| ●infinity REFERENCE E-L 久々のインフィニティは Made in アメリカ。
 アメリカと言ったらまず、JBLは絶対に外せない存在ですが、
 私のHPではなぜか、JBLは手つかずで登場していません。特に意味はないんですけどね。
 
 さてこのインフィニティ、単品販売かコンポセットだったのか?詳細わからずだが、
 背面ターミナルがワンタッチ式なので、上級者向けではないようです。
 日本ではDENONが代理店だと思うが、日本向けの味付けはしてるのか?
 そのあたりが聴きどころになりそうです。
 その前に、まずはエッジの補修からですね。ではさっそく始めましょう。
 | 
          
            | 
              
                
                  | infinity REFERENCE E-L 1993年 40,000円(ペア) |  
                  | ●メーカー解説: |  
                  | 方式 | 2ウェイ・2スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 |  
                  | 使用ユニット | 高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:13cmコーン型 |  
                  | 再生周波数帯域 | 70Hz〜20000Hz |  
                  | インピーダンス | 6Ω |  
                  | 出力音圧 | 89dB/W/m |  
                  | クロスオーバー周波数 | 5.5KHz |  
                  | 外形寸法 | 幅190×高さ295×奥行170mm 約L |  
                  | 重量 | 3.4kg |  | 
          
            |  |  | 
          
            | ●自作エッジを貼り終え、エージングしないままでのレビュー。 まずは一言
 「 シャリシャリ強いっすね 」
 
 いきなりの音出しですぐに感じたのは、高域のシャリシャリ、ツンツンしたような高い音。
 だがこれはネットワークのセッティングによる出し方で、
 ”クロス5.5kとはこういう音なんだよ ”
 という真面目で実直さが伝わるほどの、音質でもあります。
 日本製でクロス5k以上のセッティングの場合、だいたいはマイルドな音ですから、
 こういうスパイスが効いたような刺激的な音は、いかにも”外国製 ”というわかりやすさもあります。
 ハイエンドなんて言われるスピーカーも、ほとんどが外国製ですから、
 これのような高域の出し方が多いです。
 高域がよく伸びる!キラキラしてる!メリハリ・透明感がある。そんな言い方もあてはまります。
 
 低域はサイズらしからぬ、けっこう低くて重みのある音が出てきました。
 そんな低域のおかげもあり、刺激的な高域とのバランスを、うまく保ててるようです。
 
 中域はクリアー質で、全体音は外国製にありがちな”ドンシャリ ”傾向。
 ただしツィーターのクロス位置が高いので、その分中域には厚みがのっており、薄っぺらくはありません。
 密閉方式で余計な音が出ないだけあり、低域の解像度もすこぶる高い。
 総じてハイレベルな音を出している、そんな印象でした。
 
 日本の音とはあきらかに違う傾向だが、さすが外国製だな、なんて感心させられる実力があります。
 同クラスの日本製なら、たぶん負けてるでしょう。
 ただし完璧ではなく、もちろん弱点もある。
 それはこのシャリシャリした高域で、特にJ-POPを長時間聴いてると、あきらかに疲れます。
 エージングがぜんぜんできていないので、このツンツンがどれほどマイルドになるのか?
 低域の量感も増える事が予想できますが、追って報告していきます。
 とりあえず内部検証へといってみましょう。
 
 | 
          
            |  | ●まずはユニットを外します。 ネジは全て+。
 
 ←プラカバー、これを止めてフレームを押さえつける
 タイプもありますが、
 これはウーハー・フレームに直接接着されており、
 ネジ留めとは関係ありませんでした。
 
 | 
          
            | ●端子がでかい。 アメリカ製スピーカーは
 ちょっといいケーブル使うのが多いですね。
 | 
          
            | ●ユニットを外すと、吸音材(綿)で真っ白。 | 
          
            | ●その吸音材を外すと、ネットワークが出てきました。 この吸音材、量がとても多く、
 箱の容量の150%くらいでしょうか。
 もぅぎゅうぎゅうに詰まってました。
 箱に対しての量は、たぶん過去最高でしょう。
 | 
          
            | ●ウーハー。 E212同様、コーンは普通のプラスチック。
 同じ素材のような気がします。
 マグネットは普通の大きさだが、
 センターキャップは小さく、上を伸ばす構造。
 これは、エッジを綺麗にした後の写真です。
 | 
          
            | ●自作の布エッジを貼りました。 ダンピングもよく、音質は上々です。
 | 
          
            | ●ツィーター。 マグネットは小さいですね。
 このてのツィーター、
 別のスピーカーでも、色々と使われてたんですかね。
 
 さらっとした薄い音質が幸いで、
 カットによる高域のツンツンは、痛いほどの硬さではありません。
 | 
          
            | ●DENON SC-E212(右)との比較写真。 中央の三菱はサイズが同じ。
 マグネットは違うようだが、ほとんど共有部品を
 使ってるんでしょうね。
 
 でもこの三菱、けっこうワイド感が出て
 いい感じですよ。
 | 
          
            | ●さて内部は、VCCを施工。 吸音材がかなり詰まってるので、
 セメントの表面は気を使わなくいいのだが、
 一応スポンジ等で処理しました。
 ネットワークは部品交換、能率を変えます。
 | 
          
            | ●これもE212同様、 外装(3面)を、しっとり3部艶仕上げに。
 安っぽいシートですが、
 だいぶいっぱし(突き板のよう)に変わりました。
 | 
          
            | ●ユニットを取り付ける前に、 ツィーター(左)とウーハー(右)のネジを間違えないよう
 気をつけます。
 | 
          
            | ●ユニットを取り付け | 
          
            |  | 
          
            | ●完成!!! 外装のしっとり感、写真では表現できませんが、いい具合です。 
 今回の infinity REFERENCE E-L は、エッジ補修がメインのライトチューン仕様。
 ネットワーク・クロス位置は変えずに、ツィーターの能率を1Ω落としました。ほんとに微妙な値です。
 ソースによってはツンツンが刺さってくるほど、スピード感抜群の高域だが、
 ある意味”諸刃の剣 ”かもしれません。
 たぶんツィーターのコンデンサー、容量を大きくした方が
 より日本人好みの音質になりそうですが、インフィティを味わってもらいたいので、変えませんでした。
 あとはいつものようにVCC。全体の底上げに、大きく貢献しています。
 
 VCCをやると低域がタイトになるの?という質問をもらいましたが、
 たぶん想像よりはタイトになりません。
 箱を補強するとタイトになり、低域の量感も減少しますが、これは逆に量感増えた?
 と思える時もあるほどで、たぶん中・高域が鮮明になったおかげで、低域の量感も増えたように
 感じるのではないかと思われます。いずれにせよ、具合いいです。
 
 さてソースだが、ドンシャリ傾向もあり、クラシックとの相性がいい。
 だがしばらく鳴らし続けると、高域もマイルドになり、中・低域の厚みが増してきたので、
 ボーカルもいい感じで鳴るようになりました。
 だから今のとこは、オールジャンルで使えそうといった感じです。
 
 せっかく兄弟分?がいるので、比較視聴してみました。↓
 左が「 infinity REFERENCE E-L 」 右が「 DENON SC-E212 」
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ● 一目見ただけでわかるよう共通点の多い両者だが、直接聴き比べたらどうなのか? ではさっそく一言。
 「 すっげー似てる!!!フフッ 」
 
 見た目どおりというか、目をつぶって聴くとかなり肉迫した音質でした。
 infinityの方が中域にメリハリがあり、輪郭もシャープだが、それはネットワークによる差でもあるでしょう。
 とにかくそっくり
 どっちがいい?の質問には、答えられそうにもありません(笑
 JBLしかりアメリカ人は、上に引っ張る音
 例えばフルレンジ+ツィーターというような、そんな音が好みなんですかね?多いです。
 
 
 最後に。
 こういうドンシャリタイプは、店などの店舗で視聴するとき、クリアーに聞こえて有利な音なんです。
 加えて外国製、「 やっぱ外国製はいい音だな 」なんて言われた事も多かったはず。
 
 SC-E212は、DENONの中でも特異体質だと思うが、これらの音を聴いてしまうと、
 最近の日本製はいったい何なのかと、感じられずにはおれません。
 
 日本の技術は世界一ですから、スピーカーに関してもそうありたい、世界標準でひっぱってもらいたいものです。
 今回の”infinity ”音質もウーハーも、前回のE212同様に良く”コストパフォーマンスも最高 ”
 あなどれないスピーカーでした。
 次回、あの小型モデルの後期型?登場です。お楽しみに♪
 
 |