●先日UPした KENWOOD LS-K1 に引き続き、今回も日本製メーカーのU
TEAC(ティアック)から、S-300NEO(以下300NEO)というスピーカーの登場です。U
小型同軸2way(コアキシャル)というスタイルの300NEOだが、今から約U
約30年前の1990年頃、この300NEOの原型となるモデル S-300というU
スピーカーが発売されてます。それはSシリーズと称し、300、300R、300PRO、U
500等など、7種類くらい出ていた大家族モデルです。私のHPでは10年くらいU
前に、どっぷりはまりこんだSシリーズを複数紹介しています。U
今回ご紹介する300NEOは2012年ごろの発売になり、30年前の初代300の雰囲気U
をそのまま再現させた復刻版ともいえそうなモデルです。以前から興味はありましU
たが、中々着手できないでいました。と、そんなところで、さっそくいってみましょう。
U
●30年前に発売されたS300、それをそのまま髣髴させるデザインは、まるでアメ車の復刻版みたいですね。それだけメーカーに愛されている証かもしれません。外装はマホガニー調の鏡面仕上げになっており、以前の300より高級感が出ています。サイドはRかかった、少しぽっちゃりした感じのBODY。これは定在波の減少や容量を増やす(低域増加)のが目的とも感じられます。13cm同軸ユニットは相変わらずで、当時のそのままを復元されたほど優秀なデザインです。
●そんなユニットを外します。ネジは六角で簡単に外れました。間違っても中央、ツィーターの出っ張りを持ち上げないようにしてください(笑
●配線の表記がないので、目印を付けておくと便利です。ツィーターは奥から配線が出ているので、よく見ればわかりますが、ここはウーハー大、ツィーター小というような分け方をしてほしかったです。でも外す人はそうそういないかな。
●矢印の所、ここはウーハーの中央にツィーターを固定するための軸(棒)部分。この軸はフレームに固定されているので、ぐらぐらするようなものではありません。ただこの軸はウーハーのコーンと接触しないよう隙間が開けられています。当時の300はこの隙間にほこりが入らぬようスポンジでカバーされてましたが、そのスポンジがボロボロになるという短所がありました。今回の復刻版ではスポンジではなくフェルトに変えられています。ですが隙間が多少開いてますね。コーンは紙にコーティングが施されたもの。ツィーターは布のソフトドーム。エッジも布エッジです。コーンもドームもエッジも、当時とほぼ同じような素材構成でできてますね。GOODです。
●フレームも当時物と同じスチールプレス。背面カバーは当時の物と大きさが似てることから、マグネットもほぼ同じサイズのものが使われているようです。黒で塗装されてるので、見た目が精悍ですね。で、ユニット自体の音は悪くないのですが、如何せんネットワークがダメダメ。オールマイティで無難な線を狙ったように感じましたが、最終構成が素人同然でした。
●そのネットワークがこちら。よくあるフルレンジ+ツィーター的なシンプルな構成です。別にシンプルが悪いわけではありませんが、このユニットから出る音とこの”ネットワークがまったく合っておらず ”、団子でのっぺりした、こもり気味のつまらない音でした。設計陣、もう少しなんとかならなかったですかね?発売から5年近く経っており、今中古がめちゃくちゃ多く出ています。それだけ売れてる事が物語ってますが、逆に手放す人も多いということです。
●しつこいようですが、この13cm同軸ユニットを生かすには”6dB/octの構成ではまったくダメ ”です。だからネットワークを作り直しました。構成はウーハー、ツィーター共に18dB/octに変更。内容は前々回フルチューンしたDENON SC-E757に近いものですが、タンノイのネットワークを参考にしています。こちらはのユニットは757より音が素直だったので、セッティングはわりとスムーズにおこなえました。同じ箱、同じユニットですが、ネットワークのみの変更で、ノーマルとは全く違う音色に変わってます。
●さて、元々の箱が鏡面仕上げで傷がちょろちょろあり、修復もめんどうなので全体を張り替えました。これは突き板ではなくシートですが、最近の高級家具にも使われているリアルシートなので、とても質感が良いものです。ただ傷の補修より数段手間がかかってしまいましたが(^^; 貼ってから全体をUVコート(1、2部艶)で仕上げているので、より質感が向上しています。ただシートなので、角の処理にてこずりました。
●そんな重厚なBODYに純正ネットは貧弱すぎるので、こちらも合わせて製作しました。
←デザインはこんな感じで、斜めの角度を多めに強調させました。ユニットが同軸でツィーター部が凸ってるので、ネットのフレームもその分、高くする必要があります。
●成型後、塗装しました。
●最後に生地を貼り完成。
生地は音響用のもこもこタイプにしてみました。これでマッチングも良く、より高級感が得られそうです。
●キャビネット、ユニット、ネットワークの完成

最初はネットワークのフルチューンのみで留める予定でしたが、キャビネットのカスタムもおこなったので、えらい時間がかかってしまいました。
●ユニットとネットワーク。ユニットは分解せず、エッジとダンパーの調整のみおこないました。
●最後にユニットを取り付け
●祝!完成!

かっこいい〜
 でしょ
●自作ネット装着!

純正と同じマグネット方式
●ウォールナットのリアルシート。
最後に全体をUVコートしたので、より品のある質感が得られました。
●威風堂々としたスピーカーに生まれ変わりました!
●さて、まずは最初に手付かずのまま、レストア前の音出しU
まずは一言U
「 あーだめだな、音が潰れてる 」U

 全体のバランスは悪くないのだが、いかんせん中域がこもりすぎ。U
それと低域がぽこぽこしすぎ。同軸という特殊なユニットだけに、シンプルU
構成のネットワークでは、ユニットの力を活かしきれていません。指向性のU
強い高域が中低域の軸上にくるため、通常よりもレンジが狭く感じ、こもりもU
強めに感じてしまいます。それとユニットから出る音が多く重なっているので、U
その分雑身に感じ、ボーカルの声質もスッキリしません。メリハリがなく、全U
体が薄っぺらい、潰れた団子のようなフィーリングです。U

このサイズでこれだけの低音出せるぞ!そんなところを見せたかったのか?U
ボーボーと切れの無いボンつく低音もまったくダメ。とんがった三本足で解消U
できるレベルではありません。こんな低音出すくらいなら、密閉にしたほうがぜU
んぜんマシです。日本製は小型で低音出そうとするから、どれもレベルの低いU
低音しか出ない典型のような音です。しいて長所をあげるなら、変な癖はなくU
素直で使いやすそうなユニット・・・だけかな(^^;U

現在発売されているスピーカーの中で、同軸ユニットが少ないのは、ツィーターのU
向きでフィーリングが大きく変わってしまうほどシビアで、設置のセッティングがU
難しくなります。まるでロータリーエンジンといったところでしょうか。物自体は優秀U
ですが。そのあたりがわかっているヨーロッパではネットワークに力を入れており、U
TANNOY(タンノイ)は短所を補う方向性で仕上げられてます。30年前当時の初代U
300のネットワークは、ウーハーはスルーでツィーターは12dB/oct。復刻版300NEOU
では、ウーハー、ツィーター共に6dB/octです。U

 なぜ当時と同じネットワークにしなかったのか?

せめてそれだけでも、今よりはぜんぜん良い音になるはずです。不思議でなりU
ません。仮に今の構成のまま、ツィーターの能率を上げる(ウーハーを下げる)を試しU
てみましたが、ウーハーから出る中域とツィーターから出る中域のマッチングが悪く、U
うるさくて心地良い音にはなりませんでした。復刻版という事で期待しすぎたのか、U
ダメ出しの連続、大変悪い言い方で失礼ですが、ただのコンポ用、音が出れば何でU
もいい、素人向けのスピーカーといえそうです。非常に残念です。U

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ダメ出しばかりの300NEOですが、同軸ユニットという他には無い武器を持ってU
いるのが最大の魅力です。だからタンノイのよう、ネットワークさえビシッと決まれば、U
びっくりするくらい良い音が飛び出すはずです。それがフルチューンにいたった動機U
です。まずは同軸ユニットの最大の短所である”臨場感の狭さ ”。一般的な2wayに比U
べ、こじんまりとした広がりの無い音になりがちです。そこでまずは、いかにワイドなU
臨場感が出せるかが鍵になります。このあたりはタンノイのネットワークを参考にしてU
18dB/octにしました。U

スーパーフルチューンのポイントは

1、音の広がり・臨場感を出すU
2、中域の分解能力を高める・ボーカルを浮かすU
3、こもらないようバランスを取り解像度を上げるU

あたりです。特に1は、小型同軸では最難関でセッティングもかなり難しく、煮詰めるまU
でけっこう時間がかかりました。単純でありがちなツィーターを強くするという小技は、U
同軸には通用せず、うるさくて聞き疲れする音になってしまいます。そのあたりは経験をU
積んでいくしかありませんね。最終的な音色は自己満足によるもの、ということも忘れてU
はなりません。そしてDENON SC-E757と同様セッティングを何度も繰り返し、ようやくU
納得のいく音色を完成させました。U
そして今回の300NEOでは、既存には無いウォールナット仕上げU

  「
日本で、いや、世界で唯一つの、スペシャル300NEOの誕生 」です。


最後に。U
私は約10年前、TEACの13cm同軸ユニットに惚れ込み、300シリーズをいじり倒しました。U
惚れ込みすぎて、タンノイの小型モデルまでも自作するほどでした。U
それから10年ぶりに復刻した300NEOを入手、期待に胸躍りながら音出ししましたが・・・。U
ユニットも外装も当時の雰囲気を匂わせる素晴らしいデザインだっただけに、余計残念でU
なりません。現代の技術に誇りを持ち、ネットワークはタンノイのよう、もっと凝ってほしかっU
たものです。U

昨年(2017年頃)よりハイレゾブームのあおりで、スピーカーの”ハイレゾ対応 ”が目に付きU
ます。どこが変わったというわけではなく、ただツィーターの上が40kHz50kHz対応になったU
というだけの物がほとんどです。300NEOの後継モデルの300HRもきっとそうでしょう。U

今回はダメ出しの連続で、300NEOの所有者はおろか、TEACファンさえも敵に回しそうなU
ほどのいきおいでしたが、それほど期待が強かったと思ってくだされば幸いです。そしてU
スーパーフルチューンという形で結果を残したので、ダメ出しはおおめにみてください(笑U
300NEOの音、もしかしたら設計陣もダメだとわかっていながら販売している可能性はU
ありますよね。そこは利益優先の会社組織ですから(^^;U
なにわともあれ、当時の300を復刻させた意気込みにはエールを送ります。U

次回U
最近ずっとおこなっていた、JBLの431シリーズのレストア。まとめてで恐縮ですがU
一度UPしたいと思っております。それと新作のJBL、スペシャルモデルも続々とU
控えています!早めのUPができるよう、月1くらいのUPを努力します。お楽しみに♪U

300NEOを同じようスーパーフルチューンにしたい方、ご連絡くださればできるだけ対応します。U
TEAC 300NEO 2012年頃 
メーカー解説:
方式 コアキシャル2ウェイスピーカー・リアバスレフ方式
使用ユニット 高域用:2.5cmソフトドーム型
低域用:13cmコーン型
再生周波数帯域 55Hz〜33000Hz
インピーダンス
出力音圧 86dB/W/m
クロスオーバー周波数 3.5kHz
外形寸法 幅184×高さ240×奥行229mm 約L
重量 4.3kg(1台)


    ・・・