| ●ページ2 U | 
          
            |   | ●音質を左右するネットワークは、スピーカーにとっての最重要部品になります。 
 まずは違いから
 
 左から4310、4311、4312Aのネットワークです。
 
 特に今回「 至高の4311 」を作るにあたり、LE20が装着してある4310のネットワークが重要になってきます。
 | 
          
            | ●431シリーズでは同じユニットでも違うユニットでも、シリーズによりネットワークも若干変わってきます。 今回LE20を使うにあたり、LE20が使われている4310のネット枠を参考にしました。
 
 LE20を完璧なセッティングにしたい
 という思いからです。
 全ては「 至高の4311 」のためです。
 
 | 
          
            | ●メニューが出来上がったら、次はパーツを準備します。 4311は比較的シンプルなネットワークですので、製作も容易です。
 ですが逆にそのシンプルさが仇となる場合もあるので、単純な作業ほど製作は慎重になります。
 | 
          
            | ●ケーブルを作りました。 今回も音質に自信のある自作ケーブルです。
 
 かなり強めにねじってあるので、伸ばすとけっこう長いです。
 | 
          
            | ●ネットワークの取り付けベースを加工します。 4312はウーファーが下でネットワークが上に設置されてますが、4311は逆で下に設置されてます。
 そして4312はシンメトリーの設計なので、
 ←この長さのベースではMIDカバーに接触して入りません。
 
 そこでベースを小さくします。
 まずはラベルを下に貼りなおし。
 
 | 
          
            | ●そこをカット これですんなり装着できます。
 
 ベースが小さいと部品の設置に困りそうですが、部品点数が多くないので問題はありません。
 | 
          
            | ●その部品がこちら。 
 コンデンサー全て「 Jantzen 」で統一しました。
 シングルではなくダブルでセットします。
 
 ターミナルは純銅製でオクで購入。
 以前何度か使ってますが、わりと品質の良い品です。
 ただケーブルの差込口が4mmと少し狭いので、
 (一般的には5、6mm)
 太いケーブルを装着するには工夫が必要です。
 
 今回は全ての接続を「 銅 」で統一しました。
 | 
          
            | ●次はコンデンサーに手を加えます。 元々品質の良いコンデンサーですが、さらに銅板でカバーすることにより、ノイズを完全に遮断、より安定した動作が望めるようになります。
 | 
          
            | ●接続部もこだわりました。 
 矢印のよう、ケーブルとケーブルを繋ぎ合わせる部分などはハンダ付けせず、1本のケーブルを途中で剥き、巻いて接続します。
 これにより伝送ロスも少なくなるはずです。
 | 
          
            | ●そしてネットワークが完成しました。 | 
          
            | ●アッテネーターを繋ぐケーブルや、コンデンサーの根元など、全て同じケーブルにしています。 細かい所までこだわり、入念に製作しました。
 
 ここで一つ注意点
 
 4311からの移植を考えて作ると
 アッテネーターが「 片側だけ 逆 」になります。
 これを間違うと作り直すはめになってしまうので、よくよく確認して作業しました。
 | 
          
            | ●そして箱にセットします。 
 ん?とここで
 ↑のケーブル数、足りないことに気づきました?
 気づいた貴方は素晴らしい観察力です。
 
 そう、
 これはツィーターとスコーカーだけのネットワークです。
 | 
          
            | ●でウーファーはというと 
 
 
 
 
 
 
 ←これ!
 
 ウーファーには2mmの純銅「 単線 」を採用しました。
 
 | 
          
            | ●銅は鉄に比べて柔らめですが、2mmの単線ともなると硬いです。 そこでまずは接合部など、このように加工する必要があります。
 | 
          
            | ●そしてセット 単線はこんな感じ、硬いので直立してます!
 
 ウーファー用の単線はターミナルと直結で接続します。
 これにより相互干渉が無くなり、伝送ロスも少なくなります。
 たぶんこんなやり方は、4311ではお初だと思います。
 | 
          
            | ●純銅のターミナルにあわせ、Yラグも単線も全て同じ素材 、「 銅 」で統一しました。
 
 これがあとあと効いてきます。
 | 
          
            | ●背面はこんな感じ。 ターミナルは箱本体より飛び出さないよう気を使いました。
 このまま箱を寝かしても大丈夫です。
 
 ちなみに色分けが赤と白なので赤を+にしますが、白は私的に+のイメージがあるので、錯覚がおきそうです(^^;
 
 
 NEXT↓
 | 
          
            |  |