|
●完成!
ずっしり重い
ネットワークが
できました。 |
●とてもメカニカルな雰囲気です。 |
●メカ好きにはたまりませんね。 |
●配置はシンメトリーにしました。
機能は
3kHz
6kHz
18kHzの
切り替えと、
-6dB・-12dB
の切り替え+
アッテネーター |
●ターミナルを差し替えるだけのワンタッチ方式。 |
●ふたを開けるときはこんな感じでスライドさせます。
自撮りなんで片手ですが、実際は両手でやります。
|
●こちらは
エクスクルーシブ・ミニ
ローズウッド鏡面仕上げ。
自作品の中で過去一番手間のかかった作品です。
ようやくセッティングが終わりました。 |
●鏡面なんで写真写りが悪いが、実物はめちゃくちゃカッコいいんですよ。 |
●コンパクトで高音質にこだわったネットワーク、ようやく完成しました。
ネットワークは昔からちょろちょろ作ってますが、今回は今まで以上に U
本格的なネットワークになりました。 U
ベースとなるクロスは、 U
3kHz・・・オールド〜現代の2wayスピーカーに最も多い値。バランスタイプ。 U
6kHz・・・パイオニア製品やフルレンジ+ツィーターなどに用いられる値。マイルドで癖の少ない方向性へ。 U
18kHz・・これは完全にスーパーツィーター的セッティング。フルレンジ+でもOK U
というように、無難なところをチョイスしたセッティングです。 U
コンデンサーは追加・交換できるので、実質的に1kHz〜20kHzくらいまで完全対応。 U
たとえば3kHz部の6.8uF(コンデンサー)に3.3〜4.7uFを追加すればクロスが約1kHzとなり、 U
ボーカル向けのオールドタイプに変身します。 U
当初切り替には、ロータリースイッチを考えておりました。 U
一般的な安いスイッチは1個3、400円。音にこだわったよさそうなものが1個4500円と、 U
値段に幅がありすぎで悩みました。 U
簡単な操作性で音質を劣化させない、かつビジュアル的にも魅力あふれるもの・・・ U
で色々考えた結果、今回は初となるターミナル式を採用しました。 U
ロータリースイッチのような完全ワンタッチではないが、音質もサイズ的にも U
今回のコンセプトにマッチしている気がします。 U
見た目もゴージャスな雰囲気に仕上がり、見てるだけでもかっこいいものとなりました。 U
音質にこだわる部分で、もう一つ大事なのがつなぎ方です。 U
なるべくハンダを使わず直結(巻きつけ)にし、コイル〜-、コンデンサー〜-なども一つにまとめず U
独立配線にしました。 U
これは余計な干渉を低減させるのが目的です。 U
昔電源ケーブルの製作のとき、何回も何回も実験した経験が、今に生きる形となりました。 U
箱、部品、作り方、つなぎ方、 U
全てが見事に融合されたとき、自作とは思えぬほど高パフォーマンスを発揮してくれます。 U
だからこそ自作する優位性があり、長く使える製品へとなるわけです。 U
きっと唯一無二の存在になってくれるでしょう。 U
最後に。 U
自作品を作る時、いつもイメージトレーニングからはじめます。 U
頭の中のイメージでは簡単にできても、いざ製作してみると、ぜんぜん違うことが多々あります。 U
今回は部品の配置をシンメトリーにしたので、リアルに混乱しながら作りました(笑 U
複雑に調整できすぎるのも疲れてしまうので、シンプルな利点はたくさんあります。 U
これでまたひとつ、スピーカーいじりが楽しめそうです。 U
PS.最後のエクスクルーシブ、これのセッティングはスムーズにいったのだが U
前回紹介した Technicsの「 EAS-5HH17G と EAS-8HH17G 」は、めちゃくちゃセッティングが難しい・・・。 U
今現在も鳴らし中。これには毎度脂汗かきながら、泡食ってる状態なんです。 U
昔のエンジニアさんやSPビルダーは、ハードルの高いもの使ってたんだなーと、 U
あらためて思い知らされました。 U
次はスピーカーの新しい構造とか、ユニット自体を作りたいなんて考えてます。 U
|
ツィーター専用 スーパーネットワーク VK-TSN 2014年 |
●メーカー解説: |
方式 |
1ウェイ、2ウェイ、3ウェイ対応 |
使用ユニット |
ソフトドーム、ハードドーム、コーン型からホーン、リボンまで何でもOK |
再生周波数帯域 |
1kHz〜25kHz〜ていど |
インピーダンス |
4〜8Ω |
出力音圧 |
0〜MAX(ユニットによる) |
クロスオーバー周波数 |
可変式 |
外形寸法 |
幅100×高さ120×奥行100mm |
重量 |
1台約1.5kg |
|