スタンダードな大型3wayスピーカー。
88年、何もかも脂がのってて、豊かな時代のイメージがある。
その時の象徴である”ゴッキュッパ戦争 ”の真只中にいた、この D-77XD。
コストを度外視したような作り込みや、パーツなどが隋書に見られる。
この価格帯では、次の年に発売されたXGと、このXDだけMIDに特徴がある。
ダイヤトーンのボロン風でもあり、コストがかけられている感がするこのMID、
そこが、選ぶポイントになり入手に至った。

さてこの大型3way、「 何をみいだせるか? 」
それが今回の着眼点であり、大型3wayをチューニングする上で、非常に重要な事だと思う。
奇麗な声が聞きたければ中型2wayで十分。
だからこそ、大型3wayに ”何を求める? ”何をみいだすかが、重要な鍵だと感じている。

チューニングが必要なのか?簡単か?難しい?は、やってみないと解らない。
そんなわけで、D-77XDのメンテナンスに入りたいと思う。

ONKYO D-77XD 1988年 \62,000(1台
メーカー解説:
方式 3ウェイ3スピーカー・バスレフ方式・防磁タイプ
使用ユニット 低域用:28cmピュア・クロスカーボンコーン型
中域用:8cm超硬度チタンドーム型
高域用:2.5cm超硬度チタンドーム型
再生周波数帯域 25Hz〜45000Hz
インピーダンス
出力音圧 91dB/W/m
クロスオーバー周波数 400Hz、3KHz
外形寸法 幅375×高さ680×奥行361mm
重量 30kg
ご覧のようにエッジがボロボロ。
なのでまず、エッジの張替が必要だが、ついでにTWとMIDもオーバーホールした。
その後のインプレです。
まずは一言

「 ちょっと中域が張りすぎですねー 」

高域
だいぶ多くの音が出ているようで、繊細な音が感じ難い。
明るめと言うより、うるさい。POPを長時間聴いてると、疲れます。

中域
見た目に特徴のあるMID。それが目当てで、このXDを選んだのだが・・・
悪くはない。だが見た目の特徴どおりというか、ここが一番主張してくる。
少し張り気味はいいとして、ツイーターとのバランスが悪いのか?”声が不自然
ある帯域で、嫌味な音(癖)も目立つ。
そんな所は、D-200Uにそっくりと感じた。

低域
量感はそこそこある、だが少し中・高域にかき消され気味。
箱の響きは抑え気味で、ボーボー伸びる音は少なめ。
だが逆に、”タイトなキレ ”は気持ち良く感じられる。
だから解像度も高く感じられ、長時間聴いていても不快に感じる事はない。

全体音
重心が高めで、明るめと言うより、少しうるさい。
ドンシャリ音に、無理やり中域を飛び出させたというか。
箱の響きを上手に抑え、低く設定されたポート周波数も相まった低域は、中々良い。
だが、いかんせん中・高域が主張しすぎるので、良い部分も半減してしまう。
特に声の帯域、不自然で癖が感じる音はいただけない。
男性ボーカルはわりとましだが、女性ボーカルは電子音的。

ONKYOは低域が弱く感じるが、これは大口径な分、逆に”ちょうどいい ”と感じた。
当たり前かもしれないが、レンジは広い。
そんなところが、良いわけだが、
普段2wayを聴いていて、特別これに換える必要性は感じられない。
特にボーカルは、断然2wayのほうが自然に聞こえる。
だからこの手のタイプは、消えていくのかもしれませんね。

だからといって、大型3wayに魅力が無い訳ではありません。
D-200Uと同じように、何かが”もったいない ”という気がするわけで、
うまく説明できないが、優位性を感じるところはあります。

そんな訳で、とりあえずチューニングですね。
このサイズ、本格的にチューニングするのは、初の試み。
やってみないと解らない面もあるが、自信はある。

今回のメニューだが、
まずはきちんと”役割分担 ”させる。
次に、団子にならないよう注意しながら、自然な音を目指す。
最後にバランスを取る。
といったところ。さてはじめましょう。
ユニットを外します。ネジは六角。 ポートがでかい!ポート周波数は、約37Hz、低っ。
吸音材はD-200と同じようなノリで、周り一周にフェルト。
TW後は厚めに丸められたフェルトで、白い綿は、ネットワークを覆うよう背面に取り付けられていた。
背面の上半分、ターミナル周辺のみ、むきだしになっている。
この吸音材を剥がすと、ネットワークが出てきました。
ウーファー。
この手のものとしては、若干小さめ28cm。そこは、メーカーのこだわりらしい。
ご覧のようにゴムエッジはボロボロ。フレームは、わりとしっかりしている。マグネットは小さめ。
コーンは、他社も多く採用しているカーボン。何かと問題があるようだが、見た目は好みである。
とりあえず元のエッジを剥がします。温めると簡単で、注意点は矢印部、剥がし残しが無いようチェックします。
表。ゴムリング(接着)を剥がしてから、紙製のガスケットを剥がします。矢印部は段差。
この段際にエッジを貼るので、ちょっと剥がしにくいが、できるだけ奇麗に剥がします。
久々にエッジを作りました。大きいから楽というのもあるが、中々良いデキです。
私の場合、コーンに貼ってから、フレームに貼ります。
1個作ると、ついでに何個も作りたくなる。
ゴムカバーを接着し完成。念のため、フルパワーは翌日にします。
これはMID(スコーカー)。埃がすごい。
中々インパクトある形でしょ。ただこうしてバラして見ると、ちゃちく見えたりもします。
これはこれでいい音がします。
この後、ONKYOのMIDは普通になってしまうが、音が原因ではなく、コストダウンのように思う。
ドームは簡単に凹んでしまいそうなので、気を使いながらクリーニングする。
エッジは布製。動きを確認した後、極薄で液ゴムを塗っときます。
バラして清掃・組み直す。ようはオーバーホールですが、これをやるだけでもシャキッとします。
フレームの所々にサビが浮いてる。ここは簡素にペーパーのみの処理をおこなった。
簡素といっても、手作業なので大変。だからうっすらと、跡が残ってます。
完全に消すには、磨き込みが必要になり、手間なのでこの程度で収めました。
オーバーホールの完了。ツィーターも同じようにしたが、写真を取り忘れました。
取り忘れの原因が右写真。
TWとMIDは、バラす為にグレーのスポンジを剥がす必要があります。
個体差と思いたいが、この一個だけスポンジが極薄。
他はわりと奇麗に剥せたが、これはもぅビリビリに破ける始末。
破けて伸びたスポンジを、無理やり接着したので、右のようにしわが所々にできてしまう。
こういうの、ほんと困りますよね。
箱の補修に入る。
3cmほどの剥がれ・欠けが二ヶ所。天板にすり傷が多めだが、サイドは比較的奇麗。
底より拝借したシートで補修。木目を合わせてみたが、色味が微妙に違った。
ビニールなので、WAXで半艶に仕上げます。
こういうビニールシートに付いた傷の場合、ちょっとコツがいるが、アイロンで補正してやると奇麗になります。
背面。でかいですよね。100φで長さ20cm。
約37Hzなんで、相当パワーかけないと、空気の動きが感じられません。
念のため、内側にスポンジを貼っといてやります。
ネットワークを外しました。なんだかよく解りませんよね。逆に言えば、それだけしっかり作られているという事。
ターミナル裏(左)はMID用。右はTWとWF。TWとMIDが12dB。WFが18dB/oct。
裏、パターンの足りない所に、ジャンパーしてある。ツボは抑えた組み合わせです。
さて大改造を始めましょう。
こんな感じで音を確認。まずはMIDから始めます。
スルーでパワーかけるのが、一番悪い所を見ぬける場合もあるが、飛ぶ恐れもある。
やはり嫌味な” ”は、ネットワークが原因でした。
次にTWを単発で確認後、MIDと音合わせをする(左写真)。
最後は右写真のようにWFも合わせ確認し、改良していく。
裸の場合、癖が出にくいので、ここまでは比較的簡単に終わります。
大変なのは、ここから
箱にユニットを装着し、最終確認をするわけだが、一発でうまくいった事などありません。
大量のソースを使い、何度も微調整を繰り返します。
こういうの面倒なんで、ある程度メドをつけた部品は、先に外してます。
右は最終・一歩手前。
コイル4個、交換・巻き直し。コンデンサー2個交換。最終で部品の追加・交換して完了。
まァ詳しい人なら解ると思うが、こういう改造は音が激変しますが、チューナーしだいの所があり、
あくまでも私のフィーリングで、不快な音を改善しています。
例えば気に入ってる音ならば、同じ容量のコンデンサーをグレードアップする。
そんなんで、いいんじゃないでしょうか。
昔の大型コンデンサー、記載は10μFでも実測は13μFくらいあるので、そんなところが注意点になります。
ネットワークの取り付け部がひ弱なんで、厚めのスポンジをひいてやります。
チューニングしたネットワークを取り付け
完成!!! 綺麗でしょ。
今回のバランスイメージは、改善したところが解りやすいかと思います。ノーマルの細い棒が不快な音(癖)の帯域。

さて、チューニングも完成し、じっくりと視聴します。
まずは一言
大型3wayって、こんなにいいのか!?

と自分で言うのもなんですが、ようやく3wayの優位性、魅力を感じる事ができました。

まず、不快な音を消す作業から始めたわけだが、6dB/octにすれば、簡単に改善できます。
だがそれだと、音が団子になり、3wayの意味が全く無いように感じました
次にTWとMIDの能率を落としてやる。
うるささは無くなりますが、癖は消えないし、低域が主張しすぎる、なんて事におちいります。
癖を消すには、そんなに単純ではありませんでした。

チューニングポイントは「 完全分離
これの場合、元はMIDから出るつっぱり音を、TWで覆いかぶせてる。
だから、中・高域が主張しすぎ”うるさい ”と感じた。
そこを改善すると、WFのつっぱりが気になってきたので、それも改善する。

3つのユニット、それぞれから出る帯域をきちんと”役割分担 ”させ、
適度に主張しつつ、かつ”自然 ”にする。
難しく感じるかもしれないが、あたりまえの事を、あたりまえにやっただけである。
簡単だが、元の400H、3KHzのクロスを、少し引き上げました。

その結果
一音一音がきちんと分離した、奥行きのある音 」が、しっかり感じられるようになりました。
こういうのを”高解像度 ”と言っていいかどうか分らないが、
ボーカルの後ろにいるバックコーラスや、ドラムとギターの位置関係などなど。
そんな分解能力は、フルレンジや2wayの比ではないほど、よく感じられました。

そんな魅力を発見できたわけだが、もぅ一つの魅力である”
ワイドレンジ
特にLive録音などは、ふわ〜っと広がり、
Diana Krallなんかを聴いてますと、まるで”特等席 ”にいるかのような、錯覚さえ覚えます。
感動を長時間、聴き疲れする点も、だいぶ改善できたようです。

難しかった点は、能率合わせ。いわゆる全体の”バランス
ちょっとでも上を下げ過ぎると下が出すぎるし、逆もある。
これは、大口径ウーファーという点でもあり、ソースによって激変するので、かなり神経削られる。
面倒だが、必ず箱に入れステレオで視聴、そんな事を繰り返しました。

今回は私の好みに合わせたと言うより、癖をマイルドにし、バランスを整えたチューニング。
だから必然的にドンシャリ傾向になり、中域・ボーカルをフラットに持っていくのが精一杯でした。
そんな訳でソースだが、
クラシック全般、JAZZ・楽器系は、抜群に相性がいいです。
どちらかと言うとリアル系「 モニター調 」の音色。
派手さは無いが、落ち着いた音で、ソースの善し悪しが簡単に判別できてしまう。
だからボーカルものはソースにより、合う合わないが激しいと感じました。


最後に。
今回のチューニング、好みの方向ではないが具合は良く、「 自信有り 」に仕上がった作品です。
2、3年前なら、このようなチューニングはやらなかった、
というか、できなかったでしょうね。
それだけスキルが上がったのかな? なんて実感も沸いてます。
簡単と難しいが乱立した大型3wayですが、懐の深いところなど、おもしろ味もある。
今後、はまりそうな予感がします。
ただし作業スペースを拡大しないと厳しいですね。
YAMAHA NS-1000Mは、ぜひやってみたい、と思ったしだいです。


      ・・・        ・・・・・