●最近、オーバーホールや修理・改造の依頼が多数よせられます。
その中でも多い、エッジの張替え。
今回10セットめになるD-200。張替え作業にあたり、ツボをご紹介したいと思います。
私からエッジを購入した人も、そうでない人も参考にしてください。
●エッジは、毎回作るたびに進化させてます。
右写真、まずカバーを外します。マイナスドラーバーを軽くつっこみ、左右に回転させる。
少しカバーが動きますので、これを4箇所やれば、簡単に外せます。
●次は、コーンに付いたパリパリのゴムエッジをはがします。
ドライヤーをエッジにそって回転させながら、温めます。
一箇所のみ集中してあたためないよう、気をつけてください。
あら不思議、スルっと取れましたね。
外側のガスケットやボンドは、シンナーで浸せば、柔らかくなり簡単に取り除く事ができます。
ですが、ここまで綺麗にやらなくてもかまいません。
指やマイナスドライバーで、はがすだけでもいいです。
紙製ガスケットが多少残っていて、その上から接着しても大丈夫。厚みも問題ありません。

D-200やD-500は普通のコーンと違い、ヘリが図のようになってます。
ですが、それほど神経使う必要はありません。
私はスーパーXを使ってますが、もう少し安いG17ボンドでも大丈夫。
まんべんなく塗ってやりましょう。
●エッジの内側にある折り目(矢印)をコーンに合わせていきます。
1mm位あいていても大丈夫。
ここがけっこう重要。
エッジにストレスがかからないように、凸を維持して接着します。
指で圧着する前に、凸が一部ねじれたりしていなかチェックしてください。
ねじれていれば、均等にズラして直します。
うまくズレないようでしたら、一度下にさげ全部はがし、再チャレンジしてください。
OKでしたら、指ではさみ、強めに圧着します。
●エッジの耳が大きいのでカットします。
右写真のように、エッジとフレームのへりがあたらなければ大丈夫。
●内側を接着、しばらくおいてから、外側を張ります。
写真は片手ですが、両手でコーンを軽く持ち上げ「 フワッ 」とさせます。
ダンパーに問題が無ければ、それでほぼセンターはでます。
エッジの外周がフレームにあたってると、センターが出難いので、必ず「 あたらない 」ようカットします。
●外側にはデビーボンドを使います。これは速乾で、仮止めなどするときは、特に使いやすい。
エッジを引っ張ったり、動かさないように気をつけます。
まず十字に4箇所、写真のようにつまようじなどで持ち上げて、接着します。
D-200は上からカバーを接着するので、ここは両面テープでも大丈夫。
十字に仮止めだけ両面テープで、その周りはボンドを使ってもOK。

両面テープを使う場合、先にフレームに貼っておいたほうが、楽です。
●エッジを仮止め(十字4箇所)状態でカバーを装着。
カバーをおさえながら、軽くコーンを押し、コイルがすれてないかチェックします。
手で押して、すれてないようでしたら、カバーを外し、エッジを接着、そのあとカバーも接着します。
実際音を鳴らしたとき、手で押した時のストローク量ほどは動きません。
低音をフルブースト、飛びそうなくらい大音量にすれば別ですが。
カーバーごとネジでエンクロージュアに止めるので、カバーの接着は、ボンドを大量に付ける必要はありません。
両面テープでも大丈夫。100円ショップなどで売ってる、超強力スポンジテープが便利です。
ボンドを使ってる場合は、ひっくり返して1日ほど置いてから、エンクロージュアに装着してください。
これで完成!です。
●これは一般的にクロスエッジと呼ばれるもの。若干、つやがあります。
左のビクターSX-V1は柔らかいです。ダイヤトーンは、ほぼ100%硬いです。
柔らかいと言っても、なんというか、ビニールシートのような素材なので、ゴムのようなプニプニした感じではありません。
●今回使う自作エッジは、約半年前に作り「 ベランダに放置 」、テストしました。
雨に直接濡れる事はありませんが、直射日光もあたり、室内よりはかなり過酷な条件です。
それより以前作ったものは、少し硬くカピカピになりましたが、今回の物は、驚くほどしなやかさが維持できてました。
たぶんウレタンエッジなら、ボロボロになっているはずです。
布に塗るものは、今まで7〜8回改良してきました。
ベースの液体ゴムは「 プロト 」という油性のものです。
材料は
・液体ゴム(油性)
・スーパーX(強度・接着力をかせぐ為)
・アルコール(酸化防止の為)
・強力なシンナー
などを使い、角と凸部を塗り分けてます。筆塗りなので、注意しながらなるべくムラにならないよう気を使ってます。
口径により布の厚みを代えたり、色付けに塗料を混ぜる事もあります。
季節により気温が変わるので、濃度が一番難しい所です。

特徴は、ゴムエッジ同様のしなやかさがあり、剛性も十分にあります。
ダンピングもしっかりしているので、大口径ウーハーにもいけそうです。
破れる心配もないので、たぶん10年は余裕で大丈夫でしょう。
メンテナンスはゴムエッジ同様、アーマオールでも塗っとけばいいですが、使わない時に1〜2年1回で十分です。
あとは色の問題だけですね。
完全艶消しにする場合は、何通りかのやり方があります。
これは若干のつやありで、市販のクロスエッジと見分けがつかない程度の色合いです。
機能性が一番ですが、私は見た目にもこだわりたい(スリット入りなど)ので、おぃおぃ追求していきます。
赤だのオレンジだの、何色にも出来る事も、自作ならではですね。

最後に。
まぁよけいな事ですが、私は液体ゴムなどの素材を何種類も試してます。
なかにはヤフオクで購入した物もあり、 液状ゴム 新方式!私は一級建築士!なんて能書きの物もありますが
中身はただの「 プロトの水性 」、しかも水で薄めてるのに超高い!約40ccで1700円
建築士って・・・関係ないでしょw
水性といっても、髪の毛のブリーチ剤のような、変な匂いがします。なのですぐにわかりました。
「 1リットル8千円のもですが、そんなに必要ないと思うので小分けにして販売してます 」
とか、内容を明らかにすればかっこいい!と思い、納得するけど・・・
オーディオの世界、深く、知れば知るほど、うさんくさいものが沢山でてきますw
内容を明確にせず、わけのわからないようなゴタクや能書きが多い。
バカみたいに高い値段。おまけに特許取得を 大げさ にアピールw 誰もマネしないってw
そんなのは、一部の信者にしか受けないでしょうけどねw
昔フリーボトルで、鏡月のビンに大五郎入れて出していた事がありました(^^;
でもお客さんって敏感で、タダとはいえ、チョンボすると、すぐにばれちゃうもんなんですよね〜w
私はこれからも「 フルオープン 」でいきたいと思います。

      ・・・        ・・・・・