●今回はわりと数の少ない4312BMKUを紹介します。
 MKUと言えばJBLブルー・青色バッフルの定番モデルと往年のグレーがあり、 
U
2213H(ウーファー)最後のモデルとしても印象深いモデルです。 U
 そして今回紹介するMKUは、箱の表面がエンボス加工された特殊形状の黒です。 U
それはまるでギターアンプを思わせるような無骨なスタイルの持ち主。 U
そんな4312BMKU凸凹黒(以下MKU)は、見た目だけではなく中身にも工夫があるのか? U
そして同じ箱が使われている4312Dとの違いは?などなど気になる点がいくつかあるので、 U
そのあたりを検証しながら進めていきたいと思います。
 UU
●もしサランネットが付いてる状態だったら
誰もが4312Dと思ってしまうでしょう。 U
そんなキャビネットが共有されたMKUですが、 U
ツィターとスコーカーの位置が斜めに付けられてるスタイルが独特で、パッと見MKUと判断できるポイントです。 U

詳しく書くとJBLの黒には、木目、エンボス加工(大きい凸凹)、フラットエンボス(小さい凸凹)の3種類あり、 U
←のような写真だと U
どの黒なのかわかりにくいですよね。
←これくらいUPにすると判断できると思います。

このエンボスはMKUからが最初のモデルで、4312D、Eと引き継がれています。 U
あとは白いJBLマークの位置。 U
やや上気味に書かれているのが凸凹の強いエンボスで
中央に書かれているのが弱エンボス U
書かれていないのが木目(4312Eは木目+ロゴも有り)、というところでも判断できます。 U

これは以前紹介した4312Dと同じもので、滑り止めのために加工されたもののようです。 U
スピーカーを大音量で鳴らすと振動で少しずつ動きますが、それを防ぐ為の加工と言ったところでしょうか。 U
詳しくは分かりませんが、木目やグレー箱に比べると
確かに滑りません。ただ部屋使いだと、動くほど音量上げないですけどね。
●さてこちらは前回紹介した4313WX(左)青で
並べてみました。

4313は4311〜4312とほぼ同じサイズですが、
●上から見ると薄いですね。

4311〜4312はボーカルの声が独特で、特徴のある音色ですが、その癖をよりマイルドにしたのが4313WX。 U
並べて聴くとより自然だということが感じられます。
ただロジャースのStudio1を並べて聴いたら、 U
そっちの方がさらに自然でした(^^; U
でもJBLの気持ちよさは格別です。
 U
●MKUの鬼門であるウーファー(2213H)は
他種に比べエッジが固く動き(ストローク)が鈍いです。
MKUはこちらを含め6セット扱いましたが、どれも同じ症状が出ていました。 U
なのでウーファーの調整は、他種よりも必要以上におこなわなくてはなりません。 U

まずはユニットを外します。
ウーファーのみナット式であとは木ネジです。
ユニットが箱にくっついているので、外すのにやや難儀しました。
●左の黒い植木鉢は
スコーカーのバックキャビティです。 U
4312A〜の作りで、現在も引き継がれています。 U

それにしても、めちゃくちゃ綺麗ですね。
●キャビネットの傷が「 零 」という上物です。
スピーカーを数多く扱ってきましたが
無傷の箱はめったにありません。

ただし綺麗でも必ずクリーニングします。 U
この箱は凹部分に汚れやゴミが付きやすいので、凹の奥までクリーナーを浸透させる必要があります。 U
そこで中性洗剤を水で溶かしたものを用意、さっと軽く塗り、よくすすいで拭き取ります。 U
すると白ボケも無くなり、かなり綺麗になります。 U

ただし白のJBLマークはこすると落ちるので厳禁です。
あとは外装シートのつなぎ目を水でぬらさないなどなど、木目と違い注意が必要です。

丸一日乾燥させたあと、白のJBLマークを再塗装しました。
●次は表面。
この凸凹黒はノーメンテだと、車のタイヤのよう、だんだんと白っぽくなっていきます。

それを防ぐには半年に一回くらい、アーマオールやクレポリメイトなどを塗ればいいのですが、シリコンを含んだものだとツルツルと滑ってしまうのと、艶が出すぎるという難点もあります。 U
そこで、できるだけツルツルにはならないよう、
かつ、なるべく黒グロとした風味が維持できるよう U
試験的に特製OILを底面に施工してみました。

アーマオールほどの艶も出ず中々いい感じです。
たぶん1、2年は持つと思うし、汚れも付きにくくなるはずです。

●左が施工後で右が施工前。

塗装と同じですが、表面コートをする場合はその前の下地処理が重要で、仕上がりも大きく左右されます。

半艶や艶消しなどは人により好みがあるので、
とりあえず全体の施工は保留にしました。
●ユニットのレストアが完了。

まず一番肝心なのがウーファーの2213H。 U
前モデルの4312XPではポタポタと垂れ落ちるダンプ材だったせいか、MKUでは逆に垂れない素材に変更されました。U
そんなせいもあり、MKUのウーファーは4312シリーズ中、最も固く動きの鈍いウーファーです。 U
コーンの動きが鈍いので、つい低音出そうとパワーをかけると、コーンに負担がかかり、いつのまにか割れていたりヒビが入っていた!?なんて事があったりします。 U
音質はもちろんですが、それらを回避するためにも、MKUのウーファーはしっかりメンテする必要があります。
●そんなリコールもののウーファーですが、
エッジを柔らかくするだけではなく、ダンパー調整が必要になってきます。 U
そして動きがスムーズになったウーファーを鳴らしてみると、驚くほど軽快な音に変わります。 U
音もナチュラルになり、2213H本来のポテンシャルが復活したと言ったところでしょうか。 U

しつこいようですが、4311〜のシリーズでは、このウーファーが音質の鍵をにぎるほど重要です。
●MID・スコーカーもエッジが固いので柔らかくします。
ツィーターはO/Hしたので新品のようになりました。

無傷の箱同様、ユニットもまた極上。 U
ただしマグネット部には若干の錆が出てたので、しっかり落としたあとコーティングしました。 U

ネットワークは4312Aからの流れでフィルムコンデンサーが採用されており、交換の必要性はありません。 U
ただしアッテネーターは接触不良の強いもので U
O/H(分解整備)が必要です。 U
良い所も悪い所も、4312Aから引き継がれていました。

そして最後にユニットを取り付け
!完成!

極上の4312BMKU
●こちらは以前扱った4312D
箱とネットワーク類は同じですが、 U
ユニットがモデルチェンジされてます。 U
特にウーファーの2213Ndはだいぶチェンジされており
フレームからマグネットまで違うものです。 U

長所は小音量でもレスポンス良く鳴ってくれるのですが、
やはり2213HのほうがJBLらしいと言いますか U
厚みのある質感や心地良さに違いを感じます。
●この凸凹黒も、見慣れてくるとなかなか良いものです。
綺麗だからという理由もありそうですが。
 U
●さて、音質は割愛させていただきますが、
4312DやEは、往年の4311〜とは若干フィーリングが違います。 U
4311の音色を引き継いでいるのは「
このMKUが最後 」というが私の印象でした。

最後に。
 以前より少しに気になっていたのですが、 U
4312Dや今回紹介したこの凸凹エンボス加工の黒は、木目やグレーに比べ U
外板が若干薄い?そして重量も若干軽いような気がします。 U
それが逆に低域の量感が増え、より弾むように鳴るのも特徴的です。 U

 JBLの音質は、ユニットの程度に依存するので判断も難しいですが、 U
木目やグレータイプよりも少し音がいいような気がしました。 U
ただジャンルを問わずどんな曲でもノリノリになれる、弾むビートはJBL意外の何者でもありません。 U

 今回の4312BMKUは、20年以上経ってるとは思えないほど程度が良く U
音質もまたシリーズ最後と言えるMKUで、見事に復活を遂げました。 U
やはりこの音は飽きないし、いつまで聴いてても心地良いものです。 U
4312DやEを狙っている方は、一度こちらに目を向けるのもいいかもしれません。 U
これからも大切に扱われて欲しいと 心から思える、そんなMKUでした。 U

次回はいよいよ記念すべき
第200回目です!お楽しみに♪

JBL 4312BMKII  1999年頃
メーカー解説:低域には銅リボンエッジワイズ巻ボイスコイルを採用した30cmホワイトコーン2213H。
          中域には12.5cmのミッドレンジドライバー104H-3。
          高域には25mmピュアチタンドームトゥイーターの035Tiを搭載。
          エンクロージャーは滑り止めのエンボス加工を施したブラック仕上げで、
          音源の集中をめざした特徴的なレイアウトとなっています。〜中略〜
方式 3ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式
使用ユニット 高域用:2.5cmドーム型(035Ti)
中域用:13cmコーン型 (104H-3)
低域用:30cmコーン型 (2213H)
再生周波数帯域 45Hz〜20000Hz
インピーダンス
出力音圧 93dB/W/m
クロスオーバー周波数 1.1kHz、4.2kHz
外形寸法 幅362×高さ597×奥行298mm 約L
重量 一台約20kg

    ・・・ 
ページ10へ