TEAC S-300
ティアックのスピーカー自体珍しいが、同軸2wayもまた珍しい。
細かいが、ただの300、300pro、300R、500Rも所有しており、まとめてやりたいが、とりあえずは普通の300から。
何やねんお前、と言われそうですが(笑
さてどんな音がでるのやら、さっそくメンテしてみましょう。(長いので2ページです)


TEAC S-300 1989年 2台1組 29800円
メーカー解説:
ユニットにはラミネート構造パルプ系コーンの13cmコーン型ウーファーと、ソフトドームスピーカーの同軸2ウェイユニットを採用しています。
また、ダブル・マグネットで磁気漏れをキャンセルし、さらにシールドキャップを装着する2重防磁仕様としています。

ネットワークは、ハイパス・フィルターに、厳選されたフィルム・コンデンサーとBP(電解)コンデンサを組み合わせており、高域のさらなる高品位化を実現しています。

エンクロージャーは高密度パーチクルボードを採用しており、リアダクトバスレフ方式を採用しています。
タスマン・メープル仕上げとなっています。
方式 2ウェイ・1スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型・防磁設計
使用ユニット 13cm同軸2ウェイ
再生周波数帯域 80Hz〜20000Hz
インピーダンス
出力音圧 88dB/W/m
クロスオーバー周波数 4KHz
外形寸法 幅165×高さ240×奥行156mm 内容積 3L
重量 2.9kg
出力OK エッジ× 第一印象はとにかく小さい。 箱は色、デザインなど中々かっこいい。
ユニットを外します。 容積3/1くらいの吸音材が入ってました。 吸音材を取ります。 ネットワークが見えますが、フィルムは・・・
同軸ユニット。 少し大きめのマグネットにTWも付いてるからか、想像以上に重い。 外した時少し驚いた。
右写真、ガガーと傷ついた上からスタンプ押されてます。何なんでしょう?このいいかげんさは。
問題のエッジとはこの部分でした。 外周のエッジは、一見ウレタンに見えるが実は布エッジ。
弾力もあり破れる心配は無さそうだが、これ布にウレタン貼り付けてる?樹脂ではなさそうです。
矢印部、ここはスポンジでエッジというよりは、ほこりよけ&反射する高域の吸収が目的っぽい。
ウーハーのコーンに接着されており、ウーハーと同時にストロークする。 だがやばい。 触れた瞬間ボロボロっと崩れます。
絶対に触らない事! ただこのままで音出しすれば崩壊するのは時間の問題です。
なので、薄めた液ゴムを染み込ませ、補強してやります。
筆で塗るというより、筆を置く感じで染み込ませていく。 乾いたら塗るを3回繰り返す。 
TWの裏側は極細の筆じゃないと入りません。
矢印部、注意を払っての作業だが、一箇所3mmくらいの穴があいてしまった。 で補修しました。
ストロークもきちんとするし、これでパワーかけても崩れる心配はありません。 

さて、少しエージングしてインプレにはいります。
まず一言 「 ダメだこりゃ 」 (笑
ユニットが鳴ってるんじゃなく、箱が鳴ってます。
ただね、ユニットは中々いいですよこれ。 一見フルレンジに見えるが、まぎれもない2wayの音。
低域は微妙だが、柔らかい高域プラス、厚みがある中域。
ポートが背面なので、いわゆる「 点音源 」が感じられる。 この音好きです。

もったいない! この箱のせいでユニットの力を出しきれていない。
そんな事が頭をよぎったので、さっそく改造する事にします。
まずは箱の有効利用、という事で
ユニットに合わせた形、MDF(12mm)をくりぬきます。
矢印のように切りカスが出ると、作業性が悪くなる原因ですよね。
裏はこんな感じで段をつけます。 いい感じで収まりましたね。
メーカーの箱ってこれにかぎった事じゃないが、精度が悪くサイズがばらばらな物が多い。 
ターミナルの四角い穴とか、左右で2、3mmほどのサイズ違いがあるような、ひどい物もありました。 機械カットですよね、なぜ?
なので、一個一個現物合わせで作業します。 穴は75φ
右写真、STW用の箱を作るためにカットしたもの。 そのついでがこちらです(笑
まずはこの箱の有効利用という事で、こんな具合になりました。
この箱は約3L。 8cmしか考えられません。で、ユニットは SA/F80AMG
このユニット、割と好みの音だが、問題がありました。
左は初期型、で右は後期型だと思う。 なんでしょうこれ「 まったく音が違います
いつ購入したかは忘れたが、質は似てる。だが出方がぜんぜん違う。
初期型は全体のバランスが良く、中域がしかっり出てる。ボーカルの輪郭もシャープ。
後期型は、ボーカルの輪郭が聴き取り難いほどボケボケ。 そのぶん低域の量感は感じられる。
低音出る8cm=すごい! と思わせるような作り方。 私にすれば、子供だましもいいとこです。
FE-87Eと比べると、初期型でも中域は凹み気味。
右写真、ロジャースのLS3/5aを真ん中に置き、聞き比べをしながら、 このSA/F80AMGの音を、LS3/5aに近づけるような
チューニングをしていました。 片側がいい感じに終わり、もう片側やろうと音出しした瞬間、音の違いに気が付いた。
最初、コイルやコンデンサーの外し忘れかと思うくらい音が違う。
ユニットを外してシリアルを確認すると、左右の番号が違っていた。 ってな感じで気づきました。

左写真、8cmという事で、引っ張りだしました「 RV-00
薄汚れているが、このRV-00、今聞いてもやばいくらい、ボーカルが超リアル。
高域のショートホーンが利いていて、硬めの高域が、柔らかくマイルドにされている事が感じられる、絶妙な具合。
私は昔、こんな技術があったのか! と自分で作っておきながら、少し驚くほどの音でした。
さて、少し脱線しましたが、箱作りの続きです。
外せるものは、すべて外していきます。
ターミナル裏に、TWのみのネットワークがありました。
メーカー文に、フィルムコンデンサー使用との事でしたが、電解しか付いていません。 2セットあり全部そうでした。
文章の間違えなのかわからないが、これはメーカーとして、やってはいけない事です。 クレームもんですよ。
300pro と 300R もあるので、後ほど確認します。

加えて、コイルは0.4表記だが、巻数を減らしている模様。
傷といい、なんだかなァ。
底面。金具が付けられるよう、ナットが埋めこんであります。 ナットの穴は樹脂でふさがれていました。
こういう所は良いんですけどね。
コイルの容量を測るテスターを持っていません。
なくても不便を感じませんが、私は、45cm間隔(約0.5mH)でほぐし、音出し確認をしながらチューニングします。
このコイルの場合ですよ、45cmは。 お決まりのトグルスイッチも取り付けました。
ネットワークの完成。 と言っても調整したコイルを付けただけですが(笑
8cmって色々と取替えてみたくなるでしょ。
なので爪付きナットにしてみました。
はみ出た部分を削ります。
削った部分はRを付け、さらにエポキシでコーティングします。 これで触ってもツルっとして怪我はしないでしょう。 この出っ張りが無いと、ユニットの取り付けが楽です。
さよならステッカー 塗装し、ターミナルを取り付けます。
同じS-300が2セットあり、こうして並べて気づいた事があります。 わかります?
一番左の背面、シートが張ってありません。 その他、底に貼ってある物もあります。
音にはほぼ影響無いが、ずさんな管理体制を想像してしまう。 ユーザーは敏感ですからね。
実際にわからなくても、何か感じ取ってしまう。 そんな所が売れ行きに影響してるかもしれませんね。
NEXTへ 

               ・・・    ・・・・・