ページ4 |
●さて土台も取り付けた所で、創作のオンパレードといきましょう。 三種の素材を柱に詰めます。 これが丸材にわざA穴をあけた理由です。 ・TGメタル(鉛の粒) ・竹炭の粉 ・トルマリンの粉 上から6:3:1位の比率。 これは以前作ったSP台と同じで要領で、中Aの好結果が出ています。 SP台+SPの合体作品ですね。 |
|
●ジョウゴを使って入れていきます。 | |
●詰め終わり。 SP台で使った丸材より径が太いので、結構入ります。 |
|
●セメダインでフタをして完了。 ズンっと重くなりました。 さすがにこんなスピーカーは無いでしょう。 |
|
●次にツイーターBOXと柱の接合部分をグリスアップしてやります。 ツイーターは可動(回転)できるようにしてあるんです。 |
|
●ツイーターBOXを装着。完成間直です。 きつくもなく、ゆるくもない、いい塩梅で可動します。 |
|
●さてネットワークを作りましょう。 紙フェノ−ルでできたユニバーサル基盤。 ハイワッテ−ジ(セメント)抵抗。 シルミックのコンデンサー。 コンデンサーは何種類か試しましたが、高価で大型な物ほど色付けが多・・・ シンプルで超安い、電解の中では、透明感のあるシルミックにしました。 コイルも12、18dB落しなど試しましたが、今一よくわからん。 素人はこんなシンプルな組み合わせが一番というか 複雑な物はバランス崩す恐れもあるので、超無難な線でいきました。 |
|
●オーラ(一応フルレンジ)はスルーなので、これはツイーター用のネットワーク。 6dB/oct 1k落としほど。 定義?では逆送なんだけど、正相直列の方がいい気がしたので、それに。 抵抗は、直列と並列、1〜10Ω用意し当初3個→2個に変更しました。 基盤に抵抗、コンデンサーを強力スポンジ両面テープで固定。 後で変更するかもしれないので。 板に銅版貼って、穴あけて作るなんかと比べると、基盤は簡単で楽に仕上がりますね。 |
|
●裏側。銀ハンダで足も軽くかぶせます。シンプルですね。 市販SPのネットワークいじりはやった事ありますが、一つのユニットをつき詰めるのは始めて。 ここでミソなのが抵抗・能率合わせ。 例えばを1→2→3Ωと能率を下げていくわけだが、 ボリュームを下げるように音が小さくなるだけでありません。 音が小さくなると同時に、音色も多少変わりました。 それが2wayでのバランスですね。 0.25〜0.5Ω(実測)単位でやっているが、そこまで幅が狭いと変化も、正直解りづらい。 μF、コイルとの組み合わせでかなりの数になるのが難点。 ただアッテネーターかましてシンプルに能率だけ合わせるより、遥かにおもしろいです。 |
|
●100均で何かで使おうと思い買っておいたゴム板。 ここで使います。 |
|
●両面テープで貼り付けます。 | |
●ツイーターBOXの裏板に張り付け完成。 オーラサウンドのユニットは能率が低いので、バランス取りには、かなり時間がかかりました。 テスト用のネットワークに、L側フルレンジ、R側ツイーターと音出ししながら クリップで留めたり、指でくっつけたり離したりと。 フルレンジ+ツイーターなんで、ツイーターの微妙なさじ加減、そこが特に神経使いました。 数字や計算だけではダメですねー。 やっぱヒヤリングは大事です。 音色がガラッと変わる2WAYの楽しさが味わえます。 |
|
●BOXの裏ブタをネジ止めします。 | |
●やっとユニットを装着できるまでに、こぎつけました。 リングスペーサーはコルクシートを切り抜き作成。 が、2mmと厚すぎてツイーターには使用しませんでした。 |
|
●こちらツイーター。ケーブルをハンダ付けします。 銀ハンダ使用。 |
|
●BOXに装着。 ツイーターリングをBOXと同色に塗装しました。 |
|
●フルレンジユニット。 外すかも?しれないので、ファストン端子を使用。 +側がサイズが合わなく潰して装着。 逆に取れにくく・・・ |
|
●ユニットをBOXに装着。 | |
●バッフルカバーを取り付け。 中々カッコイイでしょ。 |
|
●完成! 台と一体化、台のいらないスピーカーです。 とんでもなく手間がかかりました。 サイズもできるだけコンパクトに。 フルレンジBOXは計算だと1.5リットルほど、実測1リットルほどでしょうか。 いくらなんでも小さすぎる? |
|
●ツイーターBOXを90度回転させると、こんな感じになります。 指向性の強いツイーターの向きを変える事で、 セッティングによっては、臨場感が大幅UPします。 5.1のリアなどには特に有効な手段かもしれませんね。 設置の問題もあるけど。 |
|
●ターミナル。 ブラックに金メッキがはえるでしょ。 わざと、見せる配置にしました。 ケーブルの取り付けも簡単です。 |
|
●さてA。 第一部終了という事で、第二部、さらに加える側の制作をはじめます。 ガンダムかよって、おい! これがさらに使う木材。 木目を考えてパイン材を使おうと思っていましたが、 あまりにも加工が楽だったので、ついAMDFにしてしまう。 木目はありませんが、塗装の技で見せる事にします。 |
|
●簡単に言うと、先ほど完成したスピーカーにカバーを付けてやる感じ。 第二のエンクロジャーです。 音質の効果は?まったくないとは言えないが 良いか悪いかで言ったら・・・どうなんでしょ。 |
|
●接着完了。マスクみたい。 | |
●背面の板はネジで止めます。 キツすぎるほど、ギチギチでいいものか・・・ |
|