●ヴァリアスクラフトが波動スピーカー作ってみた!! 
            という題材どおり、今回は話題?(遅すぎ?(^^;)の自作波動スピーカーのご紹介です。 
             
            スピーカーを作る時、響き(鳴き)や強度にこだわります。 
            それはビクター・SX-V1やケンウッド・LSF-777のような 
            剛性の高い、フロントバッフルに感銘したのが始まりでした。 
             
            今回の波動スピーカーはそれとはまったくの「 真逆 」、箱を「 鳴らす 」方向性のようで、 
            まさに”楽器 ”に近い作り方と言えるかもしれません。 
            そして実際のところ「 音はいいのか??? 」 
            様々な疑問にかられながら制作を進め、どうにかこうにか完成しました。 
            さっそくご覧ください。 | 
          
          
              | 
            ●まずは肝心の素材から。 
            こちらは大きなホームセンターなどで売ってる 
            ”ボイド管 ”呼ばれる紙筒。 
            トイレットペーパーの芯、それの大型版と思っていいでしょう。 
            写真の物は直径200mmで厚みが約9mm。 
            9mmあるので、子供が乗っても大丈夫な強度がある。 
            (私は乗ってません。べこっといきそうで(笑) 
             
            元は配線を通したり、コンクリートを流し込むような 
            工事関係の素材です。 
             
            塩ビ管に比べ、響き・エコー感が少ない 
            MDFに似たような性質でした。 | 
          
          
            ●最初から難関の”切り ”にはいります。 
            垂直を出したいので機械で切りたいところだが、 
            中々そうもいかず、結局手切りとなりました。 
             
            側には10cm単位のガイドライン(青)があり、 
            いちいち線を引くような手間はかかりません。 
            そして材質は”紙 ”なので、ザックリ 
            わりと簡単に切れました。 
             
            写真は3本目くらい。 
            5、6本も切ってるとコツを掴んできます。 
            ちなみにこれは北海紙管というもので、他に神戸がありました。 
            神戸は表面がつるっとしているので、仕上がりが良さそうだと 
            感じましたが、線の印刷がずれていたので 
            こちらの北海をチョイスしました。 
             | 
          
          
            ●次は切り口の凸凹を平らにならします。 
            これも直径が大きいので、 
            写真のような原始的な方法を取りました。 
             
            数があるとわりと大変。 
            やはり機械でスパッと切りたいところですね。 | 
          
          
            ●切り口が綺麗になってきました。 
            トイレットペーパーと同じ、紙を何層にも重ねた構造なので、 
            油断するとボロボロになります。 
             
            そこでしっかりと固めました。 
            日本の木工用ボンドや、革用、紙用なんかは× 
            鉄、ガラス用などが○で、エポキシが◎ 
            かちかちに硬くなる接着剤が必要です。 
            私はタイトボンドを使いました。 | 
          
          
            ●表面を綺麗にならしていると 
            こんな事もちらほらと。 
            これ、つい引っ張ってはがしたくなるが、 
            そうすると余計ひどくなる(内部も同じ)。 
            だから丁寧な処理が必要になってきます。 | 
          
          
            ●一番の問題はこの”段差 ” 
            コンマ2mm程度だが、それでも表面が凸と 
            わかってしまうほどの凸具合。 
             
            オリジナルや自作品をよーく見てみると、 
            うっすら線が見えてました。 
            これはやっかい。 | 
          
          
            ●とりあえずど真ん中に穴をあけ、ポート加工。 
            切り口を仕上げました。 
             
            ちなみに表面の凸を削ってみたが、 
            慎重にやらないとボロボロになり、手間もかかる。 
            何か対策を考えねばなりません。 | 
          
          
            ●で、思考錯誤しながら側の完成。 
            ツキ板貼りです。 
            厚めのツキ板だと凸は目立たないが貼るのが大変。 
            薄目のツキ板だと簡単に貼れるが、凸が目立つ。 
            そこで凸を避け紙を貼り、できるだけフラットにしてから 
            ツキ板を貼りました。 
            これでもほんの少しだが凸がわかる 
            手間ほどの効果は薄かったようです。 
             
            壁紙とか革とか、そんな厚みがあり柔らい素材だと 
            いいかもしれません。 
            でもツキ板の質感が一番でしょう。 
            次はこのまま塗装に入ります。 
             | 
          
          
            ●塗装が乾いたらターミナルを取り付けます。 
            市販されているものの中から、小さめをチョイスしました。 
            ほんとはデザイン性を考えると 
            ”埋め込みたい ”くらい。 | 
          
          
            ●ケーブルはオーディオテクニカの三層構造 
            AT6S27 (デッドストック)をチョイス。 
            一つの箱に2(左右)つのユニットが同居するので、 
            絶縁特性の高いものを選んでみた。 
            ノイズなどにも効果ありそう。 
            グレードの良いケーブルです。 | 
          
          
            ●本体が完成したら、バッフルを取り付けます。 
            右は200で左は150(実寸は198と148)。 
             
            性質を知る為、最初に仮組して鳴らしてみた。 
            すると 
            「 なんだこの変な音は!! 」 
             
            大げさに書くと、段ボールやペットボトルのような、 
            鳴きの酷い音に感じました。 
            低域には有利そうだが、 
            スピーカーとしてのレベルには達してない・・・ | 
          
          
            ●そこで”VCC ”の登場です!! 
            結果は一目瞭然、 
            このためにあるような構造となりました。 
            ただバッフル面が狭いので、施工は大変です。 
             
            * VCCとは? 
            セメントを使い振動を制御させる装置。 
             
            【振動】  vibration 
            【制御】  control 
            【セメント】 cement 
             
            元々はバッフル面の強度を上げたい事から始まる。 
            ビクターSX-V1、ケンウッドLSF-777からヒントを得ました。 | 
          
          
            ●そして今回最大の特徴がこれ 
            ”魂柱 ”(こんちゅう・材質はスプルース) 
             
            凄い名前ですよね、魂の柱。 
            魂柱は弦楽器の中に装着されており、 
            振動をまんべんなく伝える装置で、 
            音の為には、なくてはならない存在なんです。 
             
            このスピーカーはまさに”楽器 ”を模した構造。 
            そこで振動をまんべんなく伝える為、魂柱を思いつきました。 
            ボディを硬くするのは簡単だが 
            せっかくのボイド管、主旨が変ってしまいます。 
             
            魂柱の太さや場所を変えながら最終セッティング。 
            かなり時間がかかりましたが、職人魂に火が着きました!! 
             | 
          
          
            ●最後は付属パーツの仕上げです。 
            こちらは台・ベース。 | 
          
          
            ●こんな感じで組み合わせます。 
            こちらのサイト様を参考にさせて頂きました。 
            図面の書き方がプロですね。 | 
          
          
            ●小さいターミナルをチョイスした理由がこれ。 
            この隙間に収めたかったんです。 | 
          
          
            | ●これは壁や天井に吊るし | 
          
          
            ●こんな感じで使用します。 
             
            普通に作ったら1kgにも満たない(ユニット別) 
            VCCで約3kgほどに。 
            オリジナルはおもりでも入れてるのかな? 
             
            そしてようやく | 
          
          
              | 
          
          
            ●完成!!!  
             
            先に少し書きましたが、単純な構造はそのまま単純な音質となり 
            きちんと制御された音は出ませんでした。 
            素人には通用するかもしれないが、マニアにはまったく通用しないでしょう。 
             
            そこで「 VCCや魂柱 」といった構造を加え、入念にセッティングを繰り返す。 
            すると解像度がグンっと上がり、繊細で味わい深い音質へと変貌しました。 
             
            波動スピーカーはそのデザインに大きな特徴があり、 
            ヨシ9だったか?と同じよう、音を聴いてみたい衝動にかられます。 
            ただし値段が高いので、自作する人が多いようです。 
             作る人が増えれば増えるほど、知名度もどんどん上がりますね。 
            私はそこに一味加え、さらなる高みへと目指してるんです。 
             
             今回はヴァリアスクラフトが波動スピーカー作ってみた!! という題材の元に始まりました。 
            最初は簡単に作れそうと感じていたが、細かい仕上げに入ってみると、めんどうな事が多々ありました。 
            そして制作にあたり、塩ビ管と紙筒どっちがいい?なんて事も考えてました。 
            仕上げだけを考えるなら塩ビ管ですが、音質では紙筒のほうが有利な気がします。 
             結局のところ、どんなスピーカーでも、いい音・気持ちいい音を出すのが役目であり、自作する優位性ですね。 
             
             
            最後に。 
            昔は能書きばかりが先行してましたが、経験を積めば積むほどシンプルに。 
            シンプルイズベストかもしれません。 
             
            そうそう、このスピーカーには名前がありません。 
            反射、反響、音場、ワイドレンジスピーカー、 
            はたまた太鼓、丸太、寸胴などなど。 
            とりあえず馴染みやすそうな、太鼓スピーカー(仮)としておきます(いい案あれば御鞭撻を!!)。 
            今回もまた、スキル・経験値が上がった結果となりました。 
            次回は未定ですが、お楽しみにお待ちください♪ 
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | 太鼓スピーカー(仮) 2013年 | 
                 
                
                  | ●メーカー解説: | 
                 
                
                  | 方式 | 
                  1ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式 | 
                 
                
                  | 使用ユニット | 
                  8cm〜12cmのフルレンジ | 
                 
                
                  | 再生周波数帯域 | 
                   | 
                 
                
                  | インピーダンス | 
                   | 
                 
                
                  | 出力音圧 | 
                   | 
                 
                
                  | クロスオーバー周波数 | 
                   | 
                 
                
                  | 外形寸法 | 
                  400幅×200高さ×奥行mm  | 
                 
                
                  | 重量 | 
                  約3kg(箱のみ) | 
                 
              
             
             |