●密閉が気になり「ふと」思い出した15B。1年以上前に購入。音出しで「なんだこの変な音↓」と感じて放置。70年〜80年代の古いSPはメンテ必然!と再認識させられた。 | ||||
●ダイヤトーン DS-15B 2ウェイ2スピーカー密閉型 クロス2K 79年 1台25000円 以前購入した時、第一印象は「とにかく軽い」音。最近チェックし、やはり音は同じだが、とにかく「エッジが硬い」 私のチェック方法のひとつ「同じ物を購入」、だがやはり同じでエッジが硬い。ちょうど10BをいじっていてWFを入れ替えてみると「おっ、まともな音になった」「しかもいい感じだっ!」これはOHするしかないですね♪ アルミダイキャストのフレーム。厚みもあるし、逃がし補強も万全。「お手本」のようなユニットです。 |
||||
●アコースティック・エアー・サスペンションと言うわりには吸音材が少ない。201、251はビッシリだが。 | ●至る所に補強が。手間がかかってます。 右側にだけ挟んだ吸音材もこだわりでしょうか。 |
|||
●10Bと15BのWF比較。一見して解るがマグネットの差がすごい。外寸はほぼ同じだが15Bは奥行きがある。全体の重さも15Bが3倍ほど。10Bはフレームスカスカだし超軽い、まるで「おもちゃ」みたいだっw どっちがいい?で、誰でも一見し15Bを選びますよねw 音質も明確だし私もそう思うw だがおもちゃのような10B、なんとかしてやりたい。解像度は悪いが低音は出る(-_-;ウーン |
||||
●ネットワークの比較。カタログに書いてあるように15Bはフィルムコンデンサーを使用。 クロスの違い(10B・1.5K)もあるが15Bの方が滑らか。 |
||||
●「コルゲーション」とは写真のようなコーンのギザギザの事で、種類は色々あるが、これは「かっこいい!」。同ユニットで平らなコーンと音の比較してみたい!どんな傾向の違いがあるのか。 | ●問題のエッジ。指3本で慎重にコーンを押します(センターキャップは触らないように!)もう「ガチガチ」 密閉の場合ユニットを外すか、ターミナルなどを外し、バスレフのような状態にして、確認する事。 1mm位しか動きません。これでは「まともな音」はでませんね( ̄□ ̄;)!! |
|||
●ビスコロイドが固まって、もうテカリ放題w。このまま大音量にするとコーン(ギャザー)を痛める。 ↑の10Bとのユニット比較写真で、エッジが白っぽく写っているとおり、ペーパーがけしたりシンナーで浸け置きwも試しましたが一向に柔らかくなりません(T△T) ビスコロイドが多すぎか?密閉はバスレフよりもエッジに負荷がかかるので、多少硬い傾向にありますが、これは硬すぎ。ただ古いスピーカーには多いです。 |
||||
●で、エッジを交換します!紙コーンでエッジを剥がすと、コーンがボロボロになります。なのでカットしましょう。 | ●外側、ガスケットごと剥がします。 | |||
●エッジがガチガチだから簡単にカットできますw | ●左の自作エッジを用意。布エッジにしました。現物合わせなので凸などサイズもバッチリ。周りのカットがヘタでギザギザだが(^^; エッジの制作風景は「 こちら 」 |
|||
●いかに「硬い」かをお伝えしたくこんな写真を撮ってみました。もっと重い物をのせてもビクともしませんw | ●とにかく「柔らかさ・しなやかさ」にこだわった。もちろん圧逃げの無い範囲で。 | |||
●矢印部分のボンドを綺麗に剥がしておきます。 | ●仮合わせ。ドンピシャヾ(@^▽^@)ノ | |||
●エッジの張替えは久々の作業になり、いつも後回しにしていました。以前購入してあったボンドを試す事に。が 「これダメ」です。速乾で伸びない。なんて言いますか、歯磨き粉を歯ブラシにつけるように、そのまま出して、べちゃっとつけるにはいい。センターキャップなど。ボンドがハミ出ても気にしないっ!ていう人向けです。 右の写真はスーパーXを薄く指塗りしたもの。 |
||||
●やり方は色々ありますが、私の場合、まず先にコーン紙にエッジを貼ります。で乾いたら、軽くコーンを下から持ち上げ「フワッ」とさせます。次にそのままの状態でエッジ外側をフレームに接着。この場合、変に引っ張ったりしないように! 逆の場合、コーン紙とエッジの接着のさい、コーンの上に何か乗せたりしますが、それだとダンパーが下がったまま固着されてしまい、まともな音が出なくなるので止めたほうがいい。 完成♪カサカサΣ(T□T) じゃショックでやり直す気にもなれませんよねw |
||||
●最後に「ミバ」をよくする為、純正ガスケットを使用。カッターでカットします。 | ||||
●純正エッジは、この紙製ガスケットでサンドイッチされてます。このままでもいいのですが、少し分厚くなるので矢印部分にカッターで切り込みを入れ、分割してやります。難しいので慎重に。 で、完成♪ 色が艶なし炭黒っぽいが逆におちついて、焼けたコーンと色相性はいいかも?^^ |
||||
●初めて作業する方は、ちと難しいと思うので、簡単なやり方を。 エッジ内側に、縦横斜めと切り込みを入れておく。 次に100均などで売ってる、強力紙両面テープをあらかじめ貼って置く。エッジを所定の位置に仮合わせ。 「少しづつ」両面テープを貼って指で挟んで圧着。そのままでも大丈夫だが、心配でしたら、右写真部分のようなエッジの端にボンドを薄く上塗りし、補強してやればよい。外側も同様に両面テープで貼った後、ボンドでガスケットを貼ってやる。両面テープだと、エッジ(外側)がズレても「修正しやすい!」、なにより仕上がりも良く、作業が楽♪ 強力粘着の両面テープがあるからこそできる技です。がちがちに接着する必要はありませんから。ただ隙間はでないようしっかり見てあげて。 |
||||
●エンクロージュアの仕上げに入ります。まずはクリーニング。お決まりの汚れ(^^; これは最近買ったSPでパッと見、簡単なクリーニングもしてあり一見綺麗でした。だがゴシゴシやるとご覧の通りのあり様。右、徹底的に汚れを落とすと、つや消し状態になります。 しっかし「木目が綺麗」。まるでリアルウッドのようです。 ワックスで仕上げ。端子も全て磨きケイグ。ターミナルカバーなどプラ部分はアーマオールで仕上げ。 もちろん細かい傷や、小さな打痕も修正しました。 |
||||
●こういう、ちょっとした錆って気になりますよね。 | ●小さくてメンドウなので、私は電動ドリルに付けて 回転させ磨きます。簡単バッチリ♪ |
|||
●完成♪\(^▽^)/ さっそく音出し♪え?え?え?「 まったく別物 」です。これが本来の音なんでしょう! しっかしこれ密閉なのに「 低音よく出る 」 密閉は数が少ないですが、私が聴いた中では一番低音出て、低い音もなんなくこなす。 後のターミナルを外してやると、中・低域に厚みがでる。 ストローク量も増え「ユニットの能力」が100%出しきれてる気がします。 この時代のダイヤ全てに言えるが、TWの能率が高く感じ、少し「シ音」が目立つ。 POPや古いロックなどは大変聞こえやすいが、長時間聴くと疲れる人も。私は好きなので大丈夫ですがw だがいつものように12時間ほどエージングすると、「なんという事でしょう」(ビフォーアフター風w)更に化けました。 「シ音」が少し目立たなくなり、中域に「ほどよい艶」が出てきました。ずいぶん聞きやすくなった! 必ずエージングはするのだが、エージングで「ここまで変化した」のは初めて。自作エッジのせいか? レンジ45Hz〜は伊達じゃないですよ♪201は40Hz〜だし。密閉&ダイヤファンは「必聴の価値」あり! 古いスピーカー、こんな「素晴らしい」ユニットが使われている事もしばしばですが、毎度A驚かされますw(゚o゚)w |
||||
07.11.16 ●エッジ交換後、保管してあったDS-15B。久しぶりに聴いてみる。 他のスピーカーや、自作スピーカーと聞き比べをすると、やはり高域がうるさくガサツさも目立ち イマイチに感じてしまった。 そこで、納得いかないから、ネットワークを改造する事にしました。 |
||||
●左はノーマル状態のネットワークで、右は改造後。 最初は、ツイーターの能率を落とすだけで試してみた。低域〜高域のバランスは取れるが 中域の響きが目立ってくる。吸音材を全てとりのぞくと、響きは少し抑えられたが なんとも安っぽい、薄っぺらい音に感じてしまう。 そんな経由で、ネットワークに手を入れる事にした。 改造するにあたって、ノーマルをよく観察すると、ウーハーが12dB/octカットではなく、 「 ディッピングフィルター 」の構成だった! 約3KHzあたりを凹ましている。 コイルの数値がボンドで見えにくく、「 1.5mH 」かと思っていたものが、じつは「 0.5mH 」だった。 ディッピングフィルターを理解していなければ、このネットワークは不可解で奇妙なものに見えただろう。 このウーハーユニット、裸で鳴らすとよくわかるが、癖が少なくとても優秀。 だからフルレンジ的な使い方で、こんなネットワークでもうなずけてしまう。 改造後のほうは、コイルを付け6dB/octにしているが、それも必要かどうか悩んでいるくらい。 ようはツイーターとのバランスが大事なんですがね。 |
||||
●↑ここまでバラします。配線位置も変更。ジャンパーで配線がごちゃごちゃに見える(^^; ユニットを取り付け、テストします。 |
||||
●完成。↑矢印に白い四角の抵抗が見えるが、それはツイーターユニットの配線際に付けた。 約20Ωだが、あえて15Ωと4Ωを直列で付けてあり、すこし「 うるさい 」と感じれば4Ωを外せばいい。 微妙な変化だが、能率を簡単に変えられる仕組みにしてみました。 |
||||
●↑の回路図は、どちらにするか悩みました。 J-POPやJAZZボーカル限定であれば、@でもいい。 だが少しロック系や楽器系のみの音楽がはいると、Aがよくなってくる。 オーケストラやピアノソロを聴いた時、@は透明感が少なく、こもって聞こえてしまう。 オーケストラやピアノソロに合わせると、今度はボーカルの「 ガサツキ 」が目だってしまう。 なんとも難しい所で、ユニットの特性を引き出してやるのが一番、と考えた。 このツイーターは中域がもっとも得意で、ボーカルに躍動感がでる。 だが、あまり下まで伸ばすと「 ガサツキ 」が目立つようになる。 1K〜5K辺りが得意で、10K以上の音は苦手。でていても聞こえにくくなってしまう。 ボーカルのガサツキがでないギリギリの所、絶妙な加減でクリアーにしたのがA これはオールマイティーな味付けだが、ボーカルに比重をおいた「 リアル系 」な音質。 J-POPは「 聞きやすい 」ではなく「 聞こえやすい 」 このへんは好みの分かれる所だが、JAZZ(楽器のみ)にいたっては、妙に「 生々しく 」感じた。 クラシックでもある程度はいけるが、 この辺りサイズの2wayで、クラシックを専門に聴くならば、このスピーカーではなくONKYOあたりで 中域が凹んでいるもののほうが無難です。 ここで私が言っているクリアーとは、中域の事で フルレンジで高域が強く、中域(ボーカル)もクリアーに聞こえるようなものとは、 「 まったくの別次元 」です。 ビクターのSX-V1やB&Wの705に、似た傾向の中域にもっていく事もできるが、 それらは少し癖があるので、できるだけ癖が無く、高級感漂う音色の方向で仕上げてみました。 最後に。 2週間ほど試聴〜テストの繰り返し。頭がおかしくなるほど、毎日同じような曲を聞きつづけた。 WV-00のほうも煮詰まってきたが、私のスキルは格段にUPしている。 1年前では、こんな事とうていできなかっただろう。 プロの料理人が、30年かかって作り上げた料理を しっかりしたレシピがあれば、素人が数時間で同じような味にできてしまう。 怖いというか、悲しいというか・・・ とにかくこの15Bのネットワーク。 同じスピーカーや、同系を持ってる人は、やってみる価値ありますよ。 ウーハーのエッジが柔らかく、しっかりとストロークし、本来の音が出る事が条件ですが きっとこの「 リアルで生々しい 」音に「 驚かれる 」事でしょう^^ |