●101MM 11.5cmフルレンジドライバー  ・再生周波数帯域  70Hz〜17kHz
サイズ : 232(W)×152(D)×154(H)mm 重量 : 4.2kg
●フルレンジSPは単純に思われがちだが、BOSEは違う。
PA用途とし、スタジオや野外で使われる事を前提に作ってある。エンクロージュアは錆びない樹脂。低域の張りにも一役かっている。 フォンプラグが使えるのも特徴。
フルレンジ1本にネットワーク?これはコンデンサとコイルで高・低域をカットしてある。
抵抗とフェライトが見えると思うが、全て耐入力を上げるため。
難点はフェライトの耐圧が高く、パワーをかけづつけると熱が発生、内部にあるスポンジが焼け焦げる。へたしたら発火のおそれがあるかも。フェライト飛ぶ前に、ユニットが飛ぶ、など。
野外でこれ燃えてたら、すごい演出か!?と思いかっこいいかも(^^;
●11.5cmフルレンジ。マグネットが大きい!一度これ使ってバックロードホーンを作ってみたい。
たくさん穴をあけられたようなフレームも、特長的ですね。
●これはマグネットのズレを再接着。センター合わせをしている。 ●断線したボイスコイル。これアルミなので普通のハンダじゃつかない。アルミ専用ハンダが必要。
●見た目は普通の101MMだが、これはforNEC。forSONYやビクターもある。
バラして初めて知ったが、ユニットは防磁型。接着材が均等に付けられていたりと、製造の丁寧さを感じた。
ネットワークは同じ。
なんだっNECかよっ↓と格下のイメージがあったが、音はキャンセリングマグネットの効果で解像度が高い。
聞き比べをすると、普通の101MMよりこっちのほうが音いいじゃんっ!と思う人も沢山いるだろうな、と感じた。
あなどれないBOSE for〜。見た目が嫌ならカバーだけ変えれるしね。
●101MMは買う気になれんが、このMMGは別。802を髣髴させるゴーグルグリルが特徴。かっこいい!
中身は101MMとまったく同じ。以前111ADにこのGグリルを付けて使っていた事がある。
101と111、サイズは同じだが、111ADはさらに低音が出る。ポート形状の違いによるものだが、
111ADは、それのみでも十分満足する音。
コンパクトでは、111ADとJBLコントロール1。迷うほど、どちらもレベルが高い音質。
このGグリルは4、5千円位だったかな?今でもメーカーで購入できると思うが。
301、低音は満足だが、ちょっとシアター向けかな?
101の音が好きな人は、201もバランス良くなじめる。
このMMG、防磁にしてかっこいい台を作り、パソコン用として使いたいなぁ〜といつも思う。
台のデザインは難しいね。バランス考えると塩ビかな?

      ・・・・・         ・・・