●おなじみ タイムドメイン mini@富士通。
独特のスタイルで声が聞きやすいのが特徴です。
バスレフ方式なんですが、ユニットはケース(たまご型)に取り付けずにシャーシに固定されています。
ケースはただのカバー状態で、
ユニット前面とケースの接触部分にはスポンジリングが付けてあります。
パーツの各所やネジにまでスポンジワッシャーがかましてあり、
振動にはよほど気を使っている感じがします。
だから、土台にはほとんど振動が伝わっていません。このあたりの構造も一般のSPとは違いますね。
女子が見たまず一言、かわいーでした。
●パソSPのLEDって緑が多いですね。
そこでブルーに変えてみましょう!

高輝度5000mcdの3φ。
超輝いて綺麗!
●まず、土台の底面に張ってあるスポンジを、半分だけはがします。
破れないように慎重にっと。
ネジが見えましたね。
全部のネジを外します。
下から2、3番目の連結ネジはシャーシようなので、
本体をささえながら外しましょ。
●カバーにはツメはなく簡単に外れます。
基盤がでてきましたね。
ハンダ割れは無いようです。
基盤の上下(写真上)についているネジを2個外します。
このとき、ドライバーを滑らして基盤をきずつけないよう慎重に作業しましょ。
●基盤をひっくり返し、赤丸のところにあるSPコネクターを外します。
これで作業しやすくなります。
●基盤前部にあるLEDを外します。
ホルダーでさしてあるため、四点止めのような形です。(写真中央)
先にハンダ吸い取り器などを使いハンダを少なくしておけば外しやすくなります。
プラ製のホルダー(黒)のピンさきを少し溶かしておきます。
後はハンダをあてながらシーソーのようにゆっくり、少しずつ動かしながら外していきます。
下の透明がブルーLED。
足の長いほうが+になります。きおつけて。
●ホルダーにLEDを取り付け、基盤に差し込みます。
飛び出した足を切ります。
取り付けは簡単ですね。
●廃熱のためにケース上部に空けられた穴よりほこりがいっぱい。綺麗に掃除しましょ。
ピンプラグ、コネクターピンを磨きました。
SW、VOLの接点もケイグでロス無くしましょ。
SW、電源の電コンとフィルコンも変えたいですね〜。
電源もACアダプターじゃなくトランスで入れなおしてみたい所ですね。
解像度が上がり安定して、ノイズも減るでしょう。
ただケースの余裕が無いため、加工する必要がありますね。
何台か入手したらやってみましょ。
●ユニットのケースを外します。
4本のビス止めですが、ネジ山が異様に長い。このあたりもこだわりかな?
中には吸音材のフエルトが一枚。
吸音材やブチルゴムを追加してやりたい所ですが、
このてのSPは箱の共鳴効果で逆に低域が出なくなるなど、
音がガラっと変わってしまう場合があるのでやめておきましょう。
オリジナルのほうが、きっとバランスはいいはずです。
●スイッチのON・OFFです。
明るくて綺麗ですね〜。さすが5000mcd。
調光タイプのLEDに変えても、女の子受けがよいかも(笑
●完成です!
なんか、あかぬけた感じがしますね。
よりスタイリッシュに見えます。
簡単なのでメンテもかねてチャレンジしてみては。
●番外編。
よくある小さいPCスピーカーです。
パット見バスレフだと思ったが、実は密閉型でした。
って事でバスレフにするために、ポートをあけてやりましょ。
●ネジ止めのみです。
+ドライバーで簡単に外れますね。
よくあるんですよねハッタリダクト。デザインのためか?
小型ユニットなんで、背圧がかかり壊れにくくするためでもあるんでしょうね。
●ニッパーでカットしました。
吸音材も入れておきましょ。
写真はグラスウールですが、台所用スポンジなんかでも十分OK!
小型なんで吸音材じゃなく、ディフェーザーなんかかましてやっても、効果大ですね。
ユニットに磁石を追加してやるだけでS/Nがグンっとあがります。
簡単チューニングですね。
これでVOLあげてもビリAしなくなります。
●完成。
右がノーマル、左がポート改です。部屋が暗いと見た目は変わりません。
さすがバスレフ効果です。
ただ空けてやりゃいいってもんじゃありませんが、音に深み、重みが出ました。
いっそう聞きやすい音に変わりました。
LEDがたまにチカチカしてる?ってなときは、
電源部の電コンを容量の大きいものに変えてやりましょ。
安定します。これもそうでした。

             ・