●3種類のターミナル。正式?にはバインディングポストと言うらしいが、ターミナルで覚えたので(^^;
↑左から、ちょっとイイ足長タイプ。 真ん中audio questとゆうメーカーで、アメリカ製。 
一番右が、ショップオリジナルの物で、24金メッキ仕様。audio questが一番高価。
RCAも24金メッキはあるが、実際それのみを見ても解らないし、ショップを信用するしかない。
写真のように並べて比較すると、違いが解りやすい。
ショップオリジナルの物がイイように感じる。色に深みがあり表面もなめらか。
キャップの精度も良く「スルスル」回る。これの足長タイプ、出してくれないかなぁ、と思った。
●ケーブルの取り付け穴は全て5mm。もちろんバナナプラグも使える。
●さて、表面の保護シートを剥がします。 ●アクリルを貼ったので絶縁しなくても大丈夫だが、絶縁ベースを装着する。
●ショップオリジナルの物を使う事にしました。
写真のように、両方から締め込みます。
●ターミナル装着完了。かっこいいですね〜(゚∇^*) ♪
サイズが大きいので、純正の穴より5mm横にズラした。これでキャップも回しやすい。
●最後はケーブルを取り付けます。
全てWBT銀ハンダ使用。
●オリジナルは、矢印のように青いケーブルとコンデンサの足が、ターミナルのプレートにハンダ付けしてある。
こういうのは、プレートを介さず「
直結」にします。
●これも普通は、分岐させるのだが少しでも
ロス」をなくす為、このようにして割り込ませる。
●連結は一本を二本に割って交互にねじる。
●ここが一番ややこしいバイパス。 ●解りずらいと思うが、ケーブルの足を直結し、ハンダを盛ってやる。
●片側、完成! 左はノーマル。
●で、完成したものを、もう一度観察して2箇所変更。更に「ロス」をなくした。完璧O(≧▽≦)O ♪
小さな「
こだわり」を随所に取り込み手間をかけました!
欲を言えば、シールド強化、制振・内圧対策、グリーンカーボランダムなど、まだまだあるが、
とりあえずここらでOKでしょう♪
●ようやくエンクロージュアの施工に入れます。 ●施工後♪
●この程度の傷なら、ペーパーがけし塗装すれば、目立たなくなります。黒は楽だっ^^
●これは3mmほどの深い傷 ●埋めて
●塗装。 ●本体にネットワークを取り付け♪
●フカフカの吸音材を挿入 ●ユニットを取り付け
●完成\(*T▽T*)/♪ 部品の選定〜試聴〜制作に1ヶ月かかりました。
早速音出し♪インプレですが、まず一言、
低音が「
伸びる!」 低域の変化が手に取るように解る。
ウーハーがストレス無くストロークしているのか、レスポンスが鋭くなり「
キレ 」がいい。量感も少しUPした。
ブルーノートのような微細な「
表現 」も感じやすくなった。

10Mの音質は、ボーカルが少し凸、張り出しがあり、それがフラット感を生んでいる。
その凸が、DTMなどの作業をする上で、モニタースピーカーとしての大事な要素でもある。
だが、音楽を聴くという事となると、話は別。
今回のチューニングでは、ほんの少しだけボーカルの帯域を凹にした。
それにより、耳に「
ツク 」ような音も減少。
パーツやケーブルなども相まって、驚くほど解像度が上がったかのような「
分解能力 」が向上した。
聴感上、TW・ウーハー、「
両方のユニットが鳴っている 」のがよく感じられ、バランスもいいと思う。
だが、チューニングする上で、いかしかたない事だが、能率が少し下がる。

ノーマルの10Mは、音量を上げれば上げるほど、能力が開花し、またブレが少ないのにも驚かされる。
このチューニングモデルは「
小音量 」時から、フルで引き出せる能力が備わった。
それも特筆するてんの一つ。
とにかく、音楽を楽しむ上で、数段気持ちのいい物になりました。

最後に。
私も多少ミキシングをたしなむが、このチューニングモデルを使い、やりづらくなった、という事は感じない。
今でも、多くのスタジオで設置されてる10Mだが、これよりイイ物が無いから使い続ける、そんな印象も受ける。
10Mを越えるのは、やはり10M。
このチューニングモデルの実力はどれだけなのか?
多くの方々に比較・試聴され、感想を聞きたい気持ちも、強くある。
だが、自信を持ってオススメできる、10Mに仕上がったと言えるだろう。

         ・・・メンテナンス・・