|
●続いてネットワークに入ります。
まずはターミナルの交換から。
ターミナル横のネジを外し、接着部分を押して剥がします。
外した後は←右のよう隙間ができるので、
プラ板で下地を作り、それにターミナルを装着します。
この作業も手間がかかるので、下地のプレートはそのままのものが多いはずです。よく見てみてください。 |
●パーツはこんな感じ。
パーツ点数が少ないので派手さは無いが、目玉はやはりケーブルですかね。
ケーブルは良し悪しで選ぶのではなく「 シールド 」で選びました。
10Mは密閉なうえ防磁ではないので、その辺りにポイントをおいた仕様です。
|
●それらのパーツを装着。
ケーブルはユニット部分だけではなく全て交換。
接続を見直し、直結できる所は全て直結に。
ハンダはWBTの銀入りを使用。
コンデンサーを追加・交換。
ここまでやって、初めて効果を感じ取れます。
適当にユニットのケーブルだけを交換しても意味がないでしょう。
|
●今回はクロスを変更したので、モザイクをかけました。
理由は以前、私の名前(ヴァリアスクラフト)を語りスピーカーが売られていた。
何もしてないスピーカーを、私がチューニングした10Mだと語り売られていたなどなど、嫌な思いをしたからです。そんな事があり、予防策としてモザイクかけました。
真似ることはぜんぜんいいんですけどね。
真似た物や名前を使い売ることが問題になります。
ヴァリアスクラフトのページ数はかなりになってきたので、そろそろパスワード設定でもしたほうがいいのかなとも考えてます。
YAMAHAへの関心が多いとも言えそうですね。 |
●さて、最後に箱を仕上げます。
ちょろちょろある小傷や欠けを修復。
今回はOIL仕上げにしました。
10Mはツキ板なので、物によって程度もまちまちです。
特に写真のよう、木目がはっきり出てるものは高級感もあり、綺麗に見えます。
←こんな感じにしたい!なら極細のコンパウンドで軽く磨いてやるだけでも近づけることができます。
その後OILやニスで仕上げるのがベストだが、磨くだけでもかっこよくなりますよ。
ただし磨きすぎは塗装が落ちるので注意が必要。
|
●仕上がった箱にネットワークを装着。
いよいよ大詰めです。 |
●最後にユニットを装着するのだが、ここで重要なのがネジ。
左からノーマル、STUDIO用、私がよく使ってる六角ボルトです。 |
●チューニングものの10Mはネジの交換が目に付きます。
錆びたネジなんかは交換したほうがいいですよね。
ただし一つだけ問題点がある。
それは写真のよう、ボルトだけではダメということ。
必ずワッシャーが必要です。
ツィーターはまぁギリで大丈夫だが、 |
●ウーファーはネジ穴が大きいので |
●こんな感じになる。
貫通はしないので装着は可能だが、ネジを交換する場合は
必ず 「 ワッシャーが必須 」となる。
理由は気密性。
このまま装着すると、ワッシャーが無い分ネジ圧が点となり、フレームが凹変形、さらに気密性が悪くなる。 |
●ノーマルネジは、ワッシャーがボルトから外れないような構造になってます。
なぜワッシャーが重要なの?
それはこのスピーカーが「 密閉方式 」だからです。
ネジは木ネジではなく、ボルト&ナットなので、ネジ1個しないだけでも「 圧が逃げて 」しまいます。
もし装着にこだわるなら、ワッシャーに加え+ゴムワッシャーもかました方がより完璧なものになるでしょう。
たまにネジ止めだけのものを見かけますが、「この人わかってんのかな?」なんて思えてしまいます。
スピーカーのポテンシャルを維持したいなら、迷わず純正の方がいいでしょう。 |
●日本製のスピーカー、特にYAMAHAやダイヤトーンなんかは、そんなこだわりが多く感じられるメーカーです。
だからヤミクモにチューニングすると、かえってダメになる場合もある。
それと密閉の場合、内圧がウーファーにかからないよう、ウーファーから取り付けるというセオリーがあります。
でも10Mはネジ穴貫通タイプなので、それほど気にしなくても大丈夫です。
最後にユニットを取り付け、ようやく
NEXT↓ |
|