|
|
●次はユニットに入ります。
こちらはツィーター。
ロジャースやハーベスなど、ヨーロピアンモデルの特徴そのままのツィーターですね。
優しくマイルドで癖が無い、とても心地よい音色です。 |
●この白いのはサビ。
手で触ったくらいでは落ちなので、ペーパーやブラシで丹念に落とします。
古い密閉はサビが出てるものがほとんどですが、これは
ぜんぜんマシなほうですね。
内部のコイルやヨークはたぶん大丈夫でしょう。
一番やばいのは茶色や緑のサビ。
茶色や緑は完全に腐食・劣化した証で、根こそぎ取らないと再発してきます。
これオーナー様には端子仕様にして欲しいと言われてます。箱の開口部とフレームのクリアランスを考えると、装着が悩みどころです。 |
●お次はウーファー。
パッと見小さめのセンターキャップが飛び込んできました。
おにぎり型のフレームも特徴的ですね。
コーンはヨーロピアンモデルにありがちなプラコーンでこだわりの素材、
ただ失礼な言い方ですが、見た目や手触りは普通のプラです。
ロジャースに代表されるイギリス製の多くはこんなコーンですが、
この音をだすには、かかせない素材のような気もします。
とにかく見た目以上に良いユニットです。 |
●背面。
マグネットは大きくも小さくもない普通サイズ。
ただツィーター同様にサビが出ています。
程度は悪く無いのでたぶん大丈夫だと思うが、一応コイルやヨークもチェックします。 |
●矢印のリード線、途中が接着してありますよね。
これはコーンが動くさい、コーンとリード線の接触を防ぐものなんです。。
音楽に混じってカサッ、カサッてする微妙な音なんだ?
なんて事が極まれにありましたが、リード線がコーンに接触したことが原因でした。
万が一と言えるほどですが、きちんと対策してある点は
日本的に言う「 粋な仕事 」ですね。
さすがです。 |
●ユニットを分解します。
左写真はツィーターのドーム部分。
何か物が当たっていたような癖が付いてます。
だいたいは熱と圧縮で直るのですが、これぜんぜん直りません(TT)
最初はある程度綺麗になるのだが、2、3日経つと元に戻ってくる。くぅー
ONKYOやDENONのドームと比べると、非常に薄くて柔らかい素材です。
もう固めてやろうか!なんて思ってしまうほどだが、オリジナル音質を保ちたいので矯正を続けていきました。 |
●ツィーター、ウーファー共予想通り、ヨーク内は綺麗でサビは出てませんでした。
一安心です。
今後サビが出ないよう、一度OILを浸し洗い流します。
コイルやフレームはネジ以外にしっかり接着されているので、外すときは壊さぬよう慎重な作業が必要になります。
ダイヤトーンまではいきませんが、丁寧に作ってる感はすぐに感じられるほどでした。
作りも設計も組み立ても、とても良いユニットです。 |
●全体をクリーニングしたあと、マグネットがずれないようしっかり接着補強します。
最後にサビ止め剤をまんべんなく塗り
ユニットのオーバーホールの完成です。
バスレフなら30年は大丈夫と言いたくなりますが、密閉なので10年にしときます。
機会があれば、10年後にまたメンテナンスしたいです。 |
●箱に入ります。
外装は傷や欠けを補修、全体をサンディングし再塗装。
底面も綺麗に磨き、塗装しました。
ていうかこれ、ツキ板が薄くて塗装が乗らず、色合わせなどなど、めちゃくちゃ大変でした。
やりながら昔の記憶が戻ってきて、
「 あっそうだ、ヨーロピアンはツキ板が・・・ 」
と思ったときは時すでに遅し。
アメリカ製の大雑把で大胆な作りとは違い、ヨーロピアンは緻密に作られているので、補修も大変です。
やる前にしっかりとした計画が必要で、材料を選ぶ箱でした。
|
●時間がだいぶかかりましたが、箱もだいぶ綺麗になったと思います。
ネットワークは点検後、再整備。
純正ケーブルはとても貧弱な物が付いていたので、同年代の一回り太いケーブルに変えました。
コネクター回りは大変でしたが、機能はそのまま使用してます。
これでよりストレートに、
より高解像度を堪能できるはずです。 |
●ツィータードームの癖が完璧に直らないのが心残りですが(オーナー様すみません)、ウーファー、ツィーター共に動作は完璧です。
ツィーターは端子仕様に変更しました。 |
●箱に全てのパーツを取り付け、
最後にユニットを装着し |
●祝!完成!
いかがでしょう。
サランネットは洗濯しました。
少し色が焼けてるので交換しようかどうか悩みましたが、とりあえずオリジナルのままにしました。 |
●天板によくあるコップ跡も、ご覧のよう綺麗になりました。 |
●傷を隠すため、色が若干濃くなりましたが、
かなり綺麗に仕上がったと思います。 |
●で、さっそくエージング無しでいきなりの音出し
まずは一言
「 素晴らしい!言うこと無しですね 」
癖が無く、見事に調和の取れたバランスの良い音が
いきなり出てきた日には、もうレビューのしようがありませんね。
なんだろ、この心地良さは。
高域は程よいサラサラ感があり、中域はボーカルが程よく前に出る。
低域はぶよぶよしておらず、それでいて低いところもしっかり出ており
物足りなさはまったくない高解像度。
全体音はとにかく柔らかくバランスが良いの一言。
聴いてて心地よくなるほどで、色々なソースをとっかえひっかえかけたくなる。
サイズはJBLの4301とほぼ同じだが、低中高域の全ての出方がまったくことなる。
KEF104をレストアした時もそうだが、オールドKEFはなんでこんなに音がいいの?
私的にはロジャースよりもハーベスよりもオールドKEFの方が好みで、
さらにKEF104よりも女性ボーカルが見事にマッチしている印象がある。
褒めすぎだろ!と思われるかもしれないが、とにかく好みの音です。
しいて弱点を上げるなら
「 高域の煌びやかさが足りない 」と言ったところでしょうか。
もしこれでオーケストラや室内楽を聴きたいなら
「 中域の透明感がやや足りない 」と感じるかもしれません。
ただユニットがオーバーホール直後の状態なので、
エージング進むにつれ、特に高域はどんどん出るようになるでしょう。
私も自分用に入手したくなるほどのスピーカーでした。
最後に。
ここのところずっとアメリカ製のレストアをおこなってきました。
こうして久々にイギリス製を見てみると、構造や材料の違いなどからも、
作り手の設計思考が何となく感じられる気がしました。
そして日本製は、アメリカとイギリス(ヨーロッパ)の「 良いとこ取り 」だな。
そんな風にも感じられました。
だたスピーカーの場合、「 良いとこ取り=良い音 」とはならないのが残念ですが。
アメリカの大胆さに加え、ヨーロッパの緻密性、それら全てを取り入れた日本製。
日本製に何か足りないとしたら「 オリジナリティ 」ではないでしょうか。
次回、日本製の反撃となるか!?お楽しみに♪ |
KEF Reference Series Model 103.2 1980年 |
●メーカー解説: |
方式 |
2ウェイ・2スピーカー・密閉方式 |
使用ユニット |
高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:18cmコーン型 |
再生周波数帯域 |
60Hz〜20000Hz |
インピーダンス |
8Ω |
出力音圧 |
86dB/W/m |
クロスオーバー周波数 |
2.5KHz |
外形寸法 |
幅265×高さ508×奥行250mm 約19L |
重量 |
8.6kg |
|
● |