●今回はフジクラ、Ver.3の製作です。
おなじみのフジクラCV-S3.5に、
ノイズ減少措置に使うテフロン線を変更しました。
●ウエスタン社がPrestlite社に作らせたという線材を入手。
見た目は、そのまんまヴィンテージWEですね。
内容はAWG18・銀メッキより線の芯で、テフロン被覆。
その上に銀メッキの網編シールドが覆い、
さらに上の外装(茶色)が、布にワニスをしみ込ませてある被覆になります。
これ自体がシールド線と言われるものです。
とてもしっかりしてるうえ、こだわりの見える作り込みです。
この線のみで、電源にも使用できるほど高耐久性をほこってます。
電源の線材選びでは、より安全性の高い物に惹かれてしまいます。
さてさて、どんな音色を奏でてくれるんでしょう。
●CV-Sに巻いてみました。
少し硬目ですので、巻きやすいです。
●私の好きなノイズ撃退装置の中心部材。
外径24mm内径13.5mmの丸材です。
いつもはこのまま使いますが、今回はテフロン線が太すぎで入りません。
穴の拡大も考えましたが、密着性が無くなるため、
写真のように加工しました。
●いい感じで収まります。
●丸材にはクーナルを塗ってやります。
正直、使い道が無いと言いますか・・・
なくなってもさほど気になりません。
●トロイダルを装着。
テフロン線が太くてトロイダルに巻けません。
CV-S+太いテフロン線使う場合、トロイダルの内径は16〜17mmあたり必要です。
●プラ板でつくったカバーを装着。
●銅テープで覆います。
この手のテープは、綺麗に貼るのが難しいですね。
段差などがあると、しわがよってしまいます。
塗装だと綺麗になりそうですが、質感に疑問を感じてしまいそうです。
●銅は特に酸化しやすいので、防止や保護のためにシュリンクチューブで覆ってやります。
シュリンクチューブをこのように使っているのは、私だけでしょうね。
●シュリンクチューブ熱して密着させます。
シュリンクはゴムチューブに比べ薄いので、
収縮時に熱し過ぎると破れたり、穴があいて失敗する事もあります。
以外に難しいんですよ。
中央の凸とケーブルとの段差は、シュリンクを熱して柔らかい状態の時、
素早く押さえつけ、整えてやります。
ねじる感じで押さえつけると、綺麗に密着してくれます。
●今回は中央ではなく、両端に装着します。
片側に装着完了。
この装置を取り付ける前に、カーボンチューブで覆っておきます。
カーボンチューブは実用性大で、中々良い物です。
見た目もいいし、音質も引き締まる、深みにも貢献してくれてる感じがします。
のちほどマイラーなる素材も使い、比較してみる事にします。
●Wで装着しました。
バイパス線がトロイダルに巻けませんでしたので、つい量を多くしてみました。
物量投資ってやつです。
●ドムの腕に見えませんか?
ガンダム好きなもので(笑
●芯の皮膜をむいてます。
こちらインレット側で、マリンコ320IECを使用。
本体(外側被覆)より、4cmほど芯を出してやり、
その芯皮膜を、1.8cm剥きます。
この芯線は硬いのですが、さらにほつれにくくする為に、
写真のよう、皮膜の上からペンチでねじっていきます。

右手にペンチ、左手にカメラ。
プルプルしながら撮影しました。
10数枚撮ってピンボケしてないのが、これ一枚でした。
手ぶれ機能が付いてないカメラは大変です。
●さらにねじれている感じが、わかるでしょうか。
●バイパスのテフロン線も剥き、長さをあわせます。
●ドイツのWBT銀ハンダ使用。
スミチューブA、FZでしっかりと処理します。
●インレットを装着。
カバーを先にケーブルに押し込みます。
取り付けられるギリギリの長さなので、装着に多少の困難が伴いました。
ノイズ減衰装置を付ける時、プラグの取り付けやすさまでは頭が回りませんでした。
● こちらコンセント側。
2.5cmほど芯を出し、芯皮膜を1.5cm剥いてます。
インレット同様、スミチューブA、FZで固定しました。
●このプラグ(マリンコ8215T)は透明で内部が透けて見えますので、
アクセント付けてみました。
写真の赤丸部分、アルミテープを巻いています。
ちょっとしたアレンジです。
●で、完成!
簡単そうに見えますか?結構、神経を使う作業なんですよ。
もちろん時間もかかってます。
私の場合、納得いかないとやり直してしまう癖があるので
さらに時間だけが過ぎていくほどなんです。
でもこんな電源ケーブル、見た事はないですよね。

ノイズを入れない、出さない。
そんなところに、こだわりをもった形態です。
裸のままと比べると、確実に差を感じる事ができます。
低域の力強さは、ベースのケーブルやプラグによる所もありますが、
中・高域が澄みきっており、気持ちよく抜けていきます。
バランス感覚も、申し分ありません。
EMIフィルターを装着した場合、何か制御しすぎなのか?
エネルギー感・力強さが無くなってしまう感じがします。
だからこのような措置が、いい塩梅だと感じています。

ただしこのVer.3、極わずかな感触ですが、
以前制作したVer.1の方が、何かスピード感と言いますか、
モタツキ感・明瞭感が上回っているいるような気がします。
ほぼバイパス用で使ってる線材のみの違いですから、
太さや巻きでも、違いが出るのかもしれませんね。
逆に、効果が出ている証拠とも言えます。
直感で作った物、初めに作ったものは、いいのかもしれませんね。
●うわっ、ここだけ見るとニシキヘビのようで、ちょっと気持ち悪くありません?(笑
太いところで、外装20mmにもなりました。
●右からVer.1、Ver.2、Ver.3。
Ver.4はどうしましょ。
シリーズ化したいのは山々ですが、どこかでヒットしないと厳しいですね。
ただそのうち、納得するものができる事でしょう。
●別の線材を使用したケーブル(白)も混ぜてみました。
見た目が新鮮でしょ。詳細はしばらくお待ちください。。

これ以外にも電源ケーブルが7、8本あります。
全部まとめた物を、知らない人が見れば驚きますよね(笑

   ・・・・・・・・・・・・・・・