●今回はONKYOの PS-A55 というスピーカー。
情報がないのでわからないが、何かのコンポセットでしょう。
作りはややチープだが、小型3wayというところに着目してみた。
どんな音色が出るのやら!?
ONKYO PS-A55 1989年 
メーカー解説:情報が無いので全て推定
方式 3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式 ・防磁設計
使用ユニット 高域用:2cmドーム ・中域用:6cmコーン ・低域用:16cmコーン
再生周波数帯域 55Hz〜25000Hz
インピーダンス
出力音圧 90dB/W/m
クロスオーバー周波数 2KHz、10KHz
外形寸法 幅210×高さ400×奥行280mm 約16L
重量 5kg
●スペックは全て推定、ちょうど似たサイズ・ダイヤトーン330EXVがあったので並べてみた。
ユニットに問題なさそうなので、まずは一言
「 軽いなァ 」

簡単に言うとドンシャリタイプ、紙コーン・フルレンジのような音質。
中・高域はわりと柔らかく綺麗系な音色でやや凹み気味。
良く言うと声が聞きとりやすいヨーロピアン・モニター系。
悪く言うと色気が無い、シャリシャリしすぎ。
声は「 聞きやすい 」ではなく「 聞こえやすい 」
ソースによっては高い声・3、4KHzあたり”うるささ ”がたまに顔を出すのがちょっと難点。
低域は割とがんばってる感じがするが、いかんせん中高域よりの音。

このまま軽くメンテして、はい終わり、としたいところだが、いったん手をつけると止まらなくなるのが悲しい性。
このスピーカーはまず、全体的に”重み・深み ”を持たせてやることが第一条件。
以前やった”D-V3EX ”同様、どこまで化けるかは微妙だが、とりあえず内部検証してみましょう。
●3wayになると設計者のコンセプトが似るのか?
サイズ同様、音の傾向も似てました。
ONKYOはフロントポートだが、わりと絞り気味で
中域はあまり出ていない(低域も)。
●ユニットを外します。
●ウーファーはネジ留め。
MID(スコーカ―)はネジ+差し込み型カバー。
ツィーターは差し込み型カバー・一体式。
外すのに、ちょっとコツがいります。
●内部。
あたりさわりのない作りだが、吸音材の配置は
ONKYOらしさが出ている設計。

どこかでアコースティックサスペンションだと見たが、
ご覧のよう、それではありません。
●とりあえずネットワークを外しました。
●結局いつものよう部品を交換。
コストはあまりかけていないが、
ツボを抑えたチューニングです。

今回はコンデンサーと抵抗を交換し
能率とクロス値を変更。
元々凹み気味なので、やや凸にセッティング。
ちょうどいい塩梅、ニュートラルに近づいたと思う。
●で、完成!!!

外装は艶消し仕上げ。
写真が少ないが、手抜きはしてません。
わりと程度がいいので
外装の仕上げは楽でした。


まずウーファーのゴムエッジが微妙だったので
しっかり補強しました。
耐久性は大丈夫だが、
やや硬くなった分、低域も微妙に軽くなる。

ケーブルとコンデンサーを交換したことにより
中高域がさらに綺麗になった。
そして肝心の音質だが、
当初の目標「 軽い音をなんとかする 」が、
よけい軽くなってしまう。
かなり綺麗になったが・・・
なので再セッティングにいたりました。

ツィーターの能率を下げたい時、
1だと少なすぎで2だと下がりすぎる。
1.5下げたい。
でもなかなかいい塩梅にならない。
そんな時は、
抵抗で2下げてコンデンサーで0.5上げる(クロス変更)。
するとちょうど1.5さげたようなフィーリング、
いい塩梅になる。
なんのこっちゃ?と思われそうだが、
そんな微妙なセッティングを毎度してるんです。

今回のPS-A55は3wayだけあり、
2wayよりもワイド感のある長所を活かし、
ナチュラルにまとめました。
オールジャンルでいけるが、
どちらかというと室内楽や
オーケストラ向けのスピーカーです。

そして最後に。
誰にでも簡単できる、
音を綺麗に出す方法を教えましょう。
それは「 様々なソースを使いよく鳴らすこと!!
車もそう、女性が乗ってる車って、
エンジンがぜんぜん回らないですよね。
ブン回してやると、キビキビ走るようになる。
機械とはそういうものですよね。
なんだ・・・とか言わないでください(笑
常日頃から使ってやることが、一番の愛情かもしれません。

今回もぐだぐだでしたね(^^;
次回はビシッとレビューしたいと思います!お楽しみに♪

          ・・・        ・・・・・