●2018/9/14 真夏の猛暑がうそのように涼しくなりましたね。
毎日大量に食べていたアイスも自然に食べなくなりました(^^;
さて、2ヶ月ぶりの更新は大物、数多く作れない「 至高の4311 」の紹介です!
オールアルニコ、そして純正風に、そんな所が今回の目玉。
涼しくて作業もはかどりそうですね。ではいってみましょう! U |
|
●ベースとなるのはこちら
ウーハーが2212アルニコの初期型4311です。
431系はウーハーの音が7割方占めるほど重要なものですが、2212はドロドロしないすっきりした音色が特徴。いつまでも聞いていたくなるほど爽やかな音色を奏でてくれます。
ツィーターはLE25のフェライト、スコーカーはLE5-2のアルニコ。写真の通りとても程度の良い品です。
|
●箱はこちら。
こちらは4311の中期型の箱ですが、木目の良い物をあえてストックしておいたものです。
オールアルニコカスタム、至高の一品にふさわしいトップレベルにするには、一つ一つの材料が重要になります。こんな日の為に、ここぞとばかりに使います! |
●さて、こちらはALLアルニコカスタムの最重要パーツとなるアルニコツィーターLE20、カバー無しタイプです。
4311のユニット構成はツィーター(LE25)のみがフェライトなので、それをアルニコに変えれば、誰もが憧れるオールアルニコ仕様になるわけです。
ですが取り付けには色々と問題がありまして |
●まずは箱(キャビネット)。
これはLE25が収まっている場所で、●穴に端子部分の2ヶ所が凸られています。
|
●このまま装着できる事はできるのですが、ご覧のよう端子部分の凸穴が見えてしまいます。 この凸部分だけ埋めればOKと思いますが、実は本体が入る●穴もやや大きめなので、ネジ留めするには●穴を小さくする、もしくはネジ部分だけ土台を作ってやる必要があります。結構手間のかかる作業なんです。穴を一度全部埋めてから開け直すのが一番確実な方法ですが、4311はご覧のよう箱に「
フチ 」があります。このフチが邪魔で作業性が悪く、神経を使う事になります。 |
●そこで今回は
LE25のフレームをそのままドッキングさせる事にしました。LE25って、けっこういっちゃてる品多いですよね。これもコイル焼けの品で、部品取り用にと保管しといたものです。 |
●まずはベトベトを落とし綺麗にします。
次にLE20用の開口径を●く切り抜きます。で元々空いていた端子穴をアルミパテで埋めます(左)。硬化後、塗装。LE20を取り付ける3つのネジ穴を開けて完成。自在鉤を使えば綺麗な円に切れるのですが、刃がいきそうなので手作業でやりました。 |
●パーツの完成
左から
LE20本体
フェルトカバー(ウレタンスポンジから変更)
今回製作したLE25のアルミフレーム |
●ウレタンスポンジは厚みが5mmあり、マッチングが悪く感じたので2mmのフェルトに変更しました。中々良い出来でしょ。これでLE25が装着されてるスピーカーにはどれでもポン付けできます。ちなみにカバー付のLE20を装着する場合は、元穴を斜め下に2cmほど拡大する必要があり、そうしないとウーハーにあたってしまいます。ただ凸部分は埋める必要があるので、結局は全部埋めた方が早くてスマートにできるかもしれません。 |
●こちらはLE25(フェライト)。
実物はコーンの大きさが違うのでもっと差が出るかと思ったが、実際に比べてみるとかなり似てますね。詳しくない人が見ればどっちも同じに見えてしまうほどかもしれませんね。正直もっと差別化したかったです。だが逆に純正風仕上がりへと向かってくれました。 |
●こちらもスピーカーにとって、肝心要のネットワーク。今回はLE20に合わせた専用設計です。よくツィーターをそのまま換装とかする人いますが、音は出るが似た音になるでしょ。それはネットワークが同じだとユニットの能力が出しきれないからなんです。だからユニットのポテンシャルを引き出すには専用ネットワークが必要というわけです。それと古いJBLではありがちな、「
同じユニットでも音がぜんぜん違う(TT) 」なんてこともよくあるので、トータルで合わせてやることが、美音を出すには重要なんです。 |
●続いて箱の仕上げに入ります。フロントと背面は共に純正ブラックで塗装しました。古いJBLはパーチクルボードというチップの集合体が使われており、MDFと違い表面がざらざらしています。さらに水に弱く、劣化により凸凹も多くみられます。だからそのまま普通に塗ってもかっこ良くはならないので、全体をさざなみ塗装で仕上げてやります。これで新品の自然な雰囲気や、高級感も醸し出てくる、ちょっとした小技なんです。 |
●背面も同様に塗装します。下地をやらずにスプレーでガーっと吹いている箱をみかけますが、あれ塗ったのに汚ったなく見えるでしょ。下地は大事なんです。それとJBLの箱はターミナルプレートが貧弱なので補強します。そんな感じで隅々まで丁寧に仕上げて、初めて「
新品復活 」と言えるようになります。ちなみMKUは表面がつるつるのMDFなので、メーカーが塗装で凸凹に仕上げてます。 |
●4311の中期型から後期型の中には、バックプレートが無いタイプのものもあります。そこでバックプレートをウォールナットで製作しました。これは私が以前からやってる、ウォルナット版スペシャルバックプレートです。手間がかかるので全部はやりませんが、プレートが無い箱の特権でしょうか。オーラ、雰囲気がぐんと変わります。 |
●装着するとこんな感じ。
奥様受けのよいウォルナットでした。 |
●ユニットのオーバーホールが完成。
どれも程度の良いユニットですが、特に2212ウーハーは極上で大当たり品です。
木目部分はプレミアム2仕上げ。
コーティング工程を2つ省いたver.ですが、下地仕上げはプレミアム仕上げと同じよう手間がかかるので、木目が際立ちとても良い雰囲気に仕上がります。 |
●こちらが大当たりの2212ウーハー。
エッジとダンパーは調整してますが、コーンの彩色は極少量でほぼオリジナル状態。綺麗でしょ。LE5-2スコーカーも、私の元にあるストックの中では普通ですが、一般的に見ると極上の程度です。もちろん音も最高に仕上がってます。 |
●綺麗な品は音も上品ですね。
部品は全てオリジナルのままオーバーホールしてますが、今回ウーハーのガスケットだけコルクにしてみました。 |