●今回の自作スピーカーは、人様が作ったものの手直しです。
写真を取り忘れたが、お世辞にも綺麗とはいえない外観です。
どこまで仕上げるかは微妙なところですが、とりあえずやってみましょう。
●箱の内部。
中央部にきちんとした十字補強が組んでありました。
内部吸音材しかり、
これ、ちょっと解ってる人が組み立てた。
そんな感じが伝わってきました。
●ただしこの箱、いかんせん重量が軽い。
普通の合板(15mm)だと思うのだが、なぜこんなに軽い?
なのでVCCを施工しました。
これでより振動に強い箱へと、生まれ変わりました。
●ウーハー。
これはSONYで、車載用な感じです。
エッジが×なので張り替えました(右側)

癖もほぼなく、わりといい感じの音質です。
奥行きがめちゃくちゃ浅く、いかにもドアに付ける的な感じですが
キャンセリングマグネットを装着しました。
多少の防磁効果も望めると思うが、
中域が気持ちクリアー質に変わりました。
●で、こちらはツィーター。
知る人ぞ知るピエゾ式ツィーターです。
ピエゾ使えねー!
なんて感じてる人も多いと思うが、
今回はそんな使えない!?ピエゾ式を、
使えるピエゾ式にチューニングします。

では超かんたん、○秘テクニックを紹介しましょう。
●まずはネジを外し分解します。
繊細な作りではないので、気楽にどうぞ。

右が音の出る部分、左は本体フレーム。
このフレーム部の形状が最大の特徴であり
けっこう色々なタイプ(形)が販売されてます。

そこがピエゾを使う一番の理由でしょう

白く見えるのは粘土で、ホーン部の凹みに詰めたものです。
これは鳴き防止ということで、準必須項目になります。
●音の出るパーツ部。
矢印の円形が、一般的なコイル変わる部品で
その上は紙でできた振動板です。

この円形盤がリード線でつながれており、
直接配線+-へと接続されます。
リード線が短いので、写真以上にはあがりませんが
物によりまちまちです。
●一つ目の方法。
この紙でできた振動板を硬くします。
方法は色々あるのだが、私の場合
溶剤で薄めたエポキシ接着剤を、2、3回塗ってます。
普通の接着剤や瞬間接着剤でもかまいませんが、
できるだけ均等には塗りたいところです。
瞬間だと白っぽくなるかもしれませんが、
見た目を気にする必要はありません。
あくまでも硬くなればOKです。

この振動板が外れるようでしたら、裏表両方に塗れば
より硬くなるでしょう。
●振動板が完全に乾いたら、
その背面部に吸音材を詰め込みます。
写真はグラスウールですが、綿やフェルト
そのへんのタオルの切れっぱしなんかでOKです。
なるべく多めに入れてください。

この時、せっかく固めた振動板を
グニャリとやらないよう気をつけましょう。
●次に振動板の中央部、
フレームに接触しそうな部分だが、
ここにも吸音材をポンと置き、挟みこみます。

これはフレームと振動板が
接触しないようにするためです。
●本体とフレームをネジ留めした後、
周りを吸音材で巻きます。
写真ではスポンジですが、フェルト、綿、なんでもOK。
とにかく音が、外に漏れないようにすればいいんです。

これでチューニングが完成!簡単でしょ。
2個あると思うので、片側だけおこない
出音がどうなってるか比較してみてください。

チューニングしたユニットを取り付け
●完成!!! これ見た目はけっこう、かっこいいと思いませんか?!
箱は元々ストーン調?塗装だったのだが、マジックで補修したような黒い点々や傷が、至る所にありやばめでした。
そういうのはすべて削り取り、最終的に艶消しクリアーで仕上げました。
写真だと粗が写らず綺麗に見えすぎるのだが、わりといい具合です。

 武骨な感じは、まさに”モニター ”って雰囲気プンプンですよね。
一番の特徴はやっぱピエゾホーンでしょう。

ピエゾ式は良く言うと、リボンツィーターのような爽やかさがある。
悪く言うと薄っぺらく、ボーカルの声が何言ってるのか解らないほど、解像度が悪い。
だからピエゾ式は、できるだけ中域を厚くしたいのでホーンを採用してるのでしょう。予測ですが。

 見た目がいいのに音が最悪ですが、上のチューニングをおこなえば、かなり激変します。
このホーンだけを使い、本体部には普通のツィーターをドッキングさせる。
そんな改造が一番ベストなんでしょうけどね。

 さて気になる音質だが、ホーンの特徴をそのまま活かした、ヨーロピアン・モニター調にセッティングしました。
全体はややドンシャリ傾向のクリアー質。
ボーカルよりも、クラシック・楽器系が得意な音質です。
 ピエゾ式は、コンデンサーが10uFでも20でも変わらない、大雑把な音色なので、
繊細な表現を出すには苦労しました。
 超高域・伸びるような音色は具合いいんですけどね。中域の癖が難点です。
だから形に魅力がなければ、購入するのはやめましょう。基本的にはおススメできません。

 ただ全てが悪いばかりじゃありません。
今回のようなチューニングをして、「
ようやく普通になる 」事もできるのです。
他のスピーカーより声が聴きとりやすい!そんな事も言えるほど、変わりました。


最後に。
丸い形状のユニットがスピーカーの基本で一般的だが、
今回のようなホーンは”新鮮 ”ですよね。なんか音を聴いてみたくなるオーラが、出ていると思いませんか。
ホーンにはそんな魅力がたっぷりあります。
特に自作は=創作でもあるので、こういう特殊形状には、一瞬で釘付けです。
あっちが良ければこっちが悪い、今回はそんな結果でした。

次回、小箱をと台を制作中ですが、まだ先になりそうなので、メーカー製入れます。
とりあえずダイヤトーンA7 見つかりました!お楽しみに♪

      ・・・