●DIATONE DS-300V \55,000(1990年8月発売) 2ウェイ2スピーカー・バスレフ方式・防磁タイプ
使用ユニット 低音用:
16cmコーン型 高音用:5cmコーン型 インピーダンス 6Ω
再生周波数帯域 45Hz〜30000Hz 出力音圧レベル 87dB/W/m クロスオーバー周波数
1500Hz

メーカー文句
高い評価を得たL.C.P.振動板をさらに進化させたS-L.C.P.(液晶ポリマー)
微細な信号に対するリニアリティを向上させています。しなやかな等音速2ウェイ。

300と300V、ユニットはほぼ同じかな。ツイーターのキャップと、コーンの色(素材?)が違う。
なんと音色は真逆。差別化してるのか?真相はいかに!?
●早速バラしますが、ユニットを止めるネジが見えませんね。
●ツイーター。やっかいです、これ。
薄いアルミプレートで目隠し(化粧)をしてるので、これを外さなくてはなりません。
極細のマイナスドライバーをつっこみスキマを空けます。写真のように少し傷つきました( ̄Д ̄;;
スキマが空いたら、ドライヤーなどで暖めながら、ドライバーを
横にスライドさせます。
●取れました。全面、両面テープ(黄色)貼りでした。上方向に力を入れすぎると、曲がってしまうので注意。
プレートの下はフェルトが張ってあり、その下にネジが隠れています。
これでようやく外せますね。
このツイーターは断線してるので外しましたが、音に問題なければ、外す必要はありません。
網ネットだけ外し、エッジの処理はやったほうがいいと思いますが。
●ウーハーは比較的簡単です。周りに付いているゴムリングをマイナスドラーバーを突っ込み、少し持ち上げます。
ボンドが少ないので、簡単に外れました。
ネジが出てきましたね。これでユニットが外せます。
●300Vの貴重?内部画像ですw
フェルトが点々と貼ってあり、背面のみ綿。ダクトにもしっかりまかれている。
ツイーターの後側に「 フワッ 」とさせてるのが特徴的です。
●底面。フェルトがビシッとひいてあり、さらにネットワークの下は2重になってます。
線材は普通ですが、ターミナルまで独立させてあり、ダイヤのちょっとした「 コダワリ 」がうかがえます。
●↑ツイーター外したら、こんなの付いてた!一瞬ギョッとしましたwww ダクト穴から入ったもようですw
(裏)見慣れたユニットです。
声(中域)に関しては、70年〜80年代前半のツイーターのほうが、厚めに感じますが、
高域の伸びは中々のもんです。
●ツイーターにもエッジがあります。一般的に多いソフトドームでも、普通にエッジがあります。
ウーハーのエッジが「 硬い 」なら、とうぜんここも硬め。
指で軽く押し、少し動けばOK! ほとんど動かない?って場合が多いですね。
ドライヤーなどで軽く暖めて、マイナスドライバーで傷を付けるような感じでコスってやると
少し動きがスムーズになります。そんなんでも十分に効果があります。
●フェルトと、エッジの接着を剥がします。
これはオーバーホールするので、全部はがしてますが、通常は
コーン側のみでも大丈夫。
紙コーンの場合は、かなり難しくなります。
●ユニットをわります。↑部、ネジとボンドで固定されてます。ネジを外してから、少しづつコジってはがします。
ここが結構大変なので慎重に。
はずれたものが右写真。矢印部、綿を取るとネジが出てきます。
●ネジを外したら、慎重に剥がします。ここもボンド止めですが、比較的簡単にはがれます。
最後は、コイルの断線部を探します。
コイル末端を探し、削り、ハンダ付けするわけですが、誤って末端部を切ってしまうと、
ダンパーがじゃまで、また取り出すのが超大変です。慎重な作業を心がけましょう。

このツイーター腐食と言うより、配線間の繋ぎ目が弱い(そういう物が多い)。
巷の300や300Vは断線してるもの、多いですね。
●センターキャップの凹みが激しいので、はがして修正します。
コーンがプラ製なのでシンナーが使え、簡単にはがれます。
プラキャップは癖がつきやすく、紙より修正が難しい。
●ウーハー。マグネットもそこそこだし、フレームも強固で中々のもんです。
ですがエッジがダメですね(^^; とにかくガチガチで硬い。
処理してやれば、まったくの別物に変身します。
とりあえず、ビスコロイドを溶かし、除去してみましたが、フレームが邪魔でやりづらい(;´▽`A``
●ビスコロイドを全て取り除いたら、自家製ダンプ剤を薄めに塗り、乾燥させます。
その後、ウーハーをエージング。
この時、断続的に超低音を出し、さらにブースとさせ音量を少しづつ上げていきます。
プラ製コーンなので、紙に比べると、ビビリだしが早いかな。
裸で圧力がかからない状態でやってるので、かなり音量上げてテストしますが、
通常はここまで上げないと思うので(飛びそうなほど)、音楽聴くには問題ないレベル。

ウーハーのコーンが「 紙→やわらかい音 」、「 金属系→硬い音 」とするなら
プラ製は、中間でしょうか。
張りが少なく、癖が少ないのは金属系かな。ただしつやっぽさは、やはり紙ですかね。
ウーハーのエージングが終わったら、エンクロージュアに取り付け、完成!
●300と300Vを図で比較してみました。
図でみると、300がダイヤらしいサウンドに見えますが、ちょっと違います。
両方ともウーハー高能率で、300はわりとこもった感じ。
こもり系は声に艶っぽさがあるので、その部分は好きです。
300Vは、ツイーターを下まで引っ張ったシャープな声質。若干エコー感がある。

残響音や響きを少なくしていくと、モニター的サウンドになりますが
この残響音があるからこそ、音楽が心地良いものになるとも思う。
ウーハーがスルーで、ツイーターを下まで引っ張ると、音の重なりが多くなり、逆に声がぼやけてしまう。
うまく打ち消し合う場合もあるが、やはりネットワークは大事になってくる。

高域〜低域の「 バランス 」という意味では、DS-55XLに一歩劣る気がするが、
声が適度にシャープで、どこか奥ゆかしい、そんな音は、巷で人気ありそうにも感じます。

300はダイヤらしいが、300Vは一瞬「 これダイヤ? 」と錯覚してしまうほどの音質でした。
この2つの違い、ダイヤサウンドの分岐点のようにも感じました。

300が発売されて
設計者a 「 これはダイヤの新しいサウンドだね 」
設計者b 「 でも売れないね 」
設計者a 「 やっぱ元のサウンドに戻そうか? 」
設計者b 「 う〜ん・・・両方やろうょ 」
そして300Vが発売された。

という事が、あったかもしれませんw (妄想です)

最後に。
メーカーは各スピーカーの違いを出すために色付けをしますが
ダイヤトーンの場合、大きく分けると2つの傾向になります。
初期〜中期は300Vの音。
中期〜後期は300の音、ざっくりですが、そんな印象です。
刺激的な音は少なめですが、
300Vは「 芯のダイヤサウンド 」を継承してる気がしました。
そしてそのダイヤサウンド、最後の継承が、DS-A7です。

      ・・・        ・・・・・