ONKYO D102EXG 2000年モデルの登場。
ONKYOは息の長いシリーズが多く、この102シリーズも長年にわたり、数多くのラインナップがある。
102だけでも数が多く、ややこしい面もあるがそれにも増し、同スピーカーに対し、
更なるグレードUPが施されているのが、リミテッド仕様。
ちょっと、こんがらがりそうですよね(^^;
102EXモデルのLTD(リミテッド仕様)が、この102EXGになる。
本当はEXと、比較検証を行いたかったが、中々入手できないので、それは後ほど行います。
それでは、メンテナンスに入りましょう。


ONKYO D-102EXG 2000年 \64,000(ペア)
メーカー解説:
奥行きの深い音場空間と鮮やかな音像イメージを表現する
13cmOMF(ONKYO Micro Fiber)ダイヤフラムウーファー。
微妙なニュアンスを最大限に表現する2.5cm ソフトドームツィーター。
方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・防磁設計(EIAJ)
使用ユニット 低域用:13cmコーン型 ・高域用:2.5cmドーム型
再生周波数帯域 45Hz〜35kHz
インピーダンス
出力音圧 85dB/W/m
クロスオーバー周波数 2.5KHz
外形寸法 幅180×高さ305×奥行320mm(サランネット、ターミナル突起部含む)
重量 5.6kg
隣はメンテ中のD-100。上から見ると、なんだこの長さわ!とあまりにも奥行きのあるEXGに驚かされました。
エッジはゴムで、動作に問題なし。
さっそくインプレに入ります。

まずは一言
「 おっ!いいよこれ、いい!やればできるじゃない、ONKYOさん 」(失礼でしたね(^^;)

高域
柔らかい音で、突き刺さるような刺激は少ない。
金属ドームと比較すると、透明感や伸びが若干不足気味に感じた。

中域
ONKYOにありあがちな作られた音、電子音的、不自然差はまったくない。
フロントポートの影響もあり、そこから飛び出す柔らかい音と
ツィーターから出るシャープな音が混じり合った、ナチュラル傾向。
ただFポートという事で、輪郭は若干甘めだが、
ツィーターから出る多めの中域が被る事で、バランスを取っている。
いずれにせよ中域はウーファー色が強く、
なんとも色気のある、艶っぽさが魅力的。

低域
かなり出てますよ。低いうねり具合も十分。
量感はDENONばりだが、けっこう乾いた音でキレも鋭い。
そこはビクターに似ている。
箱鳴りは多少抑えられているほうだが、この独特の奥行きが長い箱。
その特性を、積極的に利用した音にも感じた。
フロントポートの影響もあるが、前への押し出しも強く
ソースによっては、かなりブーミー音が出る時もある。
60〜80Hz辺りの盛り上がりか?ちょっと出すぎかなと思う人も、多いと予想される。

全体音
パッと聴いた瞬間から、質感とバランスの良さが伝わってくる濃い味。
何よりこのズンドコが気持ちいい。
中域のフィーリングだが、ビクター製品に似ていて、V1とV1Xの中間、少しV1よりのニュアンス。
クロスは2.5KHzという事だが、ポートとウーファーから出る中域が強く、4KHz的傾向と思えるほど。
それだけ、全体が柔らかいという印象です。
このD-102EXG、私の経験上、ONKYOの音じゃない。
もしくは、本気出したのか?(笑
DENONの高域と量感。
ビクターの低域。
そしてダイヤトーンの中域。
それらがバランス良く混じり合っているというか・・・

とにかく、今まで聴いたONKYO製品の中で「 一番いいかもしれない
というか、かなりハイレベルな音質。
もし、一番最初にこれを聴いていたら・・・ONKYOのイメージが変わったかもしれません。
それくらい良いスピーカーです。

ただ、しいてあげるなら、
ONKYOのイメージ色が強い”高域の美しさ ”が足りません。
もうちょっとキラキラしていると、ボーカルの輪郭もシャープになる。
あと気持ちブーミー(これが最もONKYOらしくない所)
そのあたりが改善されると、たぶん”中型最強 ”になるのでは?と思えるくらい実力がある。

こういう中・低域の音には、D-200のような金属ツィーターがバッチリなんですけどね。
とりあえず音の出具合も検証しつつ、メンテナンスに入りましょう。
なんか写真でも伝わるでしょ、この奥行。
ただし箱の大きさ割には、以外に軽く、あれれ?と思う。
箱が良いイメージのONKYOだが、値段を考えると、やはりコストが厳しいかのか?
ユニットを外しました。まず目に飛び込んできたのが、ケーブル。
2mmと太めの銅・より線で、質は解らないが、電源ケーブル(こたつ)にもあるような布巻き構造。
いいですね。これだけでも、リミテッド仕様の名に恥じません。

全てのケーブル(コイルなども)は、振動から発せられた熱が生まれます。
それを効率良く変換・逃がすなどなど、色々な措置や手が加えられているわけだが、
綿巻きも、その代表的な良例。
メーカーは忘れたが、熱を逃がす為チューブの中にオイルが入れられてる、ピンコードなんかもあるほどです。
ケーブルも、なんとなーく見た目で判断しがちだが、ルーツを辿ると奥が深いもんです。
これは箱の下部。ウーファーのネットワークがありました。
この青いのが、ドイツWIMA社製コンデンサーでしょうか?
DENONのF107も、同じようなコンデンサーが使われてましたね。
こちらは箱の上部。ツィーターのネットワークが取り付けられています。矢印はおまけ(フィルム)でしょうか(笑
TW 約2.2KHzカット WF 約1.8KHzカット、ともに12dB/oct
ONKYOとしては、シンプルなネットワーク。
このシンプルさが、自然な音色を醸し出しているのかもしれません。
箱内部に貼り廻られてる、黒いスポンジ。目が非常に荒い。
右がUPだが、この網だけの写真を見た時、何かゾッとするものが首筋を走りました(笑

載せるのを止めようかとも思いましたが、MDFと半分の写りの物で、中和させてます(笑
冗談はさておき、左写真・ポートの下、少しふっくらしてるの解ります?
このスポンジを筒状にし、ポートを延長するような形で、取り付けられてます。
音にどう影響するかは解りませんが、非常に凝ってますね、こういうのは初見です。
ただここまで凝るのなら、ネットワークは剥き出しではなく、この物体で覆い被せて欲しかったもんです。
ウーファー。これが中々いいですよ。小さい(13cm)のに野太いし、非常に艶やかな音色を発します。
マグネットは若干大きめですかね。フレームの所々にブチルゴムが貼ってあります。
赤線だがこのフレーム、かなり垂直な構造。
これの方が解りやすいと思うので撮ってみた。垂直だとエッジが見えないので、少し斜めにしてます。
ようはエッジを含めた全体の後ろが、壁になってるという事。
右はD-100のウーファーで、一般的構造。比較するとよく解るでしょ。
この壁のような構造、BOSEのユニットにも見られるが、こういう所に良音の秘密があるのかもしれません。
ただ音がどれだけ変わるかは、比較が無いと解りませんよね。
メーカーが、どういう考えで設計したのかは解りませんが、
似たような意味合いの構造物を、解り易く書きました。
これは「
ディフューザー(中央の半赤) 」と言うもの。
ユニットの背面から出る音が箱などに反射、その反射音がコーンを直撃、音を濁すという原理を、防止する措置である。

ディフューザーと聞くと、レーシングカーなどエアロに装着してあり、ダウンフォースを発生させる物がピンときますよね。
この措置は大昔、8cmフルレンジで実験しました。
装着した場合、かなりクリアー質に変化した印象があります。
ただそのせいで、低域の量感も減ったので私は止めましたが、
中域があまく感じる、もっとクリアー質にしたいっ!って思うなら、吸音材より効果大です。
ペットボトルを使うと、簡単にできますよ。
大型ユニットや、マグネットが大きくて壁になってる場合、その垂直部分を上の図のように丸く(R)すればOKで、
それでも多少の効果はあります。
気軽にできると思うので、ものは試しに、やってみてはいかがでしょうか。音っておもしろいでしょ。
さて、ONKYOのゴムエッジ、ボロボロに劣化してる物を沢山見てきたので、
そうならないよう、補強しといてやります。これはまだ問題ないが、それでも10年近くは経ちますもんね。
これで後10年は大丈夫でしょう。
あとは細かい所、フレームとカバーの隙間や、よくグラつく端子接続部。全て補強しました。
ツィーター。一般的なソフトドームで、マグネットはやや小さめ。
ソフトドームは金属ドームより、柔らかい傾向があり、これもその一つ。
悪いわけではないが、やはり聞き比べてしまうと、金属(レアメタル)は中々優秀。
特に全体音でのバランスが大事だが、このウーファーなら、なおさら金属ドームの音の方が、相性は良さそうです。
詳しい検証は、次回載せますね。
ユニットのオーバーホールが完了。ツィーターも、分解・清掃しています。
さて右の写真・箱に移ります。ちょこちょこ小傷があり、写真の所は大きいすり傷が・・・
この写真は浅めに見えますが、一度埋め処理を行った後なんです。
何回か埋めていき、塗装でぼかす。右が完成。
光加減で見えないが、多少の色差が出てしまいました。
これの所有者なら解ると思うが、元はシートで、着色を施した物なんです。
その着色はたぶんカラーニスか、クリアカラー。だから一般色(マホガニー)で塗装すると色差が少し出てしまいました。
それと、元は半艶程度だが、どうせならと思い、”
鏡面仕様 ”にしてみた。
さらに高級感漂う雰囲気になりました。
今回、ここが一つのポイント。
と言ってもやる事は超簡単。吸音材を底と背面へ、L字型に挿入します。
このスピーカーの場合、これは効果的で、お勧めですよ!
底にコルクシートを貼り、ユニットを取り付け
完成!!!どうでしょう、高級感出てますか?写真がざらついてるって?(^^;
これこれ、あまり見せたくなかったが(笑
背面はシート剥き出しです。これは私がやったのではなく、元からこういう塗装仕様なんですね。
ただ、シートでも高級感が出せる、”いい見本です
何かのスピーカーで、やってみる価値はありそうですね。

さて今回は、チューニングらしいチューニングはしておりません。
それだけ素体がいい!という事です。
ポイントと書いた吸音材。これはブーミーな音が軽減され、締まりが良くなるので、お勧め。

ONKYOはどちらかと言えば、ダイヤトーンに似たような傾向の印象だが、
これは色んな要素が複雑に絡まり、うまく統合された音色のように感じました。
気持ち甘いかな、とも感じたが実はツィーターから、ダイヤトーンばりに多くの音が出ています。
ただし時代のせいか、ツィーターに関しては、もっと古い製品の方が優秀。
特に長時間聴いた時の心地良さが、違いますね。
例えば、濃い味のラーメン。
最初は旨く感じるが、後が続かないと言うか、うす味でさっぱりしてる方が、
長続きする、また食べたくなる、といったニュアンスですかね。

ソースはどちらかと言うと、ボーカル向け。
特にライブ録音などは、”艶やかさや色気 ”が十分に堪能できます。
被り気味ツィーターのおかげで、TVの音も自然だし、クラシックも割といいですよ。

最後に。
パッと音出しした瞬間、ONKYOらしからぬ重低音には驚かされました。
重低音聴きたいなら大型にすればいい?
違うんですね-。小型だからこそ、低域に拘る必要がある、と私は考えてます。
最近は12cm〜15cmと小さいユニットでも、20cmクラスの量感が出る、立派な物も多いですし。
時代が進むにつれ、小型化してるスピーカー。
低域は良くなってるフィーリングを感じるが、高域はやはり、古き良き時代の物にはかないません。
何と言うか、体感できる心地良さが違うんですよね。

でもこの102EXG、シリーズ中”最上グレード ”だけの存在感は十分にあります。
EXより1万円ちょいのUPでこれですから、かなりお得感があったのではないでしょうか。
何と言っても、定価6万円でこれだけの音質なら、十分なほど満足できるスピーカーです。
これは益々、EXを検証せねばなりませんね。
どっちにころんでも、聴かない方が良かった、という事の無いよう祈りましょう(笑
次回はレアーなONKYO D-100のインプレッションです。お楽しみに^^

      ・・・        ・・・・・