TEACのSシリーズを、たて続けに7~8台いじってきましたが、とりあえずこれで、最終章になります。
S-300Pro 情報がほとんど無く、なんとなくスタジオ向けに作られたような感じのスピーカー。
地味な色遣いだが、別のスピーカーへと変身させました。
良いか悪いかはわかりませんが、こういう改造が私の特徴でもあり、無心でやってます(笑
どうぞご覧ください。

まず、どんな改造をするか、箱を手に取りイメージをわかせます。
Proだけは、サイドにも固定用ナットが付いてます。 シートを剥がし、穴埋め。
この最初のシートは、簡単にペリペリ剥がれ、楽勝-などと高をくくっていたら、2枚目からはまったく剥がれません(TT)
だいぶ手こずり、出端を挫かれた感じです(笑
なんとか剥がしたが、Fバッフルにカッター傷を一か所つけてしまいました。軽く埋めたが、あまり奇麗になりません。
Fバッフルのシートを剥がしてしまうと、塗装の下処理が大変になるので、妥協しときます。
とりあえず黒で塗装。
ここのところ黒塗装が多いが、最後にクリアで仕上げるので、ここは艶あり艶消し適当に吹いてます。
内部は、ポートをフロントに移動。ダブルバスレフ化にしました。
左写真、白いのは紙筒だが、こんな感じに塩ビパイプを付けようと考えていました。
ホームセンターで部品探しをしていると、右のT(チーズでしたっけ?)を見つける。
下部はカットしたが、幅は、なんという事でしょう!このスピーカーの奥行きに
ドンピシャ!です。
厳密には3mmほど短いが、蓋をするのでちょうど良くなります。ほんと驚きました。
数字やらマークなど、削っていきます。 ただのパイプなら凹凸がなく、楽なんですけどね。
マスキングして塗装後、マスキングを剥がします。
これは3年くらい前に購入したもので、貴重?なゴールドヘアライン入りシールです。
シールバーとかはよくあるが、ゴールドは中々みつからないかもしれません。
アクセントとして貼ります。パイプだったら半分くらい貼ったと思うが、Tパイプなので、限界付近までにしました。
考えながら作っているので、順番を間違えたりします。
背面部に吸音材を詰め、プラ板で蓋をし、クリア-を吹きます。 光沢がかっこいいですよね。
ただここを光沢にすると、スピーカー全体も光沢にしないとマッチしません。大変なので止めました。
上部に穴をあけ、再塗装。
次は突き板を貼ります。R部は圧着してます。
塗装。ゴージャスな雰囲気を出すため、薄めのオレンジにしてみました。写真は直射で白っぽく見えます。
右、突き板貼りの時ローラーを使うのですが、たまにやっちゃいます(折れ目)(^^;
突き板を塗装後、全体を3部艶ほどで仕上げ。その後右写真のようにスポンジテープ+紙を貼ります。
シートに塗装してるから、木材に塗装するより奇麗ですよね。
せっかくこういう形(Tパイプ)なので、可動できるようにしました。
スピーカー上部・穴は赤線のような感じになっており、スムーズに動くようにします。
逆ハの字はギミックの基本で、タンスの引き出しなんかも、こんな感じで作るんですよ。
これが垂直だと、きつすぎか緩すぎのどちらかになってしまう場合があります。
右写真は、パイプに穴をあけ
こんな感じにしました。 ボルトと板はほぼ、ツラなのでナットは入りません。
なのでグルーで固定しました。 結局スポンジを貼るとパイプが入らなかったので、両面テープ一枚にとどめました。
動きは、ねちょーと言うかネバーと言うか、重い動きで、回すのに少々力がいります。 グルーは動きに関係ありません。
こんなのも作りながら考えてるので、一個目失敗、二個目成功、なんて事もたまにあります。
さて、ネットワークに入ります。
ここはテストで8割方決めており、抵抗値など、組み上げてから最終的に調整します。
コンデンサーは私のお気に入りで、ビンテージものを使います。
この抵抗、それほど高価な物ではないが、へたな巻物より、よっぽど良く、奇麗な抜け方をしてくれます。
今回は、TW 18dB/oct WF 12dB/oct でいこうと思います。
ターミナルを取り付け、Tパイプのマスキングを剥がします。
配線を引っ張りだします。 線は普通のOFC1.25mm。
さて、TWですが、2個ともDAYTON製で超小型。 一個千円程度の物。
このタイプは何個かストックしてあり、小さいのでちょっと使いに便利です。
小型タイプにありがちな、薄っぺらい音ですが、磁石が強力なので、分解能力が高めで密度があります。
TWを仮止めし、テストします。 ここで泡食って、何日もかかる時がありますが、今回は大丈夫でした(笑
銀はんだではんだ付け。 前からも吸音材を入れます。
TWを接着します。
内部吸音材ですが、底にウレタンスポンジを貼ります。 テストによりダブルバスレフは撤廃しました。
配線をまとめ、背面にウレタンスポンジを貼ります。
吸音材を入れない場合でも、ネットワークの所だけは処理したほうがベストです。
ウーファーを取り付けます。 ネットを忘れる所でした。 このネット、鉄製でかなり頑丈にできています。
微妙なRがかっこいい。 他の300も、こんな形だったらいいのになァ-なんて思いました。
取り付けはブチルゴムで、べちょーって感じだったので剥がしました。
鉄製で切断部の処理をしていない為、少々危険です。スピーカーにも傷つく恐れがあるので、簡単にスポンジテープを貼りました。
底にコルクシートを貼り、
完成!いかがでしょう?見た目だが、中々バランスいいでしょ。
B&W風だが、以前所有していた705の印象とは逆。だが、聴いてびっくり805と聴き比べをしたら
なんだか、すごく似ていました。あとでインプレシます。
ONKYOでもこんな感じのスピーカーありましたよね?
Tパイプは、本体奥行とツラです。
ネット付けたほうが、かっこいいかな?
こういうアレンジができるので、色々な空間表現を楽しめます。
TWを内側に向けたとき、なぜかは解りませんが、上下にスケール感がでました。何かの反射の影響ですかね?
さて、インプレに入ります。
まず一言、この深みのある音「 やっぱいいわ-


最初に苦労した点ですが、音質がとにかく薄い、薄すぎる。
・まずTWが薄い音。
・ウーファーも癖が少なく、薄い音。見た目でも解ると思うが、元々癖の少ないウファーに、コーン部が平になってますよね。
コーンを平にすると中~高域が出にくくなり、逆に癖が少なくなります。
・箱は小箱だから癖が出にくい。
そんな事がみごとに重なり、最初に簡易セッティングで音出しした時、なんじゃこの薄さは!とがっくりしました。
ボーカルが他の音に紛れ込み凹、超団子状態。見た目とは裏腹で、聴けたもんじゃありません。
そこで、
とにかく中域を凸にする努力をしました。
箱は、ポートをフロントにもってくる。ダブルバスレフを止め、最低周波数を引き上げる。
吸音材をバランスタイプにし、箱の響きを少し利用する。
ネットワークは、TWをズバッとカット、中域の配分をウーファー寄りにする。
ウーファーは12dB/oct(必須)で、癖の部分を見つけ引き出してやる。
そんな事をやっていたら、いつのまにか、だいぶ良くなってきました。
だから必然的に分厚い中域にするのは無理で、クロスオーバーはバランス重視の3Kにしました。

高域。元々このTWは柔らかく、聴きやすい音なので、上を際立たせるカットの仕方により、
分解能力が出て、高級感漂う音に聞こえます。
中域、まだまだ凹み気味だが、とにかく癖が少ないので、自然でナチュラルな音。
低域。元々ズンドコ鳴るユニットでは無いが、フロントポートにより、少し伸びるようになる。
キレ、量感はバランス良く、量感のある16cm密閉のような、深みのある感じ。

最終的に音の傾向は、ロジャースLS3/5aに、だいぶ似てきて、綺麗系の音色です。
ONKYOのD-200の低音を、倍にした音、と言ったほうが解りやすいかな。

ウーファーは単発セッティングで、けっこう中域の癖を引っ張ってやったのですが、
最終的には、ボーカルの輪郭が明瞭になり、なんだか自然にバランス取れていた、という具合です。
中域の癖が少ない、日本の音ではなく、外国製の音、といったところですかね。
私的に好みでセッティングする場合、どちらかと言うと、ビクターSX-V1のような、色気のあるボーカルしようと思うのだが、
色々な要素が重なりすぎて壁になり、できませんでした。
ただクリアー質のほうが、一般受けが良さそうですけどね(^^;

これはフルレンジの、F80AMGにも似た傾向でもあり、
クラシックや、楽器のみのJAZZには、ベストマッチします。
前回の文章で少し勘違いした、重なった音、「 バッハのトッカータとフーガ 」なんかも聴きごたえありますし、
Tパイプで分離した、という形の影響が出てるかどうかは解りませんが、癖がなく中・高域が奇麗なので、
楽器の音が気持よく聞けます。
ボーカルものは苦手気味ですが、
TWを外側に向けると、ウーファーからの中域が際立ち、ボーカルに少し厚みがでて、気持よく聞けるようになります。
この辺も音の不思議というか、楽しめるところでもありますね。

最後に。
 最初はほんと、薄くてどうしよう?なんて思っていたが、最後はだいぶ改善され、一安心しました。
たぶん写真より実物見ると、こんなに小さいの?驚くと思うが、このサイズでこの音は中々のもん、だと感じています。
なんでこんな音が出るの?なんて思われれば、願ったり叶ったりですね。
値段やメーカーで、最初から決め付け、懸念する人もいるかと思いますが、機械は、どう使うかで変わってきます。
 今回は6dB/octでは味わう事のできない、雑味の無い深み。ネットワークチューンの醍醐味が十分に出せたと思います。
ロジャースLS3/5aはもっと深い音ですが、これくらいのほうがいい!って人もいますよね?きっと。

私、最初に起こした会社がデザイン系の仕事で、デザインするのが性に合ってるというか、好きです。
だから必然的に、人とは違うもの、という方向にいきがちかもしれません。
想像してるデザインが沢山あるので、少しずつ具現化していきたい、と思うこのごろですが、
これは、何かをかき立てるような、作りごたえのある、スピーカーでした。

      ・・・        ・・・・・