●2018年1月2日

 新年 あけまして おめでとうございます

2018年の1発目、第221回は日本製 Victor SX-V1A と DENON SC-E757 の2機種を
ご紹介します。特に今回は元の音色を完全に変える「 スーパー(超絶)フルチューン 」
をおこないました。最初に757をフルチューンしたのが約9年前ですが、今は当時よりも
スキルアップしておりそれを越える結果となりました。
動画もUPしてますので、どうぞご覧ください。U
●左からDENON SC-E757
ビクターSX-V1A
ロジャースLS3/5a

SC-E757(以下757)とV1Aは共に日本製なのでフィーリングが似てますが、イギリス製のロジャースは真逆の特性です。
●写真だと757が一番大きく見えますが、サイズ的にはV1とほぼ同じです。
どれもコンパクトな2wayですね。
●まずはV1Aのオーバーホールから
V1シリーズは30台以上レストアしており、分解はもう手馴れてるはずですが、何回やっても緊張します。ウーハーもツィーターもアルニコ。本体を透明なアクリルケースにしても良いくらい、内部も画になりますね。
●V1の最大の難点はこの”紙コーン ”この汚れをどうやって取るのか、今まで試行錯誤してきた私の必殺技です。他業者では真似できません。まずはコーンの裏に大量のティッシュをあてがい、表から霧吹きで「 魔法水(改) 」をかけます。表面の汚れを裏側に落とすためです。このとき絶対にコーンに触れてはいけません。魔法水をかけたあと、エッジやキャップは速やかに拭き取ります。
●左上のティッシュはコーンの裏側にセットしたもので、これだけ汚れが取れてます。左下の綿はコーン表面についた汚れを取るもので、けっしてこすらず、超・軽く触れる程度でおこないます。1回目をおこなってから2回、3回と続けていくのですが、2回目に入るときは必ずコーンを2日くらい放置し、完全に乾燥させてから作業をおこないます。それがコーンにとって一番優しい作業です。
●1週間以上かかりクリーニングが完了しました。だいたい2、3割くらいは綺麗になります。コーン表面のダメージもありません。軽い染みなら場合により簡単に落とせます。これは最近多いスーパークリーニング店の技法を取り入れておりますが、機械や高圧がかけられないので時間と手間がかかります。YAMAHAのような紙コーンと違い、ビクターやタンノイは和紙的な質感なので、へたにやるとすぐボロボロになります。
●こちらはツィーター。V1AとV1Xはツィータードームが多めにコーティングされてますが、ほとんどが時間と共に劣化しています。それを自家配合したダンプ材で再コーティングしました。その他V1Aのウーハーはゴムエッジなので、復活させるために自家配合の液体に1週間浸け置きします。繊細な作業の連続なので、間違っても真似しないでください。ボロボロになっても責任取れませんから(^^:
●続いてはキャビネットの補修です。V1シリーズはマホガニーの細板を並べて接着しており、全体の統一感を出す為、最後に全体を濃い目で塗装してます。一般的な木目はOIL仕上げですが、塗装仕上げの場合、傷にペーパーをあてるとすぐに塗装が剥げ、逆にそこだけ目立ってしまいます。部分的にステインを塗ってもあまり綺麗には仕上がりません。綺麗に仕上げるなら全塗装が必要になります。なのでこのような打痕や傷には
●こんな樹脂を使って補修します。樹脂の下あたりが↑の凹みヶ所の補修後です。樹脂のあと木目を書いてますので、綺麗に復活できました。このあと最後に全体を磨けば、さらに綺麗に仕上がります。これは通常のペーパーは使わずに仕上げており、経験とコツが必要で、何度も何度も試行錯誤してやってきたからできる技なんです。
●続いてネットワークに入ります。V1Aをオーバーホールすると、ウーハーが3割くらい動きが良くなり、低音も出るようになります。そのため全体のバランスを整えるため、高域を調整していきます。ただV1シリーズのウーハーはわりと完成された音なので、音色を変えるフルチューンをおこなうと、バランスが崩れる、V1じゃなくなる、といった感じになってしまうため、いつもどこまでやるかで悩みます。
●その点こちらの757は声質がこもっていたり、低域がボーボーするので、逆に完全改装したくなります。ユニットは六角ネジで簡単に外れます。ウーハー、ツィーター共にデンマークのピアレスという、有名なメーカー製です。この時期のDENONはピアレスを多く扱っており、キャビネットは日本製でもユニットはヨーロッパ製という異色の組み合わせ。
●757はV1ほどではないものの、過去に12、3台くらい扱ってきました(757をUPするのは約7年ぶりですが)。シリアルが5万あたりを境に前期と後期に分かれます。こちらは後期物で、コンデンサーが追加されていたり、いたる所に貼ってある黒いブチルゴムのベタベタが緩和されてます。矢印のコンデンサーは片側だけで4個も追加されており、メーカーの音に対する意気込みも伝わってきます。が、肝心の音は・・・・
●さてこちらの固体はウーハーのセンターキャップに穴が開いてました。このキャップは紙なので、裏側から和紙を貼り、丁寧にシワを伸ばして補修していきます。平面だったらアイロンをかけるのですが、曲面なのでそうはいきません。いろいろと駆使してシワを伸ばしていきます。
●こちらはツィーター。構造は日本製のようなネジ留めとは違い、単純な爪の固定式です。ただ回りのベタベタがじゃまで・・・手がまっ黒になります。こちらもV1と同じようドームをコーティングしますが、塗る液体の配合は変えてます。コイルにOILを再塗布し、慎重に組み上げてオーバーホールの完成です。素直で癖の無い良いユニットです。
●キャビネットの背面板はネジ留めで、簡単に外すことができます。背面板を外し吸音材をずらすとネットワークが顔を出します。
●で、超久々のフルチューンに取り掛かります。まずは写真のような状態で、2、3種類のセッティングを出しておきます。その後ユニットを箱に組み込み、再度調整していくのですが、箱にセットしてからが大変です。ぶっちゃけ最初は1日もあれば十分だろ、なんて高を括っていたのですが、不自然な中域を自然にするだけでも1週間以上かかりました。757の中域は超やっかいです。ユニット自体の音は素直なんですけどね。
●ある程度セッティングが決まったら、最後にキャビネットの補修に取り掛かります。757は鏡面仕様なので傷が付くとすぐに目立ちます。左は浅い傷で、右はやや深めの傷と色褪せ。表面に付いた傷はほぼ綺麗になりますが、クリア層の下、下地の黒がひび割れや劣化してる場合もあり、それだと消す事ができません。薄い傷だな、簡単に消えるな、なんて思っていたら下地のひびで(TT)こともよくあります。
●表面の傷かどうかは、一度手を入れて確認するしかありません。ペーパーは耐水の1000番、1500番、2000番と番手を変えながら仕上げていきます。1000、2000でも問題ないでしょう。深い傷には透明に固まる接着剤を流し込んで平らに整えます。
●2000番のペーパーが終わったら、最後にコンパウンドで仕上げます。コンパウンドは2種類使い、はじめに細めで磨き傷を消していき、次に極細で仕上げていきます。写真のドリルは細目用で、極細は違う機械を使ってます。
●極細のコンパウンドがけが終わったら、これでもかというくらいタオルでふきあげ、最後にガラスコーティングをして完成です。右はガラスコーティングする前。表面は真っ平らですが下地のMDFが凸凹してるので完璧な状態ではありません。ですが実際に見るとデロデロに濡れたような艶が出ており、写真ほどは気になりません。ちなみV1Aはガラスコーティングすると艶が出すぎるのでテフロンを使っています。
●フロントは造形が複雑なので磨くのも大変です。757みたいに、斜めの造形があったりすると、見る角度で反射の具合も変わるので、超かっこよく見えます。こういうのは鏡面が活かされると感じます。箱が仕上がったらネットワークを装着。背面板をセットしてから、内部の吸音材を整えたり追加したりと調整します。
●写真ではわかりにくいですが、背面の塗装は正直手抜きですね(メーカーがです)。それとこの手のターミナルは劣化でくすんだものも多く、汚れというより表面が酸化した濁りです。濁りを落とそうとごしごし磨いたり、強力な溶剤に浸けると金メッキが一気に剥げるので注意が必要です。軽く磨くか交換するかしかありません。最後にヴァリアスクラフトのステッカーを貼り
●ユニットを取り付け
●フロントバッフルを組み込み
●祝!完成!

3兄弟中、末っ子のV1Xは本体が鏡面なので質感は微妙ですが、兄のV1とV1Aは本体が艶消しです。その艶消しを3部艶くらいにしてやると「 もっとも無垢らしい、しっとりした艶 」になり、高級感が数段上がります。個人的には鏡面より好きです。とにかくかっこいい!
●757も祝!完成!

こちらは磨きぬきました。大きい鏡面は部屋に置くと何か落ち着きませんが、これぐらいコンパクトならいい感じです。V1と同じで、特にフロントが鏡面だと純粋にかっこいいな〜と感じます。
●いただいた観葉植物を置いてみました。
でも757クラスでも鏡面レベルは中と言ったところです。
メーカーには下地処理をもっとしっかりやって欲しかったです。
●↓今回は原音変更「 超絶フルチューン 」なので、まずは音を聴いてみてください。

←1声質比較 ←2音質比較

↑画像をクリックするとジャンプします。
まだ8割程度の音ですが、ここからさらに煮詰めていき完全完成となりました。

で、いつもどおりのインプレッションに入ります。
まずはまったく手を入れない素の状態での音出し

まずは一言
「 なんかやけにこもってるな 」

新年一発目からダメ出しするのは気が引けますが、よいしょしても仕方ないので正
直に書きます。約10年くらい前に初めて757を聴いた時と同じ印象で、やはりこもり
が感じられました。良く言えば艶があるといった感じです。今回の757はウーハーの
動きが良く、オーナー様が日頃からよく使われてることが感じられます。逆にそれだ
け中低域のボン付きや濁りも強目でした。それとここ一年くらいはJBLとばかり付き
合っており、私の耳が日本製に慣れていなかった、という要因もありそうです。

===================================
  ・・・ オーナー様のご要望(757) ・・・

Q1、理想はコンサートホールの生音に近いもの、スピーカーに当てはめれ
   ば、周波数特性がフラットで能率が高いのが理想です。

Q2、そもそもきれいに響いていた弦楽器の音色が取り戻せればいいな。

Q3、「アナウンサーの声が低音が強調されて不自然」な点が改善させたい。

===================================

A1、臨場感を得るにはスーパーツィーターを追加するのが簡単でBESTになりますが、
   2wayでセットする場合、ツィーターのクロスを引き離す。18dBや24dBにして下を
  ズバッとカットさせる。などの方法が考えられます。ただ音を分離させると広がりは
  得られますが、ウーハーとの繋がりが悪くなり中域が引っ込む、逆に飛び出すなど
  全体のバランスが悪くなります。そのバランス確保が難しい点でしょうか。

A2、弦楽器の場合は男性ボーカルの低い声質と似た帯域で、中域下部分の出し具合
  が大事になります。ちょうどいい塩梅を見つけるのが難しく時間もかかります。

A3、これは私がスピーカーをチューンする上でもっとも重要視してきたところで、経験上
  調整には手馴れております。ですがやはりここも「良い塩梅」を見つけるのがポイン
  トで、バランスが悪いと声がつっぱったり、逆に引っ込んだりします。ここがうまくい
  くと2の弦楽器調整も楽になるので、まずは声質から調整していきます。とにかく声は
  クリア加減と艶のリアリティを見極めるのが必要。

と言ったかんじです。3のアナウンサーの声という点では、たぶんTVでも使われてると予
想できますが、TVとCDなどの音楽ではセッティングが異なり、音楽で普通に聴けてても
TVだと何か不自然に聴こえるし、その逆もあります。どこにポイントを合わせるか、何の
スピーカーを基準値にするかでも変わるので、簡単なようで難しいところです。


  ・・・ チューニングについて ・・・
中域・声質のこもりはアンプのTREBLEを上げればある程度は解消されますが、声質自
体をクリアにするにはけっこう上げる必要があり、それだと高域がシャリシャリし過ぎます。

では抵抗で能率を変えればいいのか?

それがもっとも簡単な方法ですが、やはりTREBLEと傾向は似ており、特に今回の757の
場合、ツィーターの能率を上げても声自体はそれほどクリアになりません。バランスを取
るのに可変式アッテネーターを装着すれば調整も楽になりますが、757の場合は可変さ
せるだけの能率差が無いのと、仮にウーハーを落としてツィーターを強くしても、低域の
ボーボー音は変わりません。だからネットワーク以外にも、キャビネットをチューンするな
どの裏技も必要になってきます。
次に考えられるのがウーハースルー。これは簡単に中域をクリアーにする方法でもあり
ますが、同時に雑音が多くなる、ユニットの癖がそのまま出てしまう、声が潰れて団子に
なる、などの短所があります。特に色々なスピーカーをお使いになるマニア様にとっては
薄っぺらく感じられ、それならいっそフルレンジを使った方がマシだと思われるのが関の
山です。マニア様の心を掴むには、やはりクロスの調整が必須になるでしょう。声質をク
リアーにするという作業だけとっても奥が深く、想像してるよりたやすくはありません。特
に757の特性から考えると、ライトチューン程度ではオーナー様のご要望には応えられそ
うもありません。

そこでご要望叶えるために「 音色を変えるフルチューン 」に至ったというわけです。

日本製のスピーカーで素晴らしい音を表現するには、ヨーロッパ製品に習うのがベストです。
そこで私は昔からネットワークをフルチューンするなら、18dBや24dBを採用し深みを出して
ます。18dBや24dBは6dBや12dBと違いズバッと切れるので、声を分離させるのに適してま
す。さらに重なりによる雑身も減るので、楽器の一音一音がわかりやすくなり、臨場感も得
られます。ただしボーカルものでは、ウーハーとツィーターの繋がりがポイントとなり、良い
塩梅を見極めるのは熟練した経験が必要になってきます。それだけ全体のバランスを取る
のは至難の技です。何百台も経験を積んできた私でさえ簡単ではありません。それともう一
つ、最も大事で難しい事があり、
それは「 オーナー様の好みに合わせること 」です。
どんなに私が良いと思っても、他の方ではぜんぜん違う評価になったりもします。だから最
後の最後まで気が抜けず、どっと疲れが押し寄せるほど疲労します。

・裸のユニットから音出しし、出音の傾向や繋がりの具合を見極めていく。
・キャビネットにセットしてから、声質が不自然ではないか、バランスが悪くな
 いかなどを見極め、さらに他のスピーカーと比較しながら微調整していく。

そしてようやく完成!となります。
自分好みにするにはある程度のところで妥協しがちですが、オーナー様に納得いただける
音となると妥協はできず、最後まで悩みぬいて煮詰めていく必要があります。だからほんと
うに大変な作業ですが、ここまでやり抜き結果を出せたからこそ、自信も生まれてきます。


最後に。
ノーマルとフルチューンの違いは動画により、その差も感じられると思いますが、完成形で
は動画時よりも煮詰めているのでさらに向上しています。中域のこもりを解消するにはツィ
ーターの能率を上げればいいだろう、なんて単純な考えも正直ありましたが、それではお
金を頂くだけの価値がないと思っております。そしてこれまで数百台をチューニングしてき
たプライドや誇りにかけて、私にしかできない、最高の757に仕上げてやろうと誓いました。

そしてここに「
日本で一番音の良い757 」が誕生しました!

私がHPに上げると感銘してくださる方がおられ、だいたい10セットくらいはご依頼が入りま
す。ですが逆に、たった10人にしかこの素晴らしさをわかっていただけないと思うとちょっぴ
り残念ですが、これからも最高のスピーカーを作る職人として努力していきたいと思います。


次回、今回のフルチューンを活かし、別のスピーカーもフルチューンしてみました。
    日本製です。その激変ぶりをお楽しみください♪

===================================
ちょっといやらしく感じたらすみません。具体的に書きますと
・DENON SC-E757 ¥55,000円
・TEAC S-300NEO ¥40,000円
で今回と同じフルチューンを承ります。コンデンサー6個、コイル2個、抵抗4個追加
するなど経費もっかっており、元とは比較できないくらい良い音に変わります。
興味のある方やご質問は「 お問い合わせ 」よりご連絡お待ちしておりますm(_ _)m
===================================

 過去の757ページは  No,58  と  No,109

VICTOR SX-V1A 1997年 \158,000(ペア)
DENON SC-E757 1996年 \140,000(ペア)
メーカー解説:
方式 2ウェイ・2スピーカー・共に背面バスレフ方式
使用ユニット 高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:14.5cmコーン型
高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:14.5cmコーン型
再生周波数帯域 55Hz〜30kHz
35Hz〜45kHz
インピーダンス
出力音圧 87dB/W/m
88dB/W/m
クロスオーバー周波数 4kHz
3kHz(推定)
外形寸法 幅200×高さ343×奥行263(ターミナル含)mm
幅202×高さ344×奥行260(ターミナル含)mm
重量 8.3kg(1台)
6.5kg(1台)

青字は757、スペックも似てますね。

        ・・・ 
ページ11へ