●JBLのスピーカーはざっくりプロ用(業務用)と民生用(家庭用)のシリーズがあり、
プロ用で有名な4311を、家庭用にデザイン変更したのが今回のL100である。
細かく分けるとL100も前期、中期、後期にわかれ、ユニットや内容(ネットワーク)が、
だいぶ変わってきます。今回ご紹介するL100は中期型で、4311とはデザインや
レイアウトは違ってるが、搭載されてるユニットはほぼ同じ。レイアウトの違いで音質
がどれだけ変わるのか?さっそく新品復活フルレストアを始めていきます。 |
|
●縦にレイアウトされたユニットは、いかにもJBLらしいデザイン。ぱっと見右上に配置されたポートが気になりました。 |
●さっそくユニットを外していきます。ウーハーはボルトでツィーターとスコーカーは木ネジ。4311と同じです。 |
●キャビネット内部。JBLはよく、吸音材に塗料がべったりのパターンが多いなか、70年代に作られた物としては、とても綺麗な状態です。吸音材自体も湿気なく良好です。 |
●ユニットの構成はこんな感じ。ウーハー123A−1(アルニコ)。スコーカーLE5−2(アルニコ)。ツィーターLE25。私の中で、雑に作られているイメージの123A−1です。 |
●続いてネットワークを外します。赤丸部のネジを4つ外すのだが、一ヶ所見当たりません。 |
●プレートに下に隠れていました。意図が見えない、なんともJBLらしい処理です。
プレートを慎重に外し、でてきたネジを外すと |
●ネットワークを外せます。ネットワークベースが大きいので、部品が沢山付いてるのか?と期待しましたが |
●シンプルでした。構成は4311と同じです。JBLはユニットの能力が高いだけに、逆にネットワークはシンプルのほうが実力を発揮できる。合っているということですね。 |
●そんなシンプルな構成だけに、パーツを厳選したり接点を完璧にするのが最も効果的なチューニング方法です。右の黒がジェンセン(デンマーク製)で左の白がムンドルフ(ドイツ製)。ムンドルフは値段が3倍近くします。 |
●そんなムンドルフと銀線ケーブルは、オーナー様のこだわりの品。この緑のケーブル、被服を剥いた写真を撮り忘れてしまったが、とても高品位な銀撚り線でした。4本がひとまとめになってます。ノイズに有利な感じですね。 |
●ネットワークの完成。ハンダも銀入りの高級品を使いました。ケーブルは4本が同じ色なので、間違わないよう片方ずつ仕上げました。すごく良い音でそうですね。 |
●キャビネット。フロントと背面の黒を塗装しました。深みを出す為に4度塗りしています。 |
●サランネットを止めるダボ。L100は枠が大きいのでダボも折れやすい。新品に交換しました。 |
●全てのパーツが完成。LE25だけ撮り忘れました(^^; |
●さて、L100はスカルプチャード・カドレックスUというスポンジ製でかっこいいグリルが特徴的ですが、劣化で朽ちてしまい現存するものはありません。そこでオーナー様が似たようなスポンジを用意してくれました。 |
●けっこう目が粗く、高域も遮り難いスポンジでした。 |
●木枠に合わせて切って貼ります。カットは手動のホットカッターを使いましたw さっーと簡単に切れますが、定規をしっかりあてないと曲がってしまいます。 |
●サランネットの完成。シンプルだが、実際に見た感じは雰囲気でてていい感じです。 |
●丁寧に仕上げたキャビネットに、ターミナルを取り付け |
●ネットワークを取り付け |
●最後にユニットを取り付け |