●2016年6月、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ついこないだまで、とても過ごしやすい季節が続いてましたが
梅雨に入り、一気にじめじめした天気に変わってしまいましたね。
昼夜の寒暖差が激しいので、ビタミンと睡眠をしっかりとってください。
さて今回は、世にも珍しいスピーカー「 ALLISON FOUR 」のご紹介です。
こちらは常連様からのレストア依頼の品ですが、インターネットで調べても
情報がぜんぜん出てこなくて詳細不明です。
サイズはBOSEの301くらい、たぶんアメリカ製だと思うのだが詳細はいかに。
それではどうぞご覧ください♪ U |
|
●むむむ
ずいぶん変わった形のスピーカーが登場しました。
←パッと見、黒網部分にユニットが入ってるのではと
想像できますが、それ以外はいっさい不明。
バーチャルな感じです。
外装はけっこうすすけた感じで黒いです。 |
●ALLISON FOUR アリソン フォー?というプレートが貼られています。
今は汚れがひどいですが、見た目以上に作りが良く、ゴージャスな質感が伝わってきました。 |
●背面を見ると、真ん中、小さなターミナルの上部になにやらスイッチが付いてます。
私が以前、好んでチューニングをおこなっていた
「 切り替え式 」にそっくりです。
こちらは3段階に切り替わり、たぶん高域の特性を変化させるものだと思いますが、音出しするまで不明です。
左右の上端に、一度穴を開け、それを塞いだような跡があります。たぶん最初はバスレフ設計の物を、ヒヤリング後に密閉に変更したのかな?と思われます。
きっと音質にも、こだわりをもって作られたのだろうと、ふと想像してしまいました。 |
●さて、こちらはご依頼品なので、音出し前にまず全体をチェックしていきます。
右側矢印、鉄でできた黒網を外します。
この網は左右の端が爪のように曲がっており、それをスピーカー本体に引っ掛けて留めるといった具合ですが、弾力のある網なので、矢印のよう四方向へと突っ張る力がかかっています。
だからカタカタと揺れたり、ビビリの心配もなく、良く出来た物でした。
|
●網を外すとツィーターが顔を出しました。
本体の角が斜め45度になっており、その部分4ヶ所にツィーターが搭載してある構造です。
さっそくツィーターを外します。 |
●外れたには外れたのですが・・・
←のネジ、わかります?
ネジの青い部分はネジロック剤のような、ゴム系の弾力ある塗料で塗られています。
これのせいでネジ回しが終始重く、ナットが空回りしないか冷や冷やものでした。
ロック剤をしっかり塗ってあるのは、スピーカーにとってはとても素晴らしいことです。
ですがメンテナンスする身になると、冷や汗ものです(^^;
|
●そしてもう一つ
このツィーターはご覧よう、ドームが紙製で、
そこに直接コイルが取り付けられている構造です。
JBLのアルニコツィーター、LE20とほぼ同じ構造です。
構造は問題ありませんが、ご覧のようリード線がむきだしなので、扱いには注意が必要です。 |
●そしてこれ、1ヵ所だけドームが凹んでいました。
左は修理経過中で、元はもっとべっこりいってました。
このドームは紙製ですが、簡単に言うと、お祭りの金魚すくいのポイ。
モナカのように、軽い力で粉々に崩れていきそうな質感です。
なので修復するには一度水で濡らし、ふやかしてから凹みを修正していきます。
塩梅を見ながら繊細な作業の連続で、ここだけでも数時間かかってしまいました。
修復後は紙を少し強化してやります。
LE20の修理より難しかったです。 |
●さてお次はこちら、上部の網にとりかかります。
実はツィーターの4ヶ所ある網のうち、3つはすんなり外れたのですが、1ヵ所だけエポキシ系ボンドでガチガチに接着されており、強引に外そうとすると網が粉々になってしまうので、外すだけでも3時間以上かかる大変な作業でした。
なぜ1ヵ所だけボンドで固められていた?
それは↑上のツィーターの凹みの場所で、まるで見られないように隠そうとした?とも思える感じでした。
アニメのジョジョ的に「 やれやれ 」です(笑 |
●ツィーターが斜め45度に2ヶ所で、天板にあるこちらはウーファーでしょうか?
けっこう網目が細かいので、ご覧のよう光を当てても中があまり見えません。
先のとがった棒を横からさして持ち上げます。
すると網はすんなり外れたのですが・・・ |
●・・・
うわっ・・・・・・(^^;
もう笑うしかないですよね。
エッジがダメになり、そのあたりのタイミングで
テープ補強されたようですが、その後また取り除いた
といった具合でしょうか。
埃(ほこり)の積もり具合が半端ないですが、天板なのでこうなるのは必然なんでしょう。
|
●さっそくウーファーを外します。
が・・・問題2
このネジもご丁寧にネジロック剤がたっぷり塗られており、
手回しで回すと、終始トルクがかかった状態です。
こういうのは電動で一気に回すと、あっさり空回りする場合が多いので、手作業で様子を見ながらじっくりやるのがベストです。
|
●そしてようやく外れました。ふぅ
ウーファーのネジは何ヶ所か空回りしてしまいましたが、ツィーターの穴から手を突っ込み、裏側からナットをペンチで押さえる事ができたので外せました。
ツィーターネジの空回りも同様に、手を突っ込んで回避できました。
だがもしツィーター、ウーファーとどちらも外れなかったら・・・
想像したくありません(笑 |
●左矢印、空回りしたナット部分。
ベースがパーチクルボードという事もあり、手でゆっくり回しても空回りしてしまいました。
高密度パーチクルボードは80年代に多く使われた素材で、響きのバランスが良く、音響的にも優れております。
ですが水分で変形しやすいのが短所で、一度膨らんでしまうと元には戻りませんし、軽く触っただけで粉々になる場合もあります。
ただし合板に比べ反り(ソリ)が出にくい長所があり、ネットのフレームにも多く使われました。
70年代→合板、80年代→高密度パーチクルボード
90年代〜はMDF、というように使われる素材も変わっていきました。 |
●さてさて、ユニットが無事外れたので、次は内部検証に入ります。
天板のウーファーを外し、麻布→グラスウールをずらしてみると、ネットワークが現れました。
ふむふむ、何やら凝った作りになってます。
コンデンサーも、当時の上物が使われてるし、切り替えは高域の減衰(能率DOWN)だけではなく、ウーファーの特性も変えてるようです。
その切り替えスイッチ(矢印)が |
●こちら。
構造的には、70年代のダイヤトーンで多く使われているロータリースイッチと同じですが、こちらは接点面が大きいのと、スプリングで制御されており、動作がしっかりしています。日本製でしょうか? コンデンサーしかり、良い部品が使われています。
さっそく構造を探るべくネットワークを外そうと・・・
問題3
このネットワークはベース板(MDF)にバラバラに接着されてる上、ベース板も大きな面で接着されてます。だから取り外すとなると、背面板を壊すような勢いになってしまいます。
外せなくはないですが、箱にもダメージがいくので、それを修復する手間もかかります。JBLのようネジ止めなら良かったのですが。特別問題もないので、オーナー様とご相談の上、メンテナンスのみにしました。
頭にライトを付け、両手を突っ込んでの作業です。 |
●ウーファーにうつります。
フレームは一般的なスチールで、何か凸凹?してますが、強度は問題ありません。それよりも
←ダンパーが凹、かなり沈んでます。
これは上向きに設置された構造的な問題でしょう。
もしJBLの30cmウーファーが上向きに設置されていたら、1年もしないうちに激しく沈み込み、ダメになるはずです。
ダンパーはいつもの補強よりも若干硬めに、音に影響が出ないよう、具合を見ながら補強する事にします。
こういう所にビクターのスパイダーサスペンションを採用すれば、きっと完璧なんでしょうね。 |
●コーンの汚れを落とす前に、まずはコーンの素材をチェックします。
裏側から見ると、どうやら素材は紙のようです。
もしプラスチックなら、水でじゃぶじゃぶできるのですが、紙の場合はそうもいきません。
コーンにダメージを与えないよう、慎重な作業が要求されます。 |
●まずはブラシを使い、丁寧に丁寧に汚れを落とします。
やった事はありませんが、遺跡の発掘的な感じでしょうか。
すると何やら塗装跡が出てきました。
どうやら紙コーンの表面がコーティングされてるようです。 |
●そして数時間後
ようやくクリーニングできました。
コーンに付いたうっすらとした線がわかるでしょうか。
表面がやや厚めにコーティングされた感じです。
だから途中で少量の水を使い、綺麗にする事ができました。
センターキャップは布で、こちらもやや固められています。
もしこれがビクターやタンノイのようなコーンだったら・・・
想像したくないですが、困難を極めそうですね。
この後ダンパーを修理するため、いったんばらばらにします。 |
●そしてまた組みなおしました。
コーンの表面は薄くコーティングを施し、フレームの上部は塗装しました。
埃(ほこり)対策の為ですが、錆止めの効果もあります。
こちらの方が線、塗り跡がはっきりしてますよね。
円を描くよう、ダイナミックに手(筆)塗りされてます。 |
●最後にエッジ取り付けて完成!
元々はウレタンエッジのようでしたが、今回はゴムエッジに変更しました。
理由は「 埃(ほこり) 」です。
何年後かには、少なからずまた埃がたまります。
もしウレタンエッジだったら、掃除するのも躊躇しそうですよね。でもゴムエッジの場合、気軽にサさっと拭けまずし、精神的にも良いはずです。
それらがゴムエッジにした一番の理由になります。
そしてこのゴムエッジは、ヤフオクで見かける安物ではなく、ブチル系の高級品です。だから音質はもちろん、耐久性もウレタンより良いと思われます。
5年後10年後に、
「 ああ、ヴァリアスクラフトに頼んで良かったな 」
そんな風に思われるよう、色々と努力しています。 |
●さて、最後はキャビネットの修復にとりかかります。
←木目部は塗料を全て落とし、背面は塗装しました。
1枚目の写真を見るとわかりますが、特に天板は炭?と思えるほど、まっ黒からの仕上がりです。
面積はそれほどでもないのですが、施工面がやたらと多く、通常は4面ですが、これは1台16面ほどの作業です。だから時間もかかり大変でした。
他に底面に傷が多かったのと、何箇所かあった打痕もほぼ修復済みです。 |
●左側のダイナミックな木目が底の部分です。
吊り下げて使用する事を前提にしていたのか?底面が一番良い木目が使われています
下から見上げたときの画まで考えてるとは、入れ込み方が素敵です。
←網は水洗いで、徹底的に汚れを落としました。
他にはウーファー周りとツィーター周りは接着剤で補強後、さらに塗装を施してあります。
もう手の入れる所はありません。耐久性も抜群でしょう。 |
●木目はクリアOILで仕上げたあと(4工程)、
オーナー様のご希望で艶消仕上げにしました。
この艶消しは完全な0艶消しではなく、超微妙に配合した0.5〜1部艶ほどの「 こだわりの艶消し 」です。
普通の艶消しだとやや白ボケしますが、これはそれも少なく、より木目がはっきりと現れます。
私の作品は他社様より綺麗だとよく褒められますが、すべては努力の結果なんです。
そんなこだわりで完成した箱にユニットを装着していきます。 |
●網も再塗装しました。
弾力のある網に合わせて、塗料も弾力のあるゴム系を使いました。
ただこの網は非常に目が細かいので、目詰まりしないよう薄めて調整しました。
そして全てのパーツを組み上げ |
●祝!完成! |
|
●どうでしょう。隣に新品を並べる事ができないのが残念ですが、たぶん新品同様に復活したと思います。
めちゃくゃ大変でした。
正直料金とか気になりますよね。たぶん他業者様なら10万〜20万円くらいは平気で言われそうですが、
私は全て材料費(エッジや端子など1万2千円)込みの3万円でやらせて頂きました。
ただしこれはお世話になってるオーナー様価格ですので、通常は倍ほどの見積もりになります。
大変だったので宣伝させていただきましたが(^^;
エージングもそこそこに、さっそく音出し
まずは一言
「 すごい広がりだなー 」
設置はいつもと同じ、普通の2wayを置くように並べて正面聴きです。
斜め45度のツィーターのせいか、柔らかい高域がえらい横に広がってきます。
中域・ボーカルは、通常のスピーカーは正面から聞こえますが、
こちらはスピーカーの上、約50cm辺りに音像を感じまた。
まるでスピーカーの上に人が立っている、と言った感じでしょうか。
低域は密閉ですが、ヨーロピアントーンのような重量感があり、
クリアーで解像度が高く、物足りなさはまったくありません。
低域は無指向性なんだなという事が、改めて良くわかりました。
全体のバランスも良く、ボーカルの質感もクリアーで自然に聞こえます。
はっきり言って「 すごいなこれ、素晴らしい音だな! 」と思えるほどのスピーカーでした。
背面の切り替え式は、正面を標準とすると、左は能率がぐっと落ち、右は逆に高域が強くなります。
切り替えによる差がしっかりしてるので、どんな置き方でも対応してくれそうに感じました。
最後に。
いや〜、最初は正直、状態を見て不安だらけでしたが
音を聴いた瞬間、その労力も一気に吹き飛ぶほどでした。
お金をかけてレストアするだけの価値が十分にあります。
日本でこのスピーカーを所有されてる方は、いった何人いるのか?気になります。
最初に見たときは、ふっるいなー、70年代?なんて思えるほどの外観でしたが、
内部構造を見ていくと、使われている部品等々、たぶん80年代頃の製品だと思われます。
そして細かい作り込みなど、アメリカもすごい物を作るなーと感心するほどでした。
もし今同じ物を作ろうとしたら、かなり高額になるでしょう。
今回のALLISON FOUR、5年後10年後と先の事を見据えてレストアしたので、
きっと何年も良い音を奏でてくれるはずです。
レア度満点ALLISON FOUR、おどろきの連続に感服、素晴らしいスピーカーでした。
再最後に。
貴重なスピーカーをレストア依頼してくださったオーナー様
大変良い経験ができたこと、心から感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m
ウーファーの網は1年に一回くらい、大掃除の時にでも外してハケでささっとやってください。
次回、只今4311の新パーツ作っているのですが、失敗の連続なんです(TT)
なので何を出すかは未定ですが、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ♪
|
ALLISON FOUR 1980年代頃 |
●メーカー解説: |
方式 |
2ウェイ・3スピーカー・密閉方式 |
使用ユニット |
高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:20cmコーン型 |
再生周波数帯域 |
55Hz〜20000Hz(推定) |
インピーダンス |
6Ω(実測値) |
出力音圧 |
87dB/W/m(推定) |
クロスオーバー周波数 |
2KHzくらい(推定)+能率可変 |
外形寸法 |
幅×高さ×奥行mm 約L |
重量 |
kg |
|
|