●数少ない密閉スピーカーの中でも、群を抜いた実力の持ち主M55。 
その改良版がこちらのM55Uになる。 
 私の経験上、改良版には期待しない方がいい、という結果が多いわけだが 
元の素材がいいM55の改良版となると、多少の期待は膨らんでくる。 
それに年代が年代、1978〜80年という、オーディオ全盛期の真っただ中に投入されたモデルは、 
メーカー開発陣の意気込みも、今とはぜんぜん違うものでしょう。 
             年齢不詳の外観は、もう三十路を越えたベテラン選手。 
だが年月を感じさせないほど、ボディがシャキッとしているのには驚かされる。 
 
             こうして初代M55と並べて比較してみると、見た目の質感が低下しているのはすぐにわかるだろう。 
            コストダウンのしわ寄せがきているのか?少し残念に感じるのはいなめません。 
             さてすぐにでも音出ししたいのだが、エッジがボロボロなので、まずはしっかり直してから 
            レビューにはいりたいと思います。 | 
          
          
            
            
            
              
                
                  | ONKYO M55II 1980年 1台 \27,500円 | 
                 
                
                  ●メーカー解説:M55をベースに、使いやすいコンパクトなサイズで 
                  大型スピーカーに匹敵する性能と音楽性の確保を図ったスピーカーシステム。 | 
                 
                
                  | 方式 | 
                  2ウェイ・2スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 | 
                 
                
                  | 使用ユニット | 
                  高域用:2.5cmドーム型 ・低域用:20cmコーン型 | 
                 
                
                  | 再生周波数帯域 | 
                  45Hz〜30000Hz | 
                 
                
                  | インピーダンス | 
                  6Ω | 
                 
                
                  | 出力音圧 | 
                  91dB/W/m | 
                 
                
                  | クロスオーバー周波数 | 
                  2.3KHz | 
                 
                
                  | 外形寸法 | 
                  幅235×高さ400×奥行243mm 約14L | 
                 
                
                  | 重量 | 
                  7kg | 
                 
              
             
            
             | 
          
          
              | 
          
          
            ● はじめに。カタログなどではツィーターが外側で、アッテネーターが内側の配置にしてるようだが、 
            ↑の写真のよう、ツィーターを内側にした方が定位が良くなるので、そうしてます。 
            エッジ(布エッジ)張り替え後、エージング少々。 
まずは一言 
            「 おっ、迫力あるなァ〜。声も聞きとりやすくなってる 」 
             
            TとU並べての視聴、その違いは手に取るようにわかるわけだが、極端な違いは感じられないほどの差でした。 
             なかでも一番の違いは中域で、声質が明瞭・明確になったのが感じられる。 
            これはユニットそのものの音ということが、誰でも解るほどツィーターが頑張ってる。 
その分凸加減も多少強くなり、ホール感の響きも増えている。 
             古いダイヤトーンやJBLにも多くみられる傾向で、とにかくツィーターに頑張ってもらうというバランスであり、 
かのモニター500も、そういう音質傾向である。 
 うやむやなウーハー音であろうが、箱がフォンフォン鳴きまくろうが、 
とにかくツィーターで、声の全帯域を受け持ってやる。 
            だから中域・ボーカルの声は、とにかく”しっかり聞こえる ”そんな傾向なんです。 
 
            続いて低域だが、初代M55に負けず劣らず、しっかりした骨太な音が飛び出してきた。 
量感は必要十分で迫力もある。 
            だがチューニング済みM55との比較が悪いのか、キレ具合の差を著しく感じてしまう。 
 
高域。数字上では M55→20KHz、M55U→30KHz なわけだが、その違いを感じる事はできなかった。 
Uは中域の張り具合・凸加減が増えたので、そのぶん逆にTの方が、しっかり伸びてるのが感じやすかった。 
            いずれもメリハリのあるしっかりした音質で、最近のツィーターより高級感のある音であることは、まちがいないでしょう。 
 
 
 そんな感じのUだが、弱点も何点かある。 
まずは全体の響き感が強くなった分、がんばりすぎているツィーターとウーハーのバランスが悪い。 
中域の輪郭を、あえて強調させようとしてるのか?繋がりの悪さも耳につくようになる。 
その2点が弱点であり、これはネットワークの改良で格段に良くなるでしょう。 
             素材がいいだけに、チューニングして”もっとよくしたい! ”そう思うのがチューナーの常。 
ここはTにも負けない、より気持ちのいい音を奏でられるよう、さっそくとりかかっていきましょう。 | 
          
          
               | 
            ●ウーハーの鉄網を外します。接着はされてません。 
            ご覧のような状態で、エッジがほぼありません。 
            ツィーターは写真のままで、Tのような鉄網はなく 
            ソフトドームがむきだしである。 
             
            ソフトドームは割れる心配がないですから、 
            鉄網がなくても、気にする事はないでしょう。 | 
          
          
            ●ユニットを外します。 
            ネットワークが丸見えの状態でした。 
             
            吸音材そのものの量は、Tとほぼ変わらずだが、 
            設置方法が少し違いました。 
            写真のようウーハー後ろ・周りは、特に念入りに配置されているのと 
            簡単に取り出す事さえできぬほど、 
            タッカーがびっしり打ち込んでありました。 
            だから掃除もままなりません。 | 
          
          
            ●ウーハー。 
            上がUで下がT。 
            コーンの色が違うくらいで、その他の見た目はまったく同じ。 
            唯一の違いは印刷表記で、Uは耐入力が10Wアップでした。 
             
            音質も能率もほぼ同じ。 
            内部コイルなども、たぶん同じでしょう。 
            Tのコーン、新品時はどんな色だったのか気になります。 | 
          
          
            ●こういうものは、まとめって一気にやるのが 
            私流なんです。 
             
            中央下2台はTのウーハー。 
            Uと比べるとなんとなくやれてる感じがしたので、 
            コーンを極薄で着色してみた。 
            塗りたてごでうすぐらく感じるが、乾くと明るくなります。 
            これは見た目うんぬんよりも、 
            耐久性が上がるほうに期待しています。 | 
          
          
            ●ツィーター。 
            Tとの大きな違いはフレームで、 
            完全なプラスチックになってましたが、音質は上々です。 
            分解・清掃しました。 
             
            正面のアルミのように見える銀縁は飾り。 
            今時のツィーターはプラフレームが主流で、 
            よほどの高級機種じゃないかぎり、 
            完全なアルミフレームのツィーターなんて 
            なかなかお目にかかれません。 
             
            そういう観点から言うと、 
            昔の製品はほんとにコストかけてましたよね。 
             | 
          
          
            ●アッテネーターの分解に入ります。 
            なぜかここのネジだけが錆びてます。 | 
          
          
            ●ネジを外すと、周りはカバーでした。(プラスチック) 
            つまみをゆっくりとひっこぬき 
            その中にある六角ナットを回すと 
            アッテネーター本体が外せます。 | 
          
          
            ●これが外したアッテネーターで、さらにカバーも外しました。 
            普通と言うか、廉価版の部品であたりさわりはありません。 
            ただ今回のメンテナンスでは、このアッテネーターが 
            一番劣化してました。(2セットとも) 
             
            端子部分が黒錆におかされ、今にもちぎれそうな具合。 
            それによる音飛びがおこる状況でした。(4個すべて) 
            いっくらグリグリまわしても、ガリが取れないのが不思議でしたが、 
            こういう原因がありました。 
            完全に直すには、ピンまでの全てを分解する必要があり、 
            手間がかかるし、逆に壊す恐れもある。 
            普通なら即交換でしょうが、ハンダできっちり直し、 
            逆に強化させときました。 
             | 
          
          
            ●さてさて、ようやくまともな音が出るようになったので、 
            ネットワーク・クロスポイントの改良に入ります。 | 
          
          
            ●コンデンサー、抵抗、ターミナルを交換。 
            元のクロスポイントを気持ち変更。 
            それに加え、スイッチを取り付け 
            クロスポイントの切り替え式にしてみた。 
             
            簡素な部品構成だが、音質は上々でしょう。 | 
          
          
            ●箱の方だが、これからたぶん続けるであろう 
            VCCシステムです。 
             
            赤印がそれで、今回は天板裏に施工しました。 
            場所の一番理由は、重量バランスによるものです。 
            密閉の場合、箱の上に錘を置く、 
            そのようなやり方の方が、少しだけ良く感じたからです。 | 
          
          
            ●内部・吸音材を、何度か再調整していきます。 
            Tでもそうしたが、 
            ツィーターとウーハーに仕切りをつける方が、 
            超高域部が繊細な音になりました。 | 
          
          
            ●ネットワークの改造を含め、箱の内部が全て終わったあと 
            外装の仕上げに入ります。 
             
            傷をあるていど補修後、今回は鏡面タイプに仕上げました。 
            背面も塗装補修しました。 | 
          
          
            | ●ユニットを取り付け | 
          
          
              | 
          
          
            ●完成!! どうですか。綺麗に仕上げると、中々かっこいいでしょ。 
             
            さてさて、気になる音質は割愛させて頂きますが、たぶん聴いた人を”驚かせる ”ほどの実力でしょう。 
             
            T(初代M55)とUは甲乙つけがたい実力で、傾向の違いでもありますが、 
            Tは、オールジャンル〜楽器系向けの傾向。 
            Uは、オールジャンル〜ボーカル向けの傾向。 
             
            簡単に説明するとそんな感じだが、中域・声のリアリティに関しては、Uの方がいい感じで、J-POP向けになる。 
            いずれにせよ、M55TとU、今時のスピーカーでは味わいにくい、優しく包み込まれるような素晴らしい音質でした。 
            オーディオマニアには、ぜひ味わっていただきた一台ですね。 
             
            〜 スイッチによるクロスポイントの切り替え 〜 
            初代M55とは傾向が違うので、こちらはウーハーの音色を可変させました。(初代はTWの可変) 
            TWは特に中域のエネルギー感が強めなので、その音色にウーハーの中域を合わせ、マッチングを取るやり方です。 
            NORMAL(ノーマル)  、元々の音色ですが、厳密に言う若干変更しています。 
            TUNING(チューニング)、上を伸ばしてあるので、全体音はフルレンジのような動作になります。 
            ウーハーを切り替え式にする場合、TWほどの変化を感じにくいですが、より好みの音が出せるでしょう。 
             
             
            最後に。 
            VCCは自分で考え名付けたシステム、だからいつも褒めまくっているのは、多めにみてくださいね。 
            さて、そんなVCC効果だが、例えばギターでキュイ〜ンというような、かっこいい歪音を出してるとします。 
            それをいきなりアンプのスイッチを切り、無理やりばちんと止めてしまう。 
             精心上悪そうな言い回しだが、バシバシ切れまくると言うか、制動力が鋭くなったと言いますか。 
            そんな傾向が、低域の解像度を上げると共に、気持ち良さまでぐんぐん引き上げてくれるんです。 
              「 これで音楽聴いてると、いつのまにかノリノリになっちゃいます 」 
            そんなスピーカーでした。 
              
             これをこえる中型密閉はあるのか?と思ってしまうほどだが 
            次回もどんどん密閉で攻めてきます! でも途中でバスレフ入ったらごめんなさい。お楽しみに♪ 
             |