※注意!自作・改造には危険が伴う場合があります。自己責任でお願いします。


●電源ケーブルを制作します。
材料はハッベルの4570Cに、シェルターの4781を使います。
本体はナイロン製、
ブレードはホット(+)が真鍮、コールド(-)はニッケル、
グランド(アース)は銅合金と、凝った?作りです。
コンタクト部が真鍮なので、バランスを考えインレット側も、
真鍮のシューターという物を使ってみます。
●ケーブルはフジクラというメーカーの、CV-S 3.5×3芯を使います。
コストパフォーマンスが良く、馬力が凄いとマニアに好評らしい。
内部に肉厚の銅箔が巻いてあるのが特徴的。
●ハンダはドイツ製のWBT-820、銀4%を使います。
電源部も可能な限り、抵抗値を減らしたいはからいです。
外側・外装には、シールド効果のあるカーボンタイプの物を使います。
見た目はナイロンですが、カーボンが混入されており、
外来ノイズをカットはもちろん、ケ-ブルから発生する迷走電流の吸収、
輻射ノイズの遮断までしてくれるという、万能選手らしい。
もちろん通電はしませんので、安心できます。
●一個あると便利なヒートガン。
ドライヤーやライターより楽に仕上がります。
各種熱収縮チューブ。
収縮後の伸びとか色は、使ってみるまでわかりません。
目につく部分なので、カッコイイものにしたいですね。
縮めた後でも、柔軟性のあるものがいいですね。
●さて、ケーブルの被覆をむきます。
私は昔から、カッターではなくハサミを使います。



●肉厚な銅箔です。0.1mm位はあるでしょうか。
これもケーブルが硬い要因の一つでしょう。







●銅箔の内側は紙が巻かれており、それを剥くとナイロンがビッシリと詰まってます。
新聞とか本とかを縛るナイロンの紐、そんなナイロンです。
制振効果があるのかな?芯の保護用かもしれませんね。








●やっと芯の披露目。
ここまで剥くのにも、神経も使い時間もかかります。
芯線は数字通りの3.5mm。
太めな芯のスターカッド構造なので、これ自体とても硬いです。
●解りやすいよう剥いてみました。
5層構造になっています。
やはり銅箔が目に付き、特徴的です。

一般的に家電などに付いている電源コード(ケーブル)とはぜんぜん違い
プロっぽい作りですね。
●試しに差してみます。
芯が太いですが、多少の余裕を残し入った感じです。
●ここからが私の作る、創作になります。
まずは線材を用意。
これはALPHAというメーカーの、22AWG・銀メッキのより線です。
単線より撚り線の方が、ノイズには効果的らしいです。
被覆はテフロンで燃えにくく、ビニールに比べ耐久性もあります。
15A-250Vなので、耐圧も問題ありません。
●本体芯線にハンダ付けします。
写真では見にくいですが
芯線にハンダを半分ほどにとどめています。
ノイズは表面(外側)にのってくるという性質を考慮してみました。
●見た目のデザインにこだわり
←を装着してみます。
丸材に穴をあけてフォックを塗ったものです。 
 こちら
●その丸材の両サイドには、ある物を装着する為、
○秘の為のカバーを作ります。
ちょっといやらしいかな(^^; しばらくしたら公開します。
カバー素材はプラ板。

写真の向かって一番右側は、ヒートガンでの失敗作。

真ん中、ビニールテープで巻いて、お湯に漬けた物。
温度が高すぎで失敗。ボンレスハム状態になりました。

一番左が、成功したもの。

●塩ビ管に巻いてお湯に漬ける光景。
塩ビ管は中が空洞なので、熱が内側からも均等に伝わってくれます。
そこがミソかもしれません。
お湯の温度は70〜80度位で、5分程度。
沸騰しないように注意しながら成形します。
●次に形を整えるために
お湯から取り出した塩ビ管を瞬時に水で冷やします。
これも5分程冷やしたらOKです。

●そのケースを装着します。
●銅箔テープでさらにシールド。0.09mmと結構厚めのテープ。
というより見た目がカッコよくなりますね。
●さらにカーボンチューブで覆い
熱収縮チューブで固定。
しつこさ全開、入念に作りました。
●プラグは装着前にバラして、磨いてやります。
仕上げはケイグ(GOLD)という接点復活在を使います。
●と、ここで問題発生!
フジクラのケーブル、被覆のままだと装着する事ができません。
ケーブルのみでの装着ではギリギリ入りますが、見逃していました。
ノイズ対策のワイヤー+絶縁テープ+カーボンチューブ+熱収縮チューブ。
それが原因です。
プラグ自体を加工する事にします。
●ようやく入りました。
加工するならは、5.5もいけそうです。
プラグ本体の真ん中のネジ。
正直邪魔で作業性が悪くなります。
●プラグ側。
こちらは問題ありません。
●ナイロン製なんで、ついついキツク閉め込むと、
歪んでしまい、ネジ穴もバカになりそうです。
なのでネジ部には、ワッシャーをかませました。
●そして完成!以外に大変でした。
やってる事、作業工程が多すぎますからね。
カーボンチューブのおかげで、見た目もGOODです。
とにかくゴツイですね〜。
●肝心の音ですが、一般的なケーブルに比べ、クリアー質で解像度が違いますね。
これがスピード感のUPというのか、全体の曇りが取れた感じです。
中・高域の向上にに関しては、特に分かりやすいです。
芯が硬い場合、音も硬質になりがちですが、それが解像度の向上につながってるとも言えます。
何も処理していないフジクラとの比較でも、クリアー質の向上は感じ取れました。
試した機材はアンプとCDPで、一般的な普級機になります。
こういう普及機でも違いが明白になるので、ハイエンド機器ならば、更に明確になるでしょうね。
10日ほど連続稼働させ、耐久性も問題ないようですし、エージングもされてきました。
次は違うプラグ、マリンコあたりで作ってみたいと思います。

●2作目はさらに安全を考慮し、絶縁テープを巻いてみました。
どこがどう利いているのはわかりませんが、このような自作・創作でも、
あきらかに質の向上が感じられる結果となりました。
違う素材を使い、どんどん作って試したくなってきますね。
あんまり深読みしすぎると、えってバランス悪くなるかもしれないので、
良く考えて、ほどほどにしていきたいです。

●こちらはマリンコの、8215T&320IECというプラグです。
ブレードがALL真鍮なのが特徴的。
新品ですが、ケイグで拭いてやるとこんなにも汚れが付きます。
無垢は酸化しやすいですね。

●で、マリンコ版が完成しました。
インレット側は、シューターに比べると格段に楽です。
気になる音質ですが、
透明感に加え、全体の力強さが増しました気がします。
こう、音が前に出ようとする感じというか、そんなのが感じられました。
これの後にハッベル聞くと、比重が上よりなのが感じられました。
繊細な感じが伝わり上品と言えばいいのかな。
このあたりは好みの分かれる所ですね。

ハイエンドケーブルで、マグナムやオメガというメーカーがありますが、
ぜんぜん負けていないと思います。
特に音は好みがありますから、こちらの方がいいという人もいるでしょう。
フジクラのケーブルしかり、
プロ用でも、十分に対応できるレベルだと思います。
●こちらはレアものなのか?
ものはハッベルのホスピタルグレードですが、
左が8215C、右が5266Cという物ですが、グラウンドが銅合金じゃなく
真鍮という違いです。
ここだけの違いで、音が変わるのか?それが分かるのか?
視聴するのも楽しみです。

それとロジウムメッキのものも聞いてみたくなり、
シューターの4781BSRという物を入手しました。
只今入り口を何にするか検討しています。
やはりロジウムがいいのかな?
気づいたら部屋中がケーブルだらけになってます。
凝り性も、ここまでくると病気ですね(笑

   ・・・・・・・・・・・・・・・