチクルボードという水に弱い素材が使われており、湿気の多い日本では意外とダメージが出ています。つまり黒の4301よりも年代の新しいBの方がシャキッとしてる事が多いので、あえてB箱を使いました。これも最高品にするためです。 |
●LE20カバー付の場合そのままでは装着できないので、加工する必要があります。黒の4301ではツィーター部分は●穴だけですが、Bは■加工で溝が彫ってあります。なので最初に●と端子部の凸穴、ネジ穴を埋めてやり、その上から写真のよう■材を接着、最後に隙間をパテで埋めていきます。接着剤はカチカチに固まるタイトボンドを使ってます。 |
●完全にフラットな状態に整えたら、LE20を装着する穴を開けていきます。まずは同サイズの型紙をあてがい、ツィーターの位置を決めていきます。ウーハーにできるだけ近い位置で、強度に問題のない場所を選びました。マーキングしたあと、慎重に穴を開けていきます。4301Bはツィーターもウーハーも両方埋め込まれている”インライン
”なので、LE20も同様にします。トリマー使って溝を掘っていくのですが、加工しやすいパーチクルボードでは、ちょっと滑るととガーっといってしまうので慎重に作業します。 |
●溝を掘り終えて表面を整えました。次に側面と天底の4面をフラットにする為、アクリルを貼りました。
しっかり貼らないと見栄えが悪くなるので注意が必要です。突き板と違ってアイロンが使えないぶん、1面ずつプレスしていくという手間もかかります。地味ですが以外に大変な作業でした。写真で見るとアクリルが輝いてますね。 |
●最後に全体を塗装します。
前後は専用の凸凹施工で仕上げていくのですが、今回前後で微妙に色を変えました。写真は下地段階になり、このあと3回塗り重ねます。
この時点では前後同じ色に見えますが、重ねていくことで徐々に変化していきます。 |
●前後以外の4面は通常塗装です。
もちろん色にもこだわっており、通常の黒ではなく黒85%、青、赤、白などを混ぜたオリジナル色です。その後JBLロゴを入れ(塗装)、最後に全体をUVコートして |
●完成!
フロントは4層、背面は3層、
側面と天・底は5層にするなど、こだわりの作業です。ロゴの上からもコートしてるので、剥がれるような心配もありません。 |
●こだわりの配色、いかがでしょうか。
超かっこよく仕上がったと思います。普通のデジカメのせいか写真だと凸凹が潰れてしまうので、実際の見た目の雰囲気が伝わりにくいかもしれません。最高のフルカスタム写すには性能の良い一眼レフが必要だったかもしれません。 |
●すべてのパーツが完成しました!
・ツィーターLE20(後期型)
・ウーハー116A(自作エッジ)
・箱(4301B)
・専用ネットワーク(切り替え式) |
●LE20も116ウーハーも私が所有してる中で一番良い品をあてがいました。116ウーハーはフレームを完全分解、隅々までコーティング。さらに着磁もしてある一級品です。
キャビネットもあえてBのシャキッとした方を使用。
それらすべて
”最高傑作 ”を作る為だからです。 |
●最後はサランネット。
完全カスタム品ということもあり、上品なシルバー生地(音響用)を使いました。色が薄めな生地の場合フレームが透けるので、同色に塗装します。こいうところも抜かりなくおこなうのがこだわりです。シルバーのスピーカースタンドにも合いそうですね。 |
●こちらLE20。
右はカバーを丁寧クリーニングしたあと、クリアコートしたもので、左はその上からバッフルと同色にしたものです。
LE20カバーのようなJBL焼付け塗装品は、経年劣化によりぼろぼろと剥がれる場合が多いので慎重な作業が必要です。表面をクリアコートしてるので剥がれ難くもなります。 |
●こちらはクリアーコートしたLE20。
かっこいいですね。ただちょっと輝きすぎかな。バランスを取るなら、もう少し艶を抑えてもいいかもしれませんね。 |
●こちらはフロントバッフルと同色の
「 ステルス仕様 」
これも渋くて良い。自然で純正のような雰囲気になりますね。 |
●吸音材を追加・交換後、ひとつひとつのパーツを丁寧に取り付けていきます。 |