●前回のモニター500Xに引き続き、今回は初代500の登場です(初登場)。
初代モニター500(以後500)は、ベンチマークの一つとし、昔から愛用してました。
そんな日頃聴いてるスピーカーをレビューするとなると、これが以外にも難儀し、難しいものでした。
そんな訳で、今回は後継者の500X(以後X)のレビューも交えながら検証します。
ONKYO Monitor 500  1984年 \90,000(1台)
ONKYO Monitor 500X 1988年 \98,000(1台) ( )赤はXで( )無しは共通
メーカー解説:
方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・(防磁設計)
使用ユニット 高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:23cmコーン型
再生周波数帯域 30Hz〜45000Hz
インピーダンス
出力音圧 87(88)dB/W/m
クロスオーバー周波数 1.3(2.6)KHz
外形寸法 幅257×高さ452×奥行308mm 約20L
重量 17(16)kg 1台
●エッジが×なので、張り替え後、エージングなしでのインプレッションとなる。

まずは一言(500)
「 クリアと厚みが交差する、複雑な音色 」

これもレビューするのが難しいスピーカーの一つだが、簡単に言うとドンシャリタイプ。
楽器系全般の中域は凹んでいるものの、声質には微妙な面が多々ある。
それはツィーターのキャラクターと、特性(クロス1.3kHz)が加わった結果であり
簡単に言うと、がんばりすぎてるツィーター。
そんな傾向があるので、ボーカルに関しては凸傾向でもある。
そして中低域には厚みがあるので、男性ボーカルはウーファーからも飛び出してくる。
それらの特性が、複雑な一面を見せつける結果となった。

ツィーターは金属ドーム特有の性格で、キラキラした伸びが感じられ、透明感もある。
だが声質がやや乾き気味と言うか、カサカサしたような金属癖もある。
ウーファー・低域はとにかくいい。
解像度が高く、どんなビートでも安心して聴いていられる。

強力な馬力で押し出してくる低域に、これまた強烈・激しい高域が加わり、
それらが調和して一つの音となったのが、このスピーカー。
全体のまとめ方(クロス感)は、わりとうまく感じられるが、バランスはちょっと微妙です。
 総じると、日本のモニターというよりは海外のモニター、ヨーロピアン傾向になるでしょう。
ただし日本製の特徴も淡々と出ており、J-POPをきちんと聴けるだけのセッティングはされている。

特筆できる点は色々あるのだが、やはり1台17kgという重量には、持った瞬間”重っ ”と驚かされたほどです。
ユニット自体も、とにかく頑丈で重くできており、”一切のブレも許さない
そんな強固たる意思が伝わってくる感じがします。
 だから不要振動は皆無、全域での解像度はすこぶるいい。
低域は、間違いなくTOPレベルにあるでしょう。
そんな重戦車的な500だが、これは万人向けというよりは、マニア向けのスピーカーかもしれません。
ほぼ完成された音質は、値段に見合うだけの価値はあるのだが、
強烈なインパクトと共に、癖が見え隠れする一面もあり、扱い難いスピーカーとも言えるでしょう。
そんなところですが、とりあえず内部検証にいってみましょう。
●これはメーカー・カタログの写真。
色味は違うものの、ユニットや箱の造形は
ほぼ同じ
ですね。
●こちらがリアルな写真。
手前が500で、奥がX。
やはり色味の違いが、すぐにわかります。
ただし並べないと
わかりずらいほどの差かもしれません。
●まずはユニットを外します。
ネジは全て六角ボルトと鬼眼ナット。
これも空回りしないよう、慎重に外します。

ユニットはとにかく重いので、
寝かせないで外した方がいいかもしれません。
●ユニットが外れました。
パッと見、白い綿(吸音材)が目につく。
これは丸められた綿を、空中で宙づりした構造。
ちょうどウーファーの真後ろにあたるわけだが、
ONKYO製品ではチラホラとみられる
こだわりでもあります。

それ以外は、周りに一周
フェルトが貼られている。
Xはだいたい7〜80%の量だが、
こちらは4〜50%といったところ。
●ツィーター部、Xはアルミ製のスぺ―サ―が
かましてあったが、
こちらは無く、箱と一体成型になっている。
音質に関して差は無いように思うのだが、
あんなごっついアルミを見ちゃうと、
何かグラっときますね。
●ウーファー周りはXとほぼ同じだが、
こちらはXより補強が少ない。
●綿をずらすと、ネットワークが顔をだす。
これもX同様、独立型。
部品や構成に
さほど差はみられない。
●背面ターミナルカバーを外すと
●ツィーター用・ネットワークが出てきました。
●ネットワークをいったん外します。

ケーブルは一見良さそうだが、
自作派が好きそうな
普通のキャプタイヤケーブル。
●で、さっそくチューニング。
今回のポイントはツィーター。
能率とクロス変更をおこない、
微妙に特性を変えました。

この変更が、全体をまとめあげるのに
大きな役割を果たします。
●ターミナルも変更。
ウォールナットで、バッチリ決めてみた。
●さてさて、こちらウーファーで、
エッジを張り替える前の作業風景。

500をお持ちの方ならわかると思うが、
このウーファー、エッジ無しでも普通に音が出せる。
その原因は、かなり硬めのダンパーにある。
(中央の茶色い部分)
コーンはカーボン製で軽そうだが、
これでもかというほどのウエイトを積んでいるので、
かなり重め。
そんな重いコーンをしっかり支えられるよう、
ダンパーがガチガチに固めれている。
だからエッジが無くてもブレないので(擦れない)
普通に音が出せるというわけ。
●そしてこれは別の500のエッジだが、
このエッジ(ウレタン)もまた、
拍車をかけて硬めだった。
左が自作エッジで右がウレタンエッジ。
このウレタン、純正ではないと思うが、
なぜか異様に硬く、しなやかさがない。
経年劣化なのかは解らないが、
触った瞬間、ダメだこりゃ、と思ったほどです。
このまま柔らかくはならないので交換することに。
使うのは自作エッジ。
限りなくゴムに近づくよう、思考を重ねて完成したものです。
だから硬さはもちろん、
しなやかでダンピングも音質も上々なんです。
●張り替えました。
左が自作で右がウレタンエッジ。

エッジを貼る前にダンパーを十分しごき、
柔らかくしました。
長年使用しても、これだけの柔らかさには
ならないほどです。
だがダンパーが柔らかくなった分、コーンの重みで、
グッと沈み込んでしまいました。
だからエッジを貼るのは、
少し難しい作業となる。

ダンパーとエッジが柔らかくなったことで、
ユニット本来のポテンシャルが発揮、
限りなく深く、そして重い低音が出るようになりました。
この音がでない500は、500じゃありません。
長年使っていたからこそ解る結果なんです。
●次は箱の仕上げに入ります。
500の側は元々ウォールナットだが、
濃い塗装のせいで木目が見ずらく、
その良さが出てない気がします。
 そこで今回の500はスペシャルサプライ!!
ウォールナットを新たに貼り直しました。

直線なので貼るのは簡単だが、
Fバッフルとの繋ぎ目(マスキング部分)など
わりと細かい作業となる。
●そしてこれ、背面を仕上げ中
この厚み・層の具合が目についたので、
思わず写真を撮ったしだい。
厚さ30mm、一枚もののようだが、
これが箱の強固たる証でもある。

ただし箱が頑丈なのは
すべてにおいて良いという訳ではない。
強力なユニットを合わせるからこそ
有意性が生まれる訳で、
非力なユニットでは、
意味をなさない場合もある。
箱にも色々と役目があるわけで、難しいものです。
●背面の断面は、全て接着材を流し込み補強。
その後綺麗に塗装しました。

古いスピーカーの背面は、
その古さが著しく出る所でもある。
だからこんな処理をするだけで見た目も一新、
気分的にも、リフレッシュされるでしょう。
●1か月ぶり、ようやく箱が仕上がったので、
さっそくネットワークを取り付けます。

このネットワークのセッティングや微調整には
想像以上に時間がかかってしまう。
●ターミナルもこんな具合で取り付けます。
●最後にユニットを取り付けるのだが、
ネジがボルト・ナットなので、
CRCをたっぷり付けました。
そしてようやく
●完成!!! いかがでしょう。
今回のウォールナットは蜜蝋を使い、よりウエッティ―に仕上げてみた。
高級な雰囲気が、ぷんぷん出てると思います。

ユニットはX同様、一度塗装を落としてから磨きこみ、さらに再塗装しました。
そしてツィーター・金属ドームも、もちろん処理済み(ダンプ)。
細部にわたり、入念に仕上げられた1台となりました。

JBL 4301はフルレストアって感じだが、今回の500は、
以前おこなったセンモニ(NS-1000M)同様、一つ一つ丹精に仕上げたので、
完成した時の感動や、やりきった感がおおいに味わえました。

そして肝心の音質だが、全体的にマイルド、Xに近い特性にしつつ、
500の特徴は消し過ぎない。
かゆいところに手が届く、そんな職人技のある、チューニングをしました。
メーカーはもちろん、業者でもこういうチューンはしないでしょう。
それが私の特徴であり、最大の強みなんです。

最初に500とXを並べて聴き比べた時、
ぶっちゃけ「 Xの方がいいなぁ〜 」なんて思いました。
そしてじっくり聴きこんでいくと、要所要所では、やはり500がいい。
そこで長所をなるべく消さずに、癖だけを取り除くようなチューニングを施しました。
隣にXがあったのでやりやすかったが、セッティングはそれなりに大変でした。
そんなんで完成した500。
スペシャルチューンと言える内容で、Xを凌駕するほどの結果となりました(好みですが)。

細かい点だが、Xはやや量感がありすぎる傾向なので、
深くて重みのある低域・切れ具合では500に一歩及ばず。
Xはそのあたりを、500は全体のバランスに注意しながらおこないました。

Xはやや凹み系の中域で、500はニュートラルから・やや凸傾向。
ボーカルに関しては断然500がいい。
Xはボーカルを聴けないほどではないが、やはり室内楽〜オーケストラなど
楽器系の方が合っている。
どちらもに関しても、どんなジャンルもそつなくこなすだけの
実力は十分に持ち合わせている。

最後に。
普段聴いてるスピーカーでも、リファインすることで
かなり新鮮な音色を取り戻すことができました。
今回の500も例外ではなく、
あらためて素晴らしいスピーカーだと実感しました。
こんなスピーカー、もう出てこないでしょうね。

何度も言うようだが、ノーマルを前提とするならば
Xをおススメする。
500は少々癖があるので、そのままでは使いこなしが
難しくなるからです。
ただし癖も味の一環、良い意味で捉えれば愛着も増してくる。
他のスピーカーとは一味も二味も違うこの音色、
全てにおいて怒級であり、”贅沢な2way ”スピーカーであることは、間違いありません。

次回、この素晴らしい音色を活かす為、続けて500を!? お楽しみに♪


          ・・・        ・・・・・