●ONKYO D-102Aです。1992年の発売 もう10年以上選手ですね。 サイズ幅184×高さ298×奥行237mmとコンパクト。 サイズを超えた伸びやかな鳴りの良さというコンセプトですが、 これといって特徴の無い音質。 もう少し低域の豊かさが欲しいなぁという感じです。 所々ダメージがあるので、早速直してやりましょ。 |
|
●まずはユニットをバラします。 4〜50個のSPをバラしてきましたが、まず大半は写真にあるファストン端子がうまく外れません。 まっ良いことですが。 密閉型に多い青錆浮いているものもあります。 力まかせに外そうとするとベースが簡単に 逝ってしまいます。 ラジペンで少しづつ、ずり下げる感じで外します。 それでもダメなときは、極細のドライバーでツメを少し広げます。これで外れますね。 ベースを折ってしまったら瞬間接着剤でくっつけましょう。 |
|
●以外に大きいマグネット。 キャンセリング方式の防磁設計です。 4Ωと4.5Ω。 フレームにブチルが貼ってあったり、マグネットのセンター部分にフェルトが貼ってあったりと、 値段が安いSPでも、こういう小技をキチンとしているメーカーって、やっぱ信用できますね。 年代に関係なくオモチャ的なひどいものはたくさんあります。 |
|
●エンクロジャーです。 写真じゃわかりずらいですが、吸音材がTW、UWともに斜め空中で独立に付いています。 こだわりですね。ONKYO製品は多いです。 内部の音を、拡散・減少させる的なものでしょうか。 |
|
●ネットワークです。写真はウーハー用。 低域と高域の回路を分割配置したアイソレート・ワイヤリング方式というもので、 相互干渉を排除させるのが目的です。 ドイツのレーダーシュタイン社製、高級コンデンサーを使っています。 さらにこだわりですね。 |
|
●ウーハーのエッジはゴム製。 写真のようにヒビが入っています。 これくらいなら修復は簡単で音質にも影響が無いでしょう。 少しでも完全に破れている場合は、張替えたほうが無難ですね。 |
|
●シリコン+液体ゴムを混ぜたものを塗ります。 最初は裏側のみ塗りましたが、一応表も補強しておいてやります。 少しでもヒビがあると、またそこから割れてきますので。 乾いたらアーマオールも塗ってやります。 |
|
●シートの剥がれです。 よくありますね。中古のSPって。 補修してやりましょ。 精神的にも良くなりますね。 |
|
●こんなものを使います。 溶かして固めるロウタイプ。 あとは同じタイプで色違いが十色ほどや、塗料なども使います。 |
|
●できました。 結構綺麗になるもんでしょ。 初めて直す方は練習あるのみです。 コツはとにかく色を合わせる事! 段差や木目は後で入れればOK。 プラモ作りが得意なひとは、簡単かもしれませんね。 |
|
●別場所。 言われないと気づかないかも? オクで値段UP? 私はちゃんと告知します(笑 |
|
●これ底面ですが、赤丸つけようと写真見て、どこ直したか自分でも解らなくなりました。 褒めすぎ?(^^; |
|
●これは少しひどいですね。1mm程ですが エンクに隙間ができ、シートがずれて浮いています。 湿気のせいでしょうか。 こんな角の部分は機械でプレスできるのかな? どうやって直すんだろ? |
|
●で、うめました。 シートの浮きは完全には直らず。 これを完全に直すなら、もうシート剥がし、削って、パテで成形しなおすしかないでしょう。 同じシートが手に入ればよいですが。 そこまでする人いる? |
|
●汚れを綺麗にふき取り、ていねいにワックスを塗ってやります。 これをやる、やらないの差はかなりでかい。 ワックス塗ってよみがえらせてやりましょう。 色つきワックスだと不陰気も変わりますよ。 黄泉がえりじゃないですけど、うちの店に何度か 相川様が来てくれた事がありました。 超渋い方です。 |
|
●最初から気になってたエアーダクト。約3φ。 これは明らかに中途半端な感じがします。 簡単に言うと、ダクト用に穴をあけてアダプター のみの装着。荒めのスポンジが貼ってある。 設計、製造後に変更したのか←ありえない? これが狙いなのかは、設計者に聞いてみないとわかりません。 |
|
●という事で、ものは試しにダクトを作りました。 常日ごろから捨てないでーと言いつつ、 溜まりにたまってヒンシュクをかっているトイレットペーパーの芯。 くるんですよ、役立つ日が(笑 茶色のクラフト紙てきなものが一番硬い。 |
|
●少し大きいので、まず外周をサイズに合わせ、 中側に補強していきます。 写真のように切り込みを合わせていきます。 外側に補強していくと、いちA貼っつけてやるのがメンドウです。 サイズが大きすぎたーなんて事もありますし。 |
|
●とりあえずチャAっと完成。 5重巻き+ビニールテープで結構、重硬い。 さらに硬くしたいときは、断面に瞬間接着材を流しこんでやればOK。 ブチル張ってやり、つや消し黒で塗れば本格的にできますね。 |
|
●装着。 さて気になる音質の変化はいかがなものでしょう。 |
|
●完成。綺麗になりました! 左がノーマル、右がダクト改。 ノーマルに比べると若干低域が低くなりましたが、バランス、う〜ん微妙。 低域だけを期待したのに。 さらにつめてやるには、ダクトの長さ、φを容量から計算してやり、あとは視聴の繰り返しですね。 そんな事はメーカーがやってるので、こういう改造は時間の無駄にもなりかねない。 お話は変りまして、 私の所有SPの半数以上が2WAYですが、そのほとんどはクロスの値を見て選びます。 これは2kと中間的な位置付け。簡単に言うと、ボーカルに艶を求めると4k辺り、乾いたリアルさを求めると1〜2k辺りですかね。2k〜3kはまさにその中間。 これは良く言うとバランスがいい、癖が無くどんなジャンルでも合わせやすい、と言った所でしょうか。 もう少し下が欲しいと私的には思いました。 |
|