●前回、フジクラCV-S5.5&フルテックバージョンを作りましたので、 今回はプラグにマリンコを使い、制作します。 材料はこんな感じ。 プラグは8215T&320IEC、マリンコの定番です。 |
|
●バイパス用のテフロン銀線は、太さ20AWG。 左はガラスチューブに通したもので、HOT側に使います。 なぜケーブルを分岐させ、バイパスのような形にするのか? ノイズと言われる高周波は、芯線の表面を流れる特性があります。 さらに抵抗値の低い導体の方が流れやすい、という事から、 銅よりも抵抗値の低い銀を用い、差別化を諮っております。 ようはバイパスにノイズを乗せ、中央で熱変換させ消滅させるという構造になります。 その為、本体〜機材まではクリーンな電流が流れるというわけです。 その他、多種なノイズに対応する為、外装シールド材なども使い、 できる限り排除し、バランスも取れるようにしています。 まァ理論上の事を、形にした結果ですかね。 |
|
●トロイダル&丸材をケーブルに装着します。 丸材には、まだまだ余っているクーナルを染み込ませます。 フォックを塗ったものもありますが、振動を制御する効果は定かではありません。 |
|
●銀線を本体のCV-Sに巻き、絶縁テープで固定します。 | |
●さらにもう一本も巻いていきます。 | |
●末端処理に入ります。 銀線をCV-Sの芯線にしっかり接着固定します。 CV-Sのよってある芯を一本だけカット。 そこのネジレに銀線を合わせます。 |
|
●ドイツWBT社の銀ハンダを使い、ハンダ付けします。 このハンダは融点が低くいので使いやすく、 サウンドも非常にクリアになる優秀なハンダです。 |
|
●インレット側。 | |
●マリンコはフルテックのように簡単に装着はできない為、 できる限り薄く処理していきます。 |
|
●中央の装置を自作プラケースで覆い、更に銅テープを巻き、 傷・汚れ防止の為、透明シュリンクチューブで覆ってやります。 |
|
●最後に、カーボンチューブで覆っていきます。 このチューブも優秀なものらしいので使っていますが、 目に見える効果や、劇的な変化はありません。 一般的な布、ビニールや、通電する網編との違いは明らかですけどね。 |
|
●収縮チューブで処理し、ハイブリットケーブルの完成。 20mmの熱収縮チューブが、中々入らないほど太いです。 |
|
●ノギスで計ってみました。 19mmあります。 最太の所で21mmあり、見ただけでも大迫力のケーブルです。 |
|
●最後にプラグを装着し完成! マリンコですら装着が困難な、フジクラ5.5。 オイルを塗りながら装着するなど、工夫も必要です。 |
|
●実際にお見せできないのが残念ですが、 径が20mmもあるケーブルになると、大迫力です。 見た目も音質も、ハイエンドに引けを取らないんじゃないですかね。 3.5に比べると少しだけ重心が下がり、さらにパワフルになった気がします。 綺麗系にこだわりたいなら、3.5がいいかもしれません。 マリンコのプラグはよく愛用しますが、中・低域に素晴らしいものをもってます。 以前制作した、RCAモンスター・ダブルケーブルを用い、 ミキサー&フルレンジで使うと、 いつものボリューム位置でも音圧が変り、明瞭に飛び出し来るのが感じられます。 ケーブル変えても・・・? プラグ変えても・・・? 何も変わらないだろ。 そんな気持ちから入ってますので、微細な変化でも喜びが大きくなり、 作り甲斐もあります。 最近は電源やRCAケーブルも、ハイエンドと言われる物と比較しています。 だからこそ、自信を持って書く事もできている面があります。 ただハイエンドケーブルも千差万別で、好みでも大きく左右されてしまいますよね。 特殊な作り込、構造はたいへん勉強になっております。 過去の自己満足だけの文章、自信が確信に変わる瞬間でもありますが、 さらに登りつめていきたいと、思っています。 |
|