2007/4/24
今年で2回目の挑戦となる、ステレオ誌スピーカーコンテスト。
今回のレギュレーションは、幅広いユニットが使える。
BHも作りたいところだが、扱いやすいコンパクト2wayにした。
メーカー製2wayはかなりの数を試聴してるので自信はある。
目指すは「コンパクト最強重低音!

30cmクラス〜の、あの腹に響くような低音を、20cmで再現できれば、
そんな考えからはじまりました。
ストーレートに「
ズバッと切れ!腹を突き抜けるような音圧!」を目指すわけだが、
果たしてうまくいくのやら・・・まっ、楽しんで見てください♪
最初はコレ↑を作ろうと思っていた。
これはスピーカーというより「
骨董品」に近いノリで考えました。
側はバードアイメイプルでテカテカ鏡面にし「高級イタリアン家具」風、
もしくはエアブラシで汚しをバシバシ入れて「アンティークラジオ」風、
はたまた「李朝家具」風なんてのもある。
だがそれら構想は、制作時間がかかると予想、結局企画倒れに終わる。
なので別デザインで進行しました。
●使う材料はMDF。この量は昨年の四分一程度。
だからとても少なく感じます。楽なぶん、ギミックにこだわれます。
●便利な道具、名づけて「垂直君」作ってみました。
これで90度の貼り合わせが楽々(゚∇^*) ♪
●まずフロントバッフル。2枚(30mm)を張り合わせます。
MDFは合板に比べ響きが少ない。だから引きずらない響きと言いますか、そんな音が狙いになる。
4/27
ホーンの制作に入ります。
これは背面に付ける、ホーン風ダクト。
最初はプラ板で「」を作り、発砲ウレタンで固めようと思っていたが、結局MDFで作ることに。
●一個作ってかたどりにします。
●腰が痛くなるwww 卓上糸鋸でもあれば楽かな(^^;
自作1号機も、こんな感じでホーン作りました。
ホーンは画としても最高です。
●接着。
4/28
仕上げに入ります。写真のような鉄ヤスリで荒仕上げ。紙ヤスリで直角に整え、最後に軽くサンダーがけして完了。
●裏面もカット。塗装するので、表面処理しました。
これ見てると、なんだか141Sを思い出す。
サンダーは、とのこを塗らなくてもいいほど滑らかになるが、ほどほどにしないと角をなめてしまう。
●ベースに接着。先にR部分にツキ板貼ろうかな?と思いましたが、全体のバランスを見てから施工することに。 ●圧着。
まだ全体像が見えませんね。
5/2
みなさんゴールデンウイークはいかがおすごしですか^^
私は、もう十年ほどゴールデンウイークとは縁のない生活でして。盆と正月、ゆっくり過ごせたのもここ数年です(^^;
休日は周りが「まったり」してるので、どこかに出かけたくなりますね。
さて、ホーンの接着が乾き仕上げ仮組みです。今回「角度」をつけるのでカットが難しい。矢印のような物は簡単だが
●こんな長い部位を真っ直ぐ切るのは難しいですね。
ちなみに30度です。
●ホーンの入り口部分
●こんなの作って延長します。
ただし完成時、音出しで再設定する。
●接着。
●仕上げ、仮組み。ちょっと狭すぎかも。
●さて、今回使う材料のMDFは、現在内容が変わりつつある。左が最近移項しつつある広葉樹で、右が今までの針葉樹。
たたいてみると針葉樹の方が「コンコン」と軽い響きだが、よく乾燥してるせいかもしれません。
●TWはこれを使います。これはピエゾ式ツィーター「横浜ベイサイドショップ」で購入。ホーンという見た目だけでチョイスしてみた。広がりはあるのだが、ホーンらしい厚みが無く音は微妙。とりあえずビリつかないよう、しっかり加工してやります。
●ホーンの接着。直角になるよう、つまようじで微調整。 実はこれ、背面なんです。
5/7
昨日は一日中雨が降ってましたね。作業がはかどりません(^^;
そして丸ノコでは、45度までしかカットできません。底に板を貼り付け無理やり角度をかせいでカット。
カットより、左手で写真を撮るほうが難しいかも(;^_^A
●70度位かな?少しクリアランスをとってます。ここから削りに入ります。 ●これは内部チューニング用の力木というしろもの。全部で24本ほど使う予定。先が尖ってるのがミソなんです。
●フロントバッフルに入ります。18cmほどの穴なので写真のようにルーターを使います。 ●後は回すだけ。こんな道具を使えば、誰でも簡単に円カットできますね。
●2回にわけて掘り込みカット完了。TW用の穴もカット、断面をペーパーがけし完了。
ルーターは電動工具の中で一番「うるさい」。粉塵もすごい量。極力使いたくありませんね(^^;
●接着。内部はとことん「こだわり」ます。内部断面は「徹底的」にペーパーがけ。今しかできませんしね。
角は全補強。一部金属プレートも使用します。爪付きナットはスーパーXを塗った後に閉めこみます。赤丸は力木を貼り付ける下書き。エンクロージュアが完成してから、ダクト同様にテストし最終の場所を決める。
最後に内部を塗装する為、外装をどこまで仕上げていいやら考え中。
●写真のような急角度は、念のため埋めておく。
ボンドのあと、削ってでた粉をふりかけ、パテ状にし埋めていく。
硬度もあるし、色合わせも楽なのが特徴。

      ・・ ・・・・・